コンテンツにスキップ

地方税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
OECDGDP(%)
[1]


[]


使

[]






















































[]


12 734736










[]




40%




47%






























[]






























[]



  • 1950年(昭和25年):附加価値税、固定資産税の創設
  • 1951年(昭和26年):国民健康保険税の創設
  • 1954年(昭和29年):道府県民税、たばこ消費税、娯楽施設利用税、不動産取得税、入場譲与税、揮発油譲与税の創設 付加価値税の廃止
  • 1955年(昭和30年):地方道路譲与税の創設
  • 1956年(昭和31年):軽油引取税、都市計画税の創設
  • 1957年(昭和32年):特別とん譲与税の創設
  • 1958年(昭和33年):軽自動車税の創設
  • 1961年(昭和36年):遊興飲食税を料理飲食等消費税に改称
  • 1962年(昭和37年):入場譲与税の廃止
  • 1963年(昭和38年):狩猟免許税、入猟税の創設
  • 1965年(昭和40年):石油ガス譲与税の創設
  • 1968年(昭和43年):自動車取得税の創設
  • 1969年(昭和44年):宅地開発税の創設
  • 1971年(昭和46年):自動車重量譲与税の創設
  • 1972年(昭和47年):航空機燃料譲与税の創設
  • 1973年(昭和48年):特別土地保有税の創設
  • 1974年(昭和49年):電気ガス税を電気税、ガス税に分離
  • 1975年(昭和50年):事業所税の創設
  • 1979年(昭和54年):狩猟免許税を狩猟者登録税に改称
  • 1987年(昭和62年):利子等に係る道府県民税の創設
  • 1989年(平成元年):消費譲与税の創設 電気税、ガス税、木材引取税の廃止 娯楽施設利用税をゴルフ場利用税に、料理飲食等消費税を特別地方消費税に、(道府県・市町村)たばこ消費税を(道府県・市町村)たばこ税にそれぞれ改称
  • 1994年(平成6年):地方消費税の創設 消費譲与税の廃止
  • 1997年(平成9年):特別地方消費税の廃止
  • 2000年(平成12年):法定外目的税の創設
  • 2003年(平成15年):特定配当等に係る道府県民税、特定株式等譲渡所得金額に係る道府県民税の創設(適用は平成16年1月から) 法人事業税の外形標準課税制度の創設(適用は平成16年4月から)
  • 2004年(平成16年):狩猟税、所得譲与税の創設 狩猟者登録税、入猟税の廃止 
  • 2006年(平成18年):所得税から個人住民税への税源移譲により、所得割の税率を10%に比例税率化(適用は平成19年度分から)
  • 2008年(平成20年):法人事業税の一部を分離し、地方法人特別税を創設(適用は平成20年10月1日以降に開始する事業年度から)

賦課徴収方法[編集]

出典[編集]

  1. ^ Revenue Statistics (Report). OECD. doi:10.1787/19963726

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]