コンテンツにスキップ

住民税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

25

個人の住民税[編集]

賦課方法[編集]


111211



112

[]


2007192014266500500
2007年から2013年までの標準税率・税額
種別 市町村民税 道府県民税 合計
所得割 6% 4% 10%
均等割 3,000円 1,000円 4,000円
利子割 なし 5% 5%
配当割 なし 5% 5%
株式等譲渡所得割 なし 5% 5%
2014年から2023年までの標準税率・税額
種別 市町村民税 道府県民税 合計
所得割 6% 4% 10%
均等割 3,500円 1,500円 5,000円
利子割 なし 5% 5%
配当割 なし 5% 5%
株式等譲渡所得割 なし 5% 5%

20125.7%2,8003,3002017202154.025%3,800


[]


202023[1][2]202110[3]
所得割・均等割とも非課税
以下の条件のどれかに該当する場合。
  • 生活保護を受給している
  • 前年中の合計所得金額が下記の金額以下
    • 障害者・未成年者・寡婦または寡夫の場合は、135万円以下(給与収入のみの場合は年収2,044,000円未満、65歳以上で公的年金収入のみの場合は245万円以下)
    • 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合は、35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+21万円+10万円以下
    • 同一生計配偶者および扶養親族がいない場合は、35万円+10万円以下(給与収入のみの場合は年収100万円以下)
所得割が非課税
  • 前年中の合計所得金額が下記の金額以下
    • 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合は、35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+32万円+10万円以下

徴収方法[編集]

普通徴収[編集]


6便681014


特別徴収[編集]


6512121026101210

()()(3244)2017[4]

2009106()()





1




退[]


6 - 12退3

(一)  退

(二)  退5

(三)

2.61.1 - 5退2.3.退退10

[]


11656[5]

[]


202008

212009[6][7]

[]


[8][8]

[]


##

脚注[編集]



(一)^ 6   -  |  | 

(二)^ 

(三)^ Q2   | 

(四)^ 

(五)^ http://www.tk-sr.jp/business/overseas/index4_05.html

(六)^    . 西. (200941). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/86756 

(七)^ 

(八)^ ab51-702019-03NAID 40021848858 

関連項目[編集]

  • 所得税
  • 減税条例
  • 森林環境税 - 2024年度から個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収される国税。その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与される[1]
  1. ^ 森林環境税及び森林環境譲与税”. 総務省. 2024年6月10日閲覧。

外部リンク[編集]