安達氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


武蔵国の安達氏[編集]

安達氏
家紋

六連銭ろくれんせん

本姓 藤原北家魚名流
家祖 安達盛長
種別 武家
出身地 不明
主な根拠地 上野国
武蔵国
出羽国
著名な人物 安達泰盛
覚山尼
支流、分家 大曾禰氏武家
関戸氏武家
大室氏武家
凡例 / Category:日本の氏族


[]


1160

鎌倉時代前期[編集]


33451247[1]

[]


49[1]81285500

14

31340
蒙古襲来絵詞』に描かれた鎌倉時代中期の安達氏甘縄邸

系譜[編集]

太字は当主、実線は実子。
小田野兼広

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原遠兼安達盛長1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足立遠元景盛2時長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松下禅尼義景3大曾禰長泰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼景景村泰盛4時盛顕盛長景覚山尼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武藤景泰大室泰宗宗景5盛宗千代野宗顕

 

 

 

 

 

 

 

覚海円成貞泰時顕6

 

 

 

高景7

越後国の安達氏[編集]

安達氏(安舘氏)

五瓜に違い鷹の羽

本姓 不明
家祖 基成
種別 武家
出身地 不明
主な根拠地 越後国三島郡
著名な人物 安達繁七
凡例 / Category:日本の氏族

使[2]

[]


51189[2]

[]


1598[3]

1614[4] 

[]


1841-1887[5]

(1846-1925) [6] 

陸奥国の安達氏[編集]

安達氏
家紋

左三つ巴

本姓 坂上流
家祖 安達五郎(坂上滋野)
種別 地方豪族
主な根拠地 陸奥國安達郡
著名な人物

坂上田村麻呂

安達五郎
凡例 / Category:日本の氏族

(629759)[7]

[]




[8]

6(906)[9]



陸奥国の狛造氏の安達(あだちのむらじ)[編集]

安達連(あだちのむらじ)
家紋

高句麗国三足烏

本姓 狛氏または高氏
家祖 狛造子押麻呂
種別 旧外国王族・豪族
出身地 岩代国安積群(安達郡)
著名な人物 高句麗国王族夫連王
凡例 / Category:日本の氏族

[10]10843[11]

/843[12]

()()843()















[13][]

[]


西

[]


輿

[]



[]



脚注[編集]



(一)^ ab. 20221229

(二)^ ab19881212 

(三)^ 15987 

(四)^ 1614

(五)^ . www.tkc.co.jp. 2023225

(六)^ 1936259.60 

(七)^ . dl.ndl.go.jp. 2023226

(八)^ . dl.ndl.go.jp. 2023225

(九)^  1019561 宿195649-50 

(十)^ JAPAN,  | NATIONAL ARCHIVES OF. .  . 2023226

(11)^ .  . 2023225

(12)^ / -  (). zh.wikisource.org. 2023225

(13)^ . dl.ndl.go.jp. 2023225

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]