コンテンツにスキップ

新性能電車の車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新性能電車の車両形式(しんせいのうでんしゃのしゃりょうけいしき)では、1959年に称号改正された101系電車151系電車153系電車155系電車など以降の日本国有鉄道(国鉄)及び国鉄分割民営化により国鉄の車両を引き継いだJR各社が保有する新性能電車および貨物電車であるM250系形式番号の付与法則について記述する。

国鉄からJRへ継承されてきた書体
103系
JR西日本が導入した
モリサワ新ゴ書体
115系体質改善車
JR東日本特急「つがる」(E751系)の形式称号

形式標記[編集]


1959101151153155


記号事例   A B C - XXXX 車両形式
1.国鉄車両およびJR各社
(ただし、2.とJR四国の新製形式を除く)
  4 8 5 - 96 485系電車モハ485形電動車
2.JR東日本E351系電車以降の表記 E 2 3 1 - 21 E231系電車クハE231形制御車
3.JR東日本の蓄電池駆動電車 E V- E 3 0 1 - 1 EV-E301系電車EV-E301形制御電動車

ABCABX

[]



記号 車種 車種解説
クモ(Mc) 制御電動車 運転台と動力装置のある車両
モ(M) 電動車 動力装置(モーター)のある車両
ク(Tc) 制御車 運転台のある車両
サ(T) 付随車 運転台も動力装置もない車両

[]


使

使285使AB

583485

(2013in)
種別 記号 1969年5月10日以降 1969年5月9日以前 1960年5月31日以前
営業用 イネ 特別A寝台[注 1](g) - -
ロネ A寝台車[注 2](n) - -
ハネ B寝台車(h) 二等寝台車 -
グリーン車(s) 一等車 二等車
普通車 二等車 三等車
食堂車(ビュッフェ含む[注 3])(b)(d)
郵便車(w)
荷物車(x)
事業用 職用車(z)
救援車(h)
配給車(a)

形式数字[編集]

形式数字は桁位置により次のような分類がある。また、JR化後に新製されたJR東日本の車両(一部の系列を除く)はこの数字の前にJR東日本の車両を示すE(Eastの頭文字)がつく。

  • 百位:電気方式
  • 十位:車両の用途
  • 一位:系列・形式の区別(おおむね連番)

百位[編集]

JR化以降は国鉄継承車を除く。

形式番号 電気方式 電気方式以外の差違
(ただし、一般的ではない)
国鉄時代[1] JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本[1] JR九州 JR化時点 1989年度以降
JR化当初 2005年度以降
1 直流 設定なし 直流 直流
(1は設定なし)
直流
(3は設定なし)
直流 直流
(1・2は2012年時点では設定なし)
抵抗制御 VVVFインバータ制御新形式[注 4]
2 電機子チョッパ制御界磁添加励磁制御
VVVFインバータ制御
3 アルミ合金製車両、
筑肥線直流飛び地用
←に加え、特殊構造車、
界磁添加励磁制御[注 5]
VVVFインバータ制御新形式[注 6]
4 交直両用
(6は設定なし)
交直両用 設定なし 交直両用
(4・5は設定なし)
交直両用
(4・7は2012年時点では設定なし)
交直両用
(2012年時点では設定なし)
抵抗制御
5 特殊用途 VVVFインバータ制御新形式[注 7]
6 界磁添加励磁制御[注 8]、VVVFインバータ制御
7 交流
(8は設定なし)
交流
(8は2012年時点では設定なし)
交流
(設定なし)
交流 抵抗制御、サイリスタ位相制御
8 直流
(2012年時点では設定なし)
特殊用途 VVVFインバータ制御新形式[注 9]
9 設定なし 試作車 設定なし 予備 設定なし 試作車

十位[編集]


JRJR使[ 10]
形式番号 用途・構造による区分
国鉄時代 JR化以降
制定当初 1970年代以降[1] JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本[1] JR九州
JR化当初 2005年度以降
0 近距離用 通勤形[注 11][注 12] 設定なし 一般形[注 13] 設定なし 通勤形・近郊形[注 14] 通勤形・近郊形
(1・3は現時点では設定なし)
通勤形
1 近郊形 一般形 近郊形
2 一般形 設定なし
3 設定なし 設定なし 設定なし
4 事業用・非旅客(荷物車郵便車)用※
5 遠距離用 急行形[注 15] 設定なし 特急形 設定なし 急行形
(設定なし)
通勤形・近郊形
(現時点では設定なし)
設定なし
6
7 設定なし 特急形 特急形
8 特急形 特急形 特急形
9 試験車※ 事業用車・試験車・試作車・予備など※


[]


13579使使[ 11][ 16]

485481481113111111[ 17]



MM'MMcM'1[ 18]

1M

JR1M1M


使

1


1



10115115315590209182[ 19]

[]

A NN - XXXX
Mc 2 50 - 1

ANNX
  • 車両の種類を表す記号
記号 車種
Mc 制御電動車
M 電動車
T 付随車
  • 電気方式
百位 電気方式 使用電動機
1 直流 直流電動機
2 交流電動機
3 その他
4 交直両用 直流電動機
5 交流電動機
6 その他
7 交流 直流電動機
8 交流電動機
9 その他
  • 最高速度
十位以下 最高速度
00 - 49 110km/h以下
50 - 99 110km/h超

系列の一例[編集]

今までに登場した系列[編集]

  • ここでは消滅した系列や計画されていたが登場することがなかった系列についても記載している。
  十位
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
百位 1 101系 111系 121系 E131系 141系 151系 161系   181系 191系
103系 113系[注 20] 123系   143系 153系 163系[注 21]   183系 193系
105系 115系 124・125
125系
  145系 155系 165系   185系  
107系 117系 E127系   147系 157系 167系   (187系)  
  119系 E129系     159系 169系   189系  
2 201系 211系 221系 E231系   251系 E261系 271系 281系
203系 213系 223系 E233系   253系    273系 283系  
205系 215系 225系 E235系   255系     285系  
207系 E217系 227系     E257系     287系  
209系         E259系     289系  
3 301系
EV-E301系
311系 321系 E331系   E351系   371系 381系  
303系 313系 323系     E353系   373系 383系  
305系 315系             385系  
                   
                   
4 401系[注 22] 411 421系[注 23]   440441 451系   471系[注 24] 481系 490491
E491系
403系[注 22] 413系 423系[注 23]   443系 453系[注 24]   473系[注 24] 483系[注 25] 493系
E493系
  415系[注 11][注 26]       455系   475系[注 27] 485系[注 28] 495系
  417系       457系[注 27]     497
  419系             489系  
5 E501系   521系 E531系         581系 591系
                583系[注 29]  
                   
                   
                   
6           651系     681系  
          E653系     683系  
          E655系        
          E657系        
                   
7 701系 711系 721系
E721系
731系 740 E751系     781系 790791
  713系   733系 743       783系 792
  715系   735系         785系  
  717系   737系         787系  
  719系             789系  
8 EV-E801系 811系 821系              
  813系             883系  
  815系             885系  
  817系                
  BEC819系                
9 901系                 E991系
FV-E991系
                  E993系
                  E995系
                   
                   





1[ 30]

124125113

411411415

JR[]


JRJR45 - 8使

JR2016121JR700072004[8][9]

[]


EF63調

9165169183189485489

39



3301381



800100100114164

800112414E231



900101900165900169900201900207900901209900209950E231900

90002239000223-9001223-9001

9009000207JR西41519006816811000

900717900

[]

注釈[編集]



(一)^ 1955201377in

(二)^ 19853583

(三)^ 

(四)^ E127125

(五)^ 311371

(六)^ 313321

(七)^ JR()E501

(八)^ 651

(九)^ JRJR811

(十)^ JRJRE2174[2]107[3]701[4]E1273[5]使701E127JRE231使JRJR西125JR[6][7]JRJRJR ()

(11)^ abc4154014034014034114134134154113004114014134034214234014110(1 - 90)421411100(101 - 206)401421411401421415使415401403401403JRE501

(12)^  TcMM'Tc 4812198515 TcMM'TMM'Tc 71984411741540341541515004151500JR41550HzJR150077401411411

(13)^ 1034JRJRJR西125(101103201205)2073214(113115117213)221223225227332333JR34E231E5314JRJR

(14)^ 2005125

(15)^ 1970157

(16)^ 調9187487881411411733735

(17)^ 583581583583581使MGCP58358313JR583485JRJR西5812012317JR西JR

(18)^ Mc

(19)^ 15722

(20)^ 1111111102使113112125124113112

(21)^ 163

(22)^ ab401使411使

(23)^ ab421使411使

(24)^ abc451使

(25)^ 481使

(26)^ 411使401421使4151

(27)^ ab455使

(28)^ 481使480

(29)^ 581使583

(30)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道 p.123
  2. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E217系
  3. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 107系
  4. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 701系
  5. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E127系
  6. ^ データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道、p.121
  7. ^ JTBパブリッシング 石井幸孝『キハ47物語』 P36 - 37
  8. ^ “JR四国 121系近郊形直流電車 リニューアル工事実施”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2016年5月12日). http://rail.hobidas.com/news/info/article/jr_121.html 2016年5月12日閲覧。 
  9. ^ JR四国7200系が営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース 2016年6月14日

関連項目[編集]