コンテンツにスキップ

太宗 (朝鮮王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太宗 李芳遠
李朝
第3代国王
王朝 李朝
在位期間 1400年11月29日-1418年9月9日
都城 開京漢陽
遺徳(ユドク、유덕
諡号 恭定聖徳神功建天体極大正啓佑文武睿哲成烈光孝大王
廟号 太宗
生年 至正27年5月16日
1367年6月13日
没年 永楽20年5月10日
1422年5月30日
太祖(五男)
神懿王后韓氏
王后・王配 元敬王后閔氏
妃嬪 下記参照
子女 下記参照
陵墓 献陵
テンプレートを表示
太宗
各種表記
ハングル 태종
漢字 太宗
発音 テジョン
日本語読み: たいそう
ローマ字 Taejong
テンプレートを表示
太宗

1367613 - 142253031400 - 14183[1]1403(3)[2]

 [3]

[]


()1383139247

退[]


1398退[1]

[]


()退()2()()[1]

140011400113[1]

[]


1401殿


1401使

1402

[]


1403[2]

1403

14043

1405

1406退

14071415



[]


14186212使

[]


1419610129193910411使142330[4]



14225寿55510


宗室[編集]

  • 祖父:李子春(1315年 - 1361年)
  • 祖母:懿春王后崔氏(生没年不詳)
  • 父:太祖 李成桂(1335年 - 1408年)
  • 母:神懿王后韓氏(1335年 - 1391年)
    • 兄:鎮安大君(1354年 - 1394年)
    • 兄:定宗(1357年 - 1419年)
    • 兄:益安大君(1360年 - 1404年)
    • 兄:懐安大君(1364年 - 1421年)
    • 弟:徳安大君(生年不詳 - 1385年)
    • 妹:慶慎公主(生年不詳 - 1426年)
    • 妹:慶善公主(生没年不詳)

后妃[編集]

後宮[編集]

  • 孝嬪金氏(生年不詳 - 1454年)
    • 敬寧君 李
  • 信嬪辛氏(1377年 - 1435年)
    • 寧君 李
    • 温寧君 李 世祖とともに癸酉靖難を主導。
    • 貞静翁主
    • 淑貞翁主
    • 貞信翁主
    • 淑寧翁主
    • 昭信翁主
    • 昭淑翁主
    • 淑慶翁主
  • 善嬪安氏(生年不詳 - 1468年)
    • 恵寧君 李𧘲
    • 益寧君 李
    • 敬慎翁主
    • 淑安翁主
  • 昭嬪盧氏(生年不詳 - 1479年)
    • 淑恵翁主
  • 懿嬪権氏(1384年 - 没年不詳)
    • 貞恵翁主
  • 明嬪金氏(生年不詳 - 1479年)
  • 貞嬪高氏(生年不詳 - 1426年)
    • 謹寧君 李
  • 淑儀崔氏(生没年不詳)
    • 熙寧君 李
  • 徳淑翁主李氏(生没年不詳)
    • 厚寧君 李
  • 淑恭宮主金氏(生没年不詳)
    • 子女なし
  • 義貞宮主趙氏(生年不詳 - 1454年)
    • 子女なし
  • 恵順宮主李氏(生年不詳 - 1438年)
    • 子女なし
  • 信順宮主李氏(1390年 - 没年不詳)
    • 子女なし
  • 恵善翁主洪氏(生没年不詳)
    • 子女なし
  • 順恵翁主張氏(生年不詳 - 1423年)
    • 子女なし
  • 西京翁主(生没年不詳)
    • 子女なし
  • 宮人金氏(生没年不詳)
    • 淑謹翁主
  • 宮人李氏(生没年不詳)
    • 淑順翁主

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 韓国時代劇歴史大全2015年度版 - p115
  2. ^ a b 韓国文化への誘い: 全羅北道の歴史と文化秋季特別展 - p39 石川県立歴史博物館
  3. ^ 1392年(太祖元年)靖安君となり、1398年(太祖7年)公侯伯制度導入で靖安公に改称。厳密には“靖安大君”にはなっていない(“大君”の称号ができたのは公侯伯制度が廃止された1401年(太宗元年))。
  4. ^ 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,旺文社日本史事典 三訂版,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “応永の外寇とは”. コトバンク. 2022年11月6日閲覧。

太宗が登場する作品[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

先代:
定宗
李氏朝鮮国王
第3代:1400年 - 1418年
次代:
世宗