相楽郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府相楽郡の位置(1.笠置町 2.和束町 3.精華町 4.南山城村)



41,727178.24km²234/km²202451

31








[]


18791231




[]

[]



[]

















[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
相楽郡 6座(大4座・小2座)
祝園神社 ハフソノノ 月次新嘗 祝園神社 京都府相楽郡精華町祝園 [1]
和伎坐天乃夫支売神社 ワキノニ- 月次新嘗 和伎坐天乃夫支賣神社 京都府木津川市山城町平尾 [2]
綺原坐健伊那大比売神社 カムハラノ- 綺原坐健伊那大比賣神社 京都府木津川市山城町綺田山際
相楽神社 サカラカノ
サカラノ
相楽神社 京都府木津川市相楽
岡田鴨神社 ヲカタノカモノ 月次新嘗 岡田鴨神社 京都府木津川市加茂町北 [3]
岡田国神社 ヲカタノクノ 月次新嘗 (論)春日神社 京都府木津川市加茂町大野 勝手神社摂社 [4]
(論)岡田国神社 京都府木津川市木津大谷
凡例を表示

近世以降の沿革[編集]

幕末の知行

知行 村数 村名
天領 皇室領 22村 綺田村、上津村、南川村、西村、河原村、岡崎村、井平尾村、石寺村、白栖村、別所村、園村、原山村、湯船村、門前村、釜塚村、南村(現・和束町)、木屋村、撰原村、下島村、田村新田、杣田村、中村
例幣使 5村 東村、登大路村、仏生寺村、口畑村、奥畑村
幕府領[1] 1村 枝村、木津郷新田[2]、木津郷流作[2]
京都守護職役知 3村 北河原村、梅谷村、石垣村
旗本領 3村 ●下狛村、●北稲八間村、東畑村
皇室領・門跡領・幕府領・旗本領 1村 相楽村
皇室領・公家領・女官領・京都守護職役知 1村 林村
皇室領・公家領 2村 菅井村、●小寺村
皇室領・公家領・幕府領 1村 千童子村
皇室領・公家領・幕府領・京都守護職役知 1村 鹿背山村
皇室領・公家領・幕府領・旗本領 1村 ●吐師村
皇室領・幕府領 1村 大路村
皇室領・幕府領・京都守護職役知・旗本領 1村 ●乾谷村
皇室領・幕府領・旗本領 1村 ●菱田村
皇室領・京都守護職役知 1村 椿井村
皇室領・旗本領 5村 神童子村、市坂村、植田村、山田村、●柘榴村
皇室領・能楽囃子方大倉氏知行 1村 平尾村
藩領 伊勢津藩 15村 上狛村、法華寺野村、大野村、観音寺村、高田村、北村、里村、兎並村、銭司村、切山村、北笠置村、南笠置村、上有市村、下有市村、南村(現・木津川市)[3]
伊勢久居藩 14村 岩船村、西小村、北大門村、南大門村、東小下村、東小上村、北下手村、南下手村、高去村、勝風村、森村、大畑村、尻枝村、辻村
大和柳生藩 9村 石垣村、法花平尾村、高尾村、田山村、童仙房村、野殿村、飛鳥路村、南大河原村、北大河原村
山城淀藩 1村 南稲八妻村
大和小泉藩 1村 大平尾村[4]
天領・藩領 旗本領・武蔵岩槻藩大学頭知行 1村 祝園村

4
2191868312 - 

4251868615 - 

3
5201870618 - 

4
741871829 - 

41122187212 - 1

 - 91

51872 - 90

81875 - 85

9187678








121879410 - 

141881 - 宿23177

151882 - 

161883813 - 殿

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13.西 14. 15. 16. 17. 18. 19.    

22188941 - 19
  

  椿



  

  

  

  

  

  鹿

  

  西

  西

西  

  

  



  

  殿

  



2618931122 - 118

32189971 - 

12192341 - 

15192671


217

31928211 - 316

61931101 - 西314

9193411 - 413

17194271 - 

2619514149


西



2919541215 - 西56

3019554164




311956
81 - 62

930 - 61

192007312 - 31

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
木津村 明治26年11月22日
町制
木津町 木津町 木津町 平成19年3月12日
木津川市
木津川市
相楽村 相楽村 相楽村 昭和26年4月1日
木津町に編入
上狛村 大正15年7月1日
町制
上狛町 上狛町 昭和31年8月1日
山城町
高麗村 高麗村 高麗村 高麗村
棚倉村 棚倉村 棚倉村 棚倉村
加茂村 加茂村 昭和3年2月11日
町制
加茂町 加茂町
当尾村 当尾村 当尾村 昭和26年4月1日
加茂町に編入
瓶原村 瓶原村 瓶原村
笠置村 笠置村 昭和9年1月1日
町制
笠置町 笠置町 笠置町 笠置町
西和束村 西和束村 西和束村 昭和29年12月15日
和束町
和束町 和束町 和束町
中和束村 中和束村 中和束村
東和束村 東和束村 東和束村
湯船村 湯船村 湯船村 湯船村 昭和31年9月30日
和束町に編入
狛田村 狛田村 昭和6年10月1日
川西村
昭和26年4月1日
精華村
昭和30年4月1日
町制
精華町 精華町
祝園村 祝園村
稲田村 稲田村
山田荘村 山田荘村 山田荘村
大河原村 大河原村 大河原村 大河原村 昭和30年4月1日
南山城村
南山城村 南山城村
高山村 高山村 高山村 高山村

行政[編集]

歴代郡長[5][6]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 森嶋清右衛門 明治12年(1879年)3月14日 明治13年(1880年)9月2日 元相楽郡大庄屋(祝園村在住)
2 親康忠紀 明治13年(1880年)9月2日 明治15年(1882年)10月12日 京都府庶務課御用掛へ転任[7]
3 松本金兵衛 明治15年(1882年)10月12日 明治19年(1886年)10月8日 相楽郡書記兼綴喜郡書記へ転任
4 西川義延 明治19年(1886年)10月8日[8] 明治22年(1889年)5月27日 これより奏任官となる

綴喜郡長を兼任。

病気のため依願免本官竝兼官[9]

5 喜多川孝経 明治22年(1889年)6月10日[10] 明治25年(1892年)4月5日 綴喜郡長を兼任のち免本官専任綴喜郡長[11]
6 松野新九郎 明治25年(1892年)4月5日 明治29年(1896年)11月30日 依願免本官[12]
7 北川良愼 明治29年(1896年)11月30日[13] 明治30年(1897年)7月15日 滋賀県滋賀郡長へ転任[14]
8 田邊信成 明治30年(1897年)8月2日[15] 明治32年(1899年)4月21日 紀伊郡長へ転任[16]
9 後藤善二 明治32年(1899年)4月21日 明治43年(1910年)2月21日 船井郡長へ転任[17]
10 根本吉太郎 明治43年(1910年)2月21日 大正6年(1917年)1月17日 与謝郡長へ転任[18]
11 折田有彦 大正6年(1917年)1月17日 大正6年(1917年)12月25日 宮内事務官へ転任[19]
12 菊山嘉男 大正7年(1918年)1月12日[20] 大正7年(1918年)12月6日 船井郡長へ転任[21]
13 佐伯嘉直 大正7年(1918年)12月6日 大正7年(1918年)12月15日 在任中に死去[22]
14 清水良策 大正8年(1919年)1月17日[23] 大正10年(1921年)5月5日 京都府理事官へ転任[24]
15 中大路顯孝 大正10年(1921年)5月5日 大正12年(1923年)2月24日 中郡長へ転任[25]
16 岡本正一 大正12年(1923年)2月24日 大正15年(1926年6月30日 郡役所廃止により、廃官

地方事務官京都府学務部社寺課長へ転任

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ ab9鹿

(三)^ 

(四)^ 

(五)^  - . dl.ndl.go.jp. 2021114

(六)^  1991doi:10.11501/9576647https://doi.org/10.11501/95766472022520 

(七)^ 1.1971 

(八)^ 退 退.  . 20211123

(九)^ 西.  . 2021118

(十)^ .  . 2021114

(11)^  18920406189246doi:10.11501/2945893https://doi.org/10.11501/29458932021128 

(12)^ .  . 2021118

(13)^ .  . 2021118

(14)^ .  . 2021114

(15)^ .  . 2021118

(16)^ .  . 2021118

(17)^ .  . 2021115

(18)^ .  . 2021118

(19)^  1917122619171226doi:10.11501/2953734https://doi.org/10.11501/29537342021128 

(20)^ .  . 2021118

(21)^ 麿.  . 2021118

(22)^  1918122019181220doi:10.11501/2954029https://doi.org/10.11501/29540292021128 

(23)^  191901181919118doi:10.11501/2954050https://doi.org/10.11501/29540502021128 

(24)^  19210506192156doi:10.11501/2954742https://doi.org/10.11501/29547422022520 

(25)^  192302261923226doi:10.11501/2955292https://doi.org/10.11501/29552922021128 

参考文献[編集]