コンテンツにスキップ

天皇誕生日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天長節から転送)
2019年令和元年)5月1日より在位中の新天皇である徳仁は、1960年昭和35年)2月23日生まれ(64歳)。

[1]

1262232020︿2

概要[編集]

宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

1948237201782

23194822523429720

63198812442919893020181251223201951









[1]



[ 1]

[]

[]


17729197748[2]

677510131110



9111010

使

10779殿

[]

廿  

82618681011󠄁󠄂󠄁𠛬󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄀9221868116922宿宿[ 2]21869使3187051872

󠄂󠄂󠄂󠄁

618731131014

23194811211113

73045191211383194

21031[ 3] 219138312

231948241949調2

201931430退125退201919122[3]51[4]122320191231

20202223202132022420235

近代・現代史上での歴代天皇の天長節・天皇誕生日[編集]

歴代天皇の天長節・天皇誕生日
時期 在位天皇 誕生日 法定の祝日 根拠法
慶応4年8月26日1868年10月11日
- 明治6年(1873年7月20日
明治天皇 11月3日
旧暦9月22日
旧暦9月22日(天長節) 明治6年太政官布告第258号による改正前の明治元年行政官布告第679号
明治6年(1873年)7月20日[5]
- 10月14日
11月3日(天長節) 明治6年太政官布告第258号
明治6年(1873年)10月14日
- 明治45年(1912年7月30日
休日ニ関スル件(大正元年勅令第19号)による廃止前の明治6年太政官布告第344号
明治45年(1912年)7月30日
- 大正元年(1912年)9月4日
大正天皇 8月31日
大正元年(1912年)9月4日
- 大正2年(1913年7月16日
8月31日(天長節) 大正元年勅令第十九号中改正ノ件(大正2年勅令第259号)による改正前の休日ニ関スル件(大正元年勅令第19号)
大正2年(1913年)7月16日
- 大正15年(1926年12月25日
8月31日(天長節)
10月31日(天長節祝日)
大正元年勅令第十九号休日ニ関スル件改正ノ件(昭和2年勅令第25号)による全部改正前の休日ニ関スル件(大正元年勅令第19号)
大正15年(1926年)12月25日
- 昭和2年(1927年3月4日
昭和天皇 4月29日
昭和2年(1927年)3月4日
- 昭和23年(1948年7月20日
4月29日(天長節) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)附則第2項による廃止前の休日ニ関スル件(昭和2年勅令第25号)
昭和23年(1948年)7月20日
- 昭和64年(1989年1月7日
4月29日(天皇誕生日) 国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成元年法律第5号)による改正前の国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
昭和64年(1989年)1月7日
- 平成元年(1989年)2月17日
明仁 12月23日
平成元年(1989年)2月17日
- 平成31年(2019年)4月30日
12月23日(天皇誕生日) 天皇の退位等に関する皇室典範特例法附則第10条(平成29年法律第63号)による改正前の国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
令和元年(2019年)5月1日
- 在位中
徳仁 2月23日 2月23日(天皇誕生日) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)

231948719231948720

451912730 - 831 - 94 - 113312019223 - 43051 - 1223

退[]


退2

113

1131521927

使使殿使使寿

21194611381121111353

831

8311031

429

42964198917[ 4] 19200754

1223

1989 - 20191251223退2019

[]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 使113

(三)^ 931

(四)^ 429

出典[編集]

  1. ^ a b 衆議院議員矢山有作君提出天皇誕生日を日本のナショナル・デーとしていることに関する質問に対する答弁書”. 2023年2月20日閲覧。
  2. ^ 『年中行事事典』p512 昭和33年(1958年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  3. ^ “初めて天皇誕生日なし 政府が19年の祝日発表” (日本語). 日本経済新聞 電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26424440R00C18A2PP8000/ 2018年11月20日閲覧。 
  4. ^ 平成31年(2019年)の国民の祝日・休日の追加について首相官邸
  5. ^ 文部省文化局宗務課監修『明治以後宗教関係法令類纂』(第一法規出版、1968年)p.500

外部リンク[編集]