安達太良山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安達太良山
南東から 大玉村より撮影
標高 最高峰 箕輪山 1,728[1] m
所在地 日本の旗 日本
福島県福島市二本松市郡山市
安達郡大玉村耶麻郡猪苗代町
位置 北緯37度38分50秒 東経140度16分51秒 / 北緯37.64722度 東経140.28083度 / 37.64722; 140.28083座標: 北緯37度38分50秒 東経140度16分51秒 / 北緯37.64722度 東経140.28083度 / 37.64722; 140.28083[1]
山系 奥羽山脈南部
種類 成層火山 (活火山ランクB)
最新噴火 1900年
安達太良山の位置(福島県内)
安達太良山

安達太良山 (福島県)

安達太良山の位置(日本内)
安達太良山

安達太良山 (日本)


安達太良山(箕輪山)の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示
安達太良火山の火山体地形図
北方上空より >解説画像
南南東からの安達太良山(郡山ビッグアイ展望階より)

1699.6m 

[]


-2,400

[]




   1,482 m

   1,728 m [1]

    1,709 m[2][ 1]


    1,548m

   1,673 m

 1,700 m

  1,667 m

   1,322 m

   1,602 m

   1,340 m

[]


80[3][4] (1980)[5] 

1

456035

2

251,0000.1km3[4]

3

128312[3]162,400[4]5001,500[3]2,400[3][6]

[]


189932


824 25

190033717 VEI2
1.1×106m3300m150m7210

195025225 50m

19957 

19968 

199799 4

1998 - 200310 - 15 

[]


西西GPS

[7]

[]





[]



[]


[8]

[]


西401900

登山[編集]

薬師岳展望台より望む安達太良山 山頂部の溶岩ドームは「乳首」と呼ばれる
薬師岳展望台より望む安達太良山
山頂部の溶岩ドームは「乳首」と呼ばれる
安達太良山頂「乳首」
安達太良山頂「乳首」
主稜線西側にある沼ノ平火口 かつては火口を横切る登山道があったが、1997年の火山ガス事故発生以降は通行禁止となっている
主稜線西側にある沼ノ平火口
かつては火口を横切る登山道があったが、1997年の火山ガス事故発生以降は通行禁止となっている
鉄山東腹・湯川源流に位置するくろがね小屋 小屋より湯川源流部を遡る鉄山への登山道があったが、こちらの道も火山ガス発生のため現在通行禁止となっている
鉄山東腹・湯川源流に位置するくろがね小屋
小屋より湯川源流部を遡る鉄山への登山道があったが、こちらの道も火山ガス発生のため現在通行禁止となっている

1300

199742020

登山コース[編集]

  • 奥岳登山口 - 勢至平 - くろがね小屋 - 峰の辻 - 安達太良本山
    所要約3時間
  • 奥岳登山口 - 薬師岳 - 五葉松平 - 安達太良本山
    所要約2時間30分、奥岳 - 薬師岳はゴンドラ「あだたら山ロープウェイ」片道1,050円を使う
  • 表登山口 - 仙女平 - 安達太良本山
    所要約3時間30分
  • 塩沢温泉登山口 - くろがね小屋 - 峰の辻 - 安達太良本山
    所要約3時間30分、塩沢温泉 - くろがね小屋は渓谷沿いの道。冬季通行止
    途中に滝(三階滝・八幡滝)や巨大な岩(屏風岩)などがあり、紅葉がとても美しい
    途中、深い渓谷沿いの鎖場など危険な箇所あり
    かつて八幡滝から僧悟台までの登山道があったが現在は廃道
  • 沼尻登山口 - 胎内岩 - 鉄山避難小屋 - 鉄山 - 安達太良本山
    所要約3時間15分、硫黄川流域の荒涼とした風景と胎内岩の岩くぐりが楽しめる
  • 沼尻登山口 - 障子ヶ岩 - 船明神山 - 安達太良本山
    所要約3時間15分
  • 野地温泉登山口 - 鬼面山 - 箕輪山 - 鉄山避難小屋 - 鉄山 - 安達太良本山
    所要約4時間45分(縦走コース)
  • 横向登山口 - 箕輪山 - 鉄山避難小屋 - 鉄山 - 安達太良本山
    所要約3時間45分
  • 銚子ヶ滝登山口 - 和尚山 - 安達太良本山
    所要約4時間。途中、石筵川上流の渡渉があり水量の多い時期は要注意

山小屋[編集]

  • くろがね小屋
通年営業している山小屋で、源泉の引いてある温泉山小屋として知られる。くろがね温泉を名乗っている。日帰り入浴もでき、登山客に人気がある。この温泉の歴史は古く1,000年以上前に記された文献にも登場する。なお、岳温泉はここから引湯している。
  • 鉄山避難小屋
冬期間は積雪が多く利用が困難。水場、トイレともになし。

参考画像[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,710m。

出典[編集]



(一)^ abc.  . 20111115

(二)^  2. . https://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf 2014326 

(三)^ abcd, 25  Vol.106 (2000) No.12 P865-882

(四)^ abc 

(五)^   Vol.75 (1980) No.12 P385-395

(六)^    :  2014/3 14

(七)^ .  . 2016225

(八)^ , .  #01 ×. . 20201012

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]