消費税法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
消費税法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和63年法律第108号
種類 租税法
効力 現行法
成立 1988年12月24日
公布 1988年12月30日
施行 1988年12月30日
所管 財務省
主な内容

租税法律主義に基づき、消費税について

課税の対象、納税義務者、税額の計算の方法、申告、納付及び還付の手続並びにその納税義務の適正な履行を確保するため必要な事項を定めた法律
関連法令 日本国憲法民法商法会社法刑法国会法内閣法国家行政組織法内閣府設置法財務省設置法総務省設置法地方自治法行政手続法行政不服審査法個人情報保護法情報公開法公文書管理法情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律電子消費者契約に関する民法の特例に関する法律行政事件訴訟法国家賠償責任法国家公務員法独立行政法人通則法地方公営企業法社会保障制度改革推進法財政法会計法国税通則法国税徴収法消費税法施行令消費税法施行規則消費税基本通達所得税法法人税法相続税法租税特別措置法地方税法地方交付税法酒税法たばこ税法揮発油税法地方揮発油税法航空機燃料税法登録免許税法石油石炭税法
条文リンク 消費税法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

日本一般政府歳入(%, 2019年)[1]

  社会保険拠出 (39.8%)
  物品税・消費税 (20.1%)
  個人所得税 (18.8%)
  法人税 (13.0%)
  資産税 (8.0%)
  その他 (0%)

VAT63108[2][3][4]

2521112 24

[]

[]


()

××[ 1]

()簿2023(5)101()

[]


[5]
消費税率の推移[6]
適用期間 消費税率(国税) 地方消費税率 合計
1989年4月1日1992年3月31日 本則税率:3%
附則税率:6%
0% 3%[7]
1992年4月1日~1994年3月31日 本則税率:3%
附則税率:4.5%
1994年4月1日〜1997年3月31日 3% 3%
1997年4月1日〜2014年3月31日 4% 1% 5%
2014年4月1日〜2019年9月30日 6.3% 1.7% 8%
2019年10月1日 標準税率:7.8%
軽減税率:6.24%
標準税率:2.2%
軽減税率:1.76%
標準税率:10%
軽減税率:8%

[]


(4)(6)

()[8]








(1/2[9]

[10]

(9())()

(7)()調

(6)1[11]()1()

[]





[]



[12]
12312228(229)1

2


12412[13]12[14]



[]




1,0001,000153,000[15]



5,0002[16]

  ×××

事業区分毎のみなし仕入率[17]
事業区分 みなし仕入率 該当する事業
第一種事業 90% 卸売業(他の者から購入した商品をその性質、形状を変更しないで他の事業者に対して販売する事業)
第二種事業 80% 第一種事業以外の小売業(他の者から購入した商品をその性質、形状を変更しないで販売する事業)
第三種事業 70% 下記のどれかに該当する事業。
  • 農業(2019年10月以後の食用農林水産物は第二種事業)
  • 林業(同上)
  • 漁業(同上)
  • 鉱業
  • 建設業
  • 製造業(製造小売業を含む)
  • 電気業
  • ガス業
  • 熱供給業
  • 水道業

ただし、以下の事業は除く。

  • 第一種事業
  • 第二種事業
  • 加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供
第四種事業 60% この表の他に該当する物が無い事業。具体的には下記2事業。
  • 飲食店業
  • 加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を行う事業
第五種事業 50% 下記のどれかに該当する事業。
  • 運輸通信業
  • 金融・保険業
  • サービス業(飲食店業に該当する事業を除く)

ただし、第一種事業から第三種事業までの事業に該当する事業を除く。

第六種事業 40% 不動産業
限界控除制度
課税売上高が当時の免税点の3,000万円を超えてはいるが6,000万円未満(2001年からは5,000万円未満)である中小事業者については、税額が0から一挙に3%に増加することを防ぐためのいわば激変緩和措置として、税額から所定の限界控除税額をマイナスするという制度。しかし、益税を招くことから1997年度に廃止された。

軽減税率[編集]

2019年(令和元年)10月1日以後は複数税率となった。軽減税率(8%)は、基本として「人の飲食料品の譲渡、定期購読新聞」に対して適用される。

軽減税率の対象品目[18]
対象品目 定義
飲食料品 食品表示法に規定する食品
-酒類
+一定の一体資産
-外食(範囲は非常に複雑[19]
+テイクアウト宅配
-ケータリング
+有料老人ホーム等で行う飲食料品の提供
新聞 一定の題号を用い、政治、経済、社会、文化等に関する一般社会的事実を掲載する週2回以上発行されるもので、定期購読契約に基づくもの

[20][21][22]

8%
[ 2][ 3]



[ 4]

[ 5]10%

1%調



[ 6]

[ 7]









 




132

[ 3] [ 8]
宿[ 3] [ 9]

[ 8][ 10]

[ 11]

10%
[ 12][ 13][ 14]164011920[ 15][ 16][23]

















[ 17]









[ 6]









[ 5] 

1%






132

[ 11]


宿[ 9]

[ 8][ 10]

8%

[]


10%10%

8%

[]


 調10%8%

10%

8%10%

8%10%

[]


[ 18]

10%

10%

[ 19]8%""201912


[]


[24]

8%
[ 3] [ 20]

[ 3] [ 20]

[ 3] 

10%


宿




[]


使使[20]

[]


8%[20]

[]


 






[]


61[25]


1使





20177





便便









[26]





[ 21]



調CT



















1







宿1

[]


[27][28][29]7





便


[]


[30]















NHK

[]




簿[31]



簿簿

1994簿簿

3
A

B

C

ABEU()[32]

C



20191020239410%8%簿[33]



202310簿[34]

総額表示化[編集]


200441200741簿201320131012021331[ 22]

20191022021331202141

[]


5%11:1010.501010105.00105



5%



2

10"11"105%1

10"10"2110

1010.50"11"8791.35"91"

10"10"21

210"10.50"87"91.35"



3

**,***[35]

[36]

[]


3(3029)()(47)()()

[]


198941631230108

19893%19975%

25%4%1%0.04×0.25=0.015%

19891211

[]


1969441221 - [37][38][39][40][41][42]

197348
11 - 335703231[38][39][40][41]

7 - 657019721026[38][39][40][41]

197449 - 101[38][39][40][41][43]

19755012 - 2300019801989[39][41][43][44]

197954 - 355%[43]

198459223 - [45]

198560131 - [45]

1986616 - 3814[45]

198762 - 5%11[45]

[]


1988631224 - 201230[46]

1989
41 -  3%

12 - 

19946
23 - 7%

1125- 319973%5%1%[47][48]

1997941 -199461125[48]

1998-199910-11 - 199652.12.72.22.1GDP-1.8%
2.21.61.4GDP-0.2%244.4GDP2%1530
1997

20041641 - 15便
+

1,0001,050調

[]


2011231229 - 調201426418%20152710110%20148%[49]

201224810 - 2246820142641[50]
 24

[]


201325101 - 201125%8%[51]
2541920042

20043=[ 23][ 24][ 25]11NTT12021331201733120189302

201426
41 - 5%8%1.7%[52][ 26]

1118 - 2015271011[53]201729418%10%2.2%[52]

2015271212 - 201710%28%201710%8%198941OECD[46]201742021[50]2012100010%8%234001200900045065013000800100015000[50]

201628
61 - 2017418%10%20191012201748%10%19919 - 18%

824 - 310%2201910141[54][55]

201729
69 - 8%10%201910

85 - 20191018%10%

912 - 20191018%10%2012632012632019108%10%5使82

920 - 20191018%10%514141PB==-2020PB2%20208.2PB

925 - 3502220191018%10%58%10%5425使2216使2020PB

926 - 20191018%10%20089

101314 - G20202020PB2020PB-202010222010G202020PB

2019101 - 8%10%2.2%8%

20202630 - 10%5%

20213331 - 254141

[]


20235101 - ()OECD202110%2

[]

GDP

日本の消費税収入の推移(単位:兆円)[56][57]
年度 税収 うち消費税収 備考
1985年(昭和60年)度 38.2 (1.6)  
1986年(昭和61年)度 41.9 (1.7)
1987年(昭和62年)度 46.8 (2.0)
1988年(昭和63年)度 50.8 (2.2)
1989年(平成元年)度 54.9 3.3 同年4月1日より税率3%導入
1990年(平成2年)度 60.1 4.6  
1991年(平成3年)度 59.8 5.0
1992年(平成4年)度 54.4 5.2
1993年(平成5年)度 54.1 5.6
1994年(平成6年)度 51.0 5.6 1997年に消費税5%引き上げを閣議決定[48][注釈 27]
1995年(平成7年)度 51.9 5.8  
1996年(平成8年)度 52.1 6.1
1997年(平成9年)度 53.9 9.3 同年4月1日より税率2%引き上げ(5%に増税)
1998年(平成10年)度 49.4 10.1  
1999年(平成11年)度 47.2 10.4
2000年(平成12年)度 50.7 9.8
2001年(平成13年)度 47.9 9.8
2002年(平成14年)度 43.8 9.8
2003年(平成15年)度 43.3 9.7
2004年(平成16年)度 45.6 10.0
2005年(平成17年)度 49.1 10.6
2006年(平成18年)度 49.1 10.5
2007年(平成19年)度 51.0 10.3
2008年(平成20年)度 44.3 10.0
2009年(平成21年)度 38.7 9.8
2010年(平成22年)度 41.5 10.0
2011年(平成23年)度 42.8 10.2
2012年(平成24年)度 43.9 10.4 三党合意に基づき、消費税10%増税を決定、国会にて法律改正
2013年(平成25年)度 47.0 10.8
2014年(平成26年)度 54.0 16.0 同年4月1日より税率3%引き上げ(8%に増税)
2015年(平成27年)度 56.3 17.4  
2016年(平成28年)度 55.5 17.2
2017年(平成29年)度 58.8 17.5
2018年(平成30年)度 60.4 17.7
2019年(平成31年/令和元年)度 58.4 18.4 同年10月1日より税率2%引き上げ(10%に増税)
2020年(令和2年)度 60.8 21.0 消費税が各税目中最大の税収となる
2021年(令和3年)度 67.0 21.9
2022年(令和4年)度 71.1 23.0
2023年(令和5年)度
2024年(令和6年)度
※1988年(昭和63年)度以前の消費税欄は物品税等の額。なお、1997年(平成9年)度の地方消費税導入後においても、消費税欄は地方消費税を含まない。
※税収は一般会計分であり、特別会計に直接繰り入れる分を含まない。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 595

(二)^ 

(三)^ abcdef

(四)^ 8%

(五)^ ab調1%8%

(六)^ ab10%8%

(七)^ 10%

(八)^ abc

(九)^ ab10%

(十)^ ab10%10%

(11)^ ab128%10%

(12)^ 宿

(13)^ 調10%8%

(14)^ 

(15)^ 0%10%

(16)^ 0%

(17)^ 10%

(18)^ 

(19)^ 退

(20)^ ab10%

(21)^ 

(22)^ 便調

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 2014

(26)^ 2014

(27)^ 61515,000353%19975% 2%1%

出典[編集]



(一)^ OECD Economic Surveys: Japan 2021 (Report). OECD. 2019. doi:10.1787/6b749602-en

(二)^  (October 2008). 2008 (Report). 調. NCID BA87703309

(三)^ 312019p89. . https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/nyuumon/pdf/01.pdf#page=7 20191219 

(四)^ ?

(五)^  

(六)^ No.6303 

(七)^ 6%19894119923314.5%1992411994331
75

(八)^ No.6117 

(九)^ No.6321 

(十)^ No.6118 

(11)^ 1

(12)^ No.6601 

(13)^ No.6609 

(14)^ No.6611

(15)^ No.6501 

(16)^ No.6505 

(17)^ No.6509 

(18)^ 

(19)^ Q&A

(20)^ abc/ - . www.jcci.or.jp. 201937

(21)^ 10%8% ?. . 201997

(22)^ Q&AChuo Online. yab.yomiuri.co.jp. 201997

(23)^ [1]

(24)^  10. www.nta.go.jp. 2019917

(25)^ No.6201 

(26)^  10 201910820221118

(27)^ No.6205 

(28)^ No.6551 

(29)^ No.6559 

(30)^ No.6157 

(31)^ .  . 20121116

(32)^ 124()    2 7 6 2.  . 2023417

(33)^ 307

(34)^ 304

(35)^ No.69022241 - 

(36)^  -  JARO

(37)^   

(38)^ abcd196070  NHK

(39)^ abcde

(40)^ abcd   http://www16.plala.or.jp/kamihasi-izumi/kouki_kourei.htm

(41)^ abcde   

(42)^   

(43)^ abc  | JBpress

(44)^  

(45)^ abcd " : "   vol.14 no.1 pp.191-205 20099

(46)^ ab 2008.

(47)^ 131 

(48)^ abc5%   201091 

(49)^ 1448%151010%

(50)^ abc2   20151213

(51)^  

(52)^ ab274 []

(53)^   211/6  20141119

(54)^ 28824 

(55)^ "  2018-2019" (PDF) (Press release). . 1 June 2017.

(56)^ 2012112http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm20121116 

(57)^  : 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]