コンテンツにスキップ

相続税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

, : Inheritance tax

[]


[1]

(一)

(二)

1974

日本の相続税[編集]

日本では、相続税は相続税法(昭和25年3月31日法律第73号)に基づき課される。なお、同法には相続税贈与税の2つの税目が規定されているが、これは、後者の贈与税が、相続税の補完税であることによる。

相続税の主な改正の内容

相続税の主な改正の内容[2]
抜本改正前 抜本改正
(昭和63年12月)
平成4年度改正 平成6年度改正 平成15年度改正
遺産に係る基礎控除
定額控除 2,000万円 4,000万円 4,800万円 5,000万円 5,000万円
法定相続人数比例控除
(×法定相続人数)
400万円 800万円 950万円 1,000万円 1,000万円
税率 10% ~200万円 10% ~400万円 10% ~700万円 10% ~800万円 10% ~1,000万円
15% ~500万円 15% ~800万円 15% ~1,400万円 15% ~1,600万円 15% ~3,000万円
20% ~900万円 20% ~1,400万円 20% ~2,500万円 20% ~3,000万円 20% ~5,000万円
25% ~1,500万円 25% ~2,300万円 25% ~4,000万円 25% ~5,000万円 30% ~1億円
30% ~2,300万円 30% ~3,500万円 30% ~6,500万円 30% ~1億円 40% ~3億円
35% ~3,300万円 35% ~5,000万円 35% ~1億円 40% ~2億円 50% 3億円超
40% ~4,000万円 40% ~7,000万円 40% ~1億5,000万円 50% ~4億円
45% ~7,000万円 45% ~1億円 45% ~2億円 60% ~20億円
50% ~1億円 50% ~1億5,000万円 50% ~2億7,000万円 70% 20億円超
55% ~1億4,000万円 55% ~2億円 55% ~3億5,000万円
60% ~1億8,000万円 60% ~2億5,000万円 60% ~4億5,000万円
65% ~2億5,000万円 65% ~5億円 65% ~10億円
70% ~5億円 70% 5億円超 70% 10億円超
75% 5億円超
14段階 13段階 13段階 9段階 6段階

地価下落率[3]

三大圏商業地 三大圏住宅地 全国・全用途
平成6年→平成23年 △64.8% △43.8% △47.0%
平成4年→平成23年 △76.5% △55.5% △54.2%
昭和63年→平成23年 △69.1% △43.0% △38.6%

バブル期の地価急騰に伴い、相続税の対象者が急激に広がったことなどから、基礎控除の引上げや小規模宅地等の課税の特例の拡充により、対象者を抑制する等の改正が行われた。バブル崩壊後、地価が下落したにもかかわらず、基礎控除の引下げ等は行われなかった。そのため、相続税は100人に4人しか負担しない構造となり、最高税率の引下げを含む税率構造の緩和も行われてきた結果、再分配機能が果たせているとは言えなくなっていた[4]。これについては、2015年改正で基礎控除の引下げ等を行ったため、最近では100人に8人強が負担している。


相続税の課税状況の推移

相続税の課税状況の推移[5]
死亡者数・課税件数等 課税価格 相続税額
死亡者数
(a)
課税件数
(b)
負担割合
(b)/(a)
被相続人1人当たり
法定相続人数
合計額
(c)
被相続人1人
当たり金額
納税額
(d)
被相続人1人
当たり金額
負担率
(d)/(c)
% 億円 万円 億円 万円 %
昭和58 740,038 39,534 5.3 4.1 50,021 12,653 7,153 1809 14.3
59 740,247 43,012 5.8 4.0 54,287 12,621 7,769 1806 14.3
60 752,283 48,111 6.4 4.0 62,463 12,983 9,261 1925 14.8
61 750,620 51,847 6.9 3.99 67,637 13,045.6 10,443 2014.2 15.4
62 751,172 59,008 7.9 3.93 82,509 13,982.6 14,343 2430.7 17.4
抜本改正(昭和63年12月)
63 793,014 36,468 4.6 3.68 96,380 26,428.6 15,629 4285.5 16.2
平成元 788,594 41,655 5.3 3.90 117,686 28,252.5 23,930 5744.9 20.3
2 820,305 48,287 5.9 3.86 141,058 29,212.4 29,527 6114.8 20.9
3 829,797 56,554 6.8 3.81 178,417 31,548.0 39,651 7011.2 22.2
平成4年度改正
4 856,643 54,449 6.4 3.85 188,201 34,564.7 34,099 6262.5 18.1
5 878,532 52,877 6.0 3.81 167,545 31,685.9 27,768 5251.5 16.6
平成6年度改正
6 875,933 45,335 5.2 3.79 145,454 32,084.4 21,058 4644.9 14.5
7 922,139 50,729 5.5 3.72 152,998 30,159.9 21,730 4283.5 14.2
8 896,211 48,476 5.4 3.71 140,774 29,039.9 19,376 3997.0 13.8
9 913,402 48,605 5.3 3.68 138,635 28,522.8 19,339 3978.8 13.9
10 936,484 49,526 5.3 3.61 132,468 26,747.1 16,826 3397.4 12.7
11 982,031 50,731 5.2 3.59 132,699 26,157.3 16,876 3326.5 12.7
12 961,653 48,463 5.0 3.55 123,409 25,464.7 15,213 3139.0 12.3
13 970,331 46,012 4.7 3.52 117,035 25,435.7 14,771 3210.2 12.6
14 982,379 44,370 4.5 3.46 106,397 23,979.4 12,863 2899.0 12.1
平成15年度改正
15 1,014,951 44,438 4.4 3.40 103,582 23,309.4 11,263 2534.6 10.9
16 1,028,602 43,488 4.2 3.35 98,618 22,677.0 10,651 2449.1 10.8
17 1,083,796 45,152 4.2 3.33 101,953 22,579.9 11,567 2561.8 11.3
18 1,084,450 45,177 4.2 3.26 104,056 23,032.9 12,234 2708.1 11.8
19 1,108,334 46,820 4.2 3.20 106,557 22,758.9 12,666 2705.3 11.9
20 1,142,407 48,016 4.2 3.17 107,482 22,384.7 12,517 2606.8 11.6
21 1,141,865 46,439 4.1 3.13 101,230 21,798.6 11,632 2504.7 11.5
22 1,197,012 49,891 4.2 3.08 104,630 20,971.7 11,753 2355.7 11.2
23 1,253,066 51,559 4.1 3.03 107,468 20,843.7 12,516 2427.5 11.6
24 1,256,359 52,572 4.2 3.00 107,718 20,489.6 12,446 2367.4 11.6
25 1,268,436 54,421 4.3 2.97 116,381 21,385.3 15,336 2823.5 13.2
26 1,273,004 56,239 4.4 2.93 114,881 20,427.3 13,904 2472.3 12.1
平成27年度改正
27 1,290,444 103,043 8.0 2.86 145,714 14,141.1 18,116 1758.1 12.4
28 1,307,748 105,880 8.1 2.83 147,813 13,960.4 18,681 1764.4 12.6
29 1,340,397 111,728 8.3 2.81 155,999 13,962.4 20,141 1802.7 12.9
30 1,362,470 116,341 8.5 2.77 162,640 13,979.6 21,104 1,814.0 13.0
  • 備考
    • “死亡者数 (a)” は「人口動態統計」(厚生労働省)により、その他の計数は「国税庁統計年報書」による。
    • “課税件数 (b)” は、相続税の課税があった被相続人の数である。
    • “課税価格 (c)” 及び“納付税額 (d)” には更正・決定分を含む。また、“納付税額 (d)” には納税猶予額を含まない。

相続税の合計課税価格階級別の課税状況等

相続税の合計課税価格階級別の課税状況等(平成30年分)[6]
課税価格階級区分 件数 納付税額 平均課税価格
(a)
平均納付税額
(b)
負担率
(b)/(a)
件数 累積割合 税額 累積割合
% 億円 % 万円 万円 %
~5000万円 11,083 9.5 64 0.3 4,434 58 1.3
~1億円 58,950 60.2 1,484 7.3 7,099 252 3.6
~2億円 30,199 86.2 3,433 23.6 13,695 1,137 8.3
~3億円 7,870 92.9 2,510 35.5 24,115 3,169 13.2
~5億円 4,915 97.1 3,332 51.3 37,867 6,779 17.9
~7億円 1,508 98.4 1,945 60.5 58,567 12,897 22.0
~10億円 870 99.2 1,806 69.1 82,767 20,756 25.1
~20億円 702 99.8 2,668 81.8 134,805 38,001 28.2
~100億円 232 99.9 2,720 94.9 350,993 117,261 33.4
100億円超 12 100.0 1,126 100.0 2,507,883 938,067 37.4
合計 116,341 21,087 13,956 1,813 13.0
  • 備考
    • 「国税庁統計年報書」による。
    • 当初申告ベースの計数である(修正申告を含まない)。

戦前の旧相続税[編集]


1905384調194924[7]  

1951[]


1951[7] [7] 195328 195833[7]

20[]


200820200810[8]20094[9]

27[]


2015271655403,000  600 × [10]

[]


201920191202812[11]

[]


[]




20174[12]







10












[]
























退



720261232027203020241[ 1]








[]


[13]







 × 500

退 × 500

使


[]


[14]20151




        3  





  3,000  600 ×  



 ×  ×  ×      
相続税の税額速算表
課税価格 税率 控除額
1,000万円以下部分 10% -
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円
各種控除・調整
  • 小規模宅地等の評価減[15]
    • 特定居住用宅地等の特例(配偶者、同居親族、持ち家のない親族[注 2]など)
    • 特定事業用宅地等の特例
    • 特定同族会社事業用宅地等の特例
    • 貸付事業用宅地等の特例
  • 立木の評価減[16]
  • 債務控除
    • 債務(借入金、公租公課など)[17]
    • 葬式費用(仮葬式と本葬式代、お通夜代、読経料など)[18]
  • 税額控除等[19]

申告と納税[編集]


10[20]AI便

5[21]

OB

[]


101910191115[22]

[]

[]


 Estate Taxen:Estate tax in the United States [23]
年度 控除額 最高税率[24]
2001 $675,000 55%
2002 $100万 50%
2003 $100万 49%
2004 $150万 48%
2005 $150万 47%
2006 $200万 46%
2007 $200万 45%
2008 $200万 45%
2009 $350万 45%
2010 ※相続税廃止 35%
2011 $500万 35%

20021002004150200620020093506[25][26] 

[]


 (1998)

1998[7]

(一)

(二)

(三)80%

(四)

(五),

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)1998230

(11)

調 (2001)

20012010調[27] [28]

[]


2010[29]2010 (step-up) 201135%500[30][31] 2012201355%

[]


31[28] [32]

[]


285000[33]40%4.5%[34]

20071030100[35]

 (PET)

7Potential Exempt Transfer:PET[33]7[ 3]

73000PET[33]

[]


5%40%627.3%103[34]

2007[36]

[]


7%30%12%40%17%50%14.6%[37]

KPMG[38]

2008

2008Gesetz zur Reform des Erbschaftsteuer- und Bewertungsrechts (ErbStRG) 2009[39]

10 100%[40]使

[]


50%20202060%11[41]

相続税のない国[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2027年1月以後の相続で、延長された4年間の贈与財産のうち総額100万円迄は持ち戻しの対象外。
  2. ^ 通称:家なき子特例、テレビドラマの家なき子に由来する(日本経済新聞 2014年12月10日朝刊M&I欄)。
  3. ^ 1991年12月時点の相続税IHTの規定。英和生命保険用語辞典[1]

出典[編集]



(一)^  >>>1 >1  (PDF).  . 2011819

(二)^  .  . 2011819

(三)^  >>()>(58100).  . 2011819

(四)^  >>>>10>()(225) (PDF).  . 2011819

(五)^   >  >  >  .  . 2020811

(六)^  >>()>(30).  . 202182

(七)^ abcde調1316126

(八)^ No.4148 

(九)^ No.4439 

(十)^ 27

(11)^ 

(12)^ No.4102 

(13)^ No.4108  

(14)^ No.4152 

(15)^ No.4124 

(16)^ 

(17)^ No.4126 

(18)^ No.4129 

(19)^ 

(20)^ No.4205 

(21)^ QA

(22)^ 

(23)^ 2010413

(24)^ Estate tax in the United States

(25)^ 706U.S. Estate Tax Return (November 5, 2002)

(26)^  (November 5, 2002)

(27)^ P.L.107-16.20102

(28)^ ab138 

(29)^ NEWYORKTIMES,2010,12/7

(30)^  

(31)^ the Tax Relief, Unemployment Insurance Reauthorization, and Job Creation Act of 2010 (H.R. 4853)

(32)^  Rich Americans back inheritance tax.  BBC. 2011819

(33)^ abc2006916(  )

(34)^ ab[2]

(35)^  Tories would cut inheritance tax.  BBC. 2011819

(36)^ KON188 

(37)^ [3]

(38)^ ,KPMGJapan20083

(39)^ KPMGJapan2008123

(40)^ 

(41)^ 11.   (2020112). 2020111

関連項目[編集]

外部リンク[編集]