坂上田村麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

坂上 田村麻呂
坂上田村麻呂(菊池容斎前賢故実』より)
時代 奈良時代末 - 平安時代初期
生誕 天平宝字2年(758年
死没 弘仁2年5月23日ユリウス暦811年6月17日先発グレゴリオ暦811年6月21日[1]
別名 坂上田村麿
坂上田村丸
大将軍
田村将軍
坂将軍[原 1]
毘沙門の化身[原 2]
北天の化現[原 3]
諡号 常閑寺殿一品法観清議大居士
神号 正一位田村大明神[2]
田村大神[3]
坂上田村麻呂公[4]
坂上田村麿将軍[5]
墓所 京都府の旗 京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町西野山古墓
島根県の旗 島根県邑智郡邑南町日貫の宝光寺墓所
官位 陸奥出羽按察使陸奥守正三位大納言右近衛大将侍従兵部卿参議鎮守府将軍征夷大将軍従二位
主君 光仁天皇桓武天皇平城天皇
嵯峨天皇
氏族 坂上忌寸→坂上大忌寸→坂上大宿禰
父母 父:坂上苅田麻呂、母:不明
兄弟 石津麻呂広人田村麻呂鷹主直弓鷹養継野雄弓又子登子
高子三善清継の娘)
大野広野浄野正野広雄高道春子
下記参照
テンプレートを表示

   麿

宿



4




生涯[編集]


西

[]

[]


2758[ 4][ 5][6][7]31[6]

[6]1223793319[8]宿[8]122311314792410宿[8]

宿[9][10]

[11]3[12]

770916770109[13]231771420[14]2113[14]

3772[ 6][ 1][15]

[]


219778[16]

[16]9[16]

1178023[ 4][16]

43781130[17][17]

78214[18]47856宿1116宿宿[ 2][19]

411257851231殿28[20]

[20]517786210[21]

6787[22]322787414917787111[22]7626788829790[22]

[]


9[23]

1011879122510[ 7][24][25]

713791817使使[26]1658[ 3][26]

使[27][28]

1111179227使[29]

使[ 8][29][30]西[29]

725792817300[ 9][31]

1137921121[ 10][31]17[31]

1221779342使使22179346使[32][25]

132179436[33]316794321317794421[33]

613794714宿麿[ 11]13[34][25]9287941026[35]10227941118[36]10287941124104571508575[ 12][36][25]118794124[36]

14129795223[37]2779532[37]219795314[37]

[]

[]


1512579639使10277961130[ 4]161157971127320801[38]17524798712187995191168001125使[ 13][39]

20214801331444532[ 14]927801116宿麿[ 15][40]

10288011271178011215麿宿使[ 16][40]12

[]

 
殿

21178022123[ 17][ 5]

19802214使[ 18][41][42]

111802216104000[ 19][ 6][41][42][42][42]

1208022251[43]81[43][43]

[]

 
 

21415802519500[ 20][ 21][ 7][44][45]退[44][ 8][45]

710802811[ 22][46][45]麿

25802826[ 23][46][45]

8138029132[ 24][46][47]22[ 24][46][47][ 24][46][47][ 9][41][ 24][46][47][47]

223680341使50綿300[46]

[]


23119804347143159685[ 10][48]1288043133824[48]

515804625111780412123[48]

235西87804914使1088041113綿200[48]西使[48]

2462380572248[49]101980511131[ 25][50]11238051217

徳政相論[編集]


241278051231殿[49]32[49]65[49]4[49]

[49][ 11][49]

[]


2531780649殿[51]殿殿[51]41806422[ 12][51]

41880659421806512

51880668

10128061125使[ 26]

2412807522[52]814807919[52]

10[53]11128071214[53][53]

111680712184330809517[52]

大納言として[編集]

平城太上天皇の変(薬子の変)[編集]


441809518[53]413809530

411124(810112)[ 13][53]

581036使596810107[54]使[54]

9108101011使[54]

9118101012輿綿綿[55]

9128101013[55]

[]


21178112131210[ 27]

3120811216使[ 14][56][57]

52381161754[1]

[58]69調1014907620050100[ 28][ 15][58]

[]


2527811621調[ 16][ 28][58]西

3812鹿134882252[ 17][59][60]

[ 2][61][62]

年表[編集]

和暦 西暦 日付
(旧暦)
年齢 事柄 出典
宝亀11年 780年 23歳 近衛将監になった。
延暦4年 785年 11月25日 28歳 正六位上から従五位下に進んだ。
延暦6年 787年 3月22日 30歳 内匠助を兼ねた。
9月17日 30歳 近衛少将になった。
延暦7年 788年 6月26日 31歳 越後介を兼ねた。
延暦9年 790年 3月10日 33歳 越後守を兼ねた。
延暦10年 791年 1月18日 34歳 軍士と兵器の点検のため東海道に遣わされた。
7月13日 34歳 征東副使になった。
延暦11年 792年 3月14日 35歳 従五位上に進んだ。
延暦12年 793年 2月17日 35歳 征東副使が征夷副使に改称になった。
2月21日 36歳 辞見した。
延暦13年 794年 6月13日 37歳 坂上田村麻呂以下が蝦夷を征した。
10月28日 37歳 大伴弟麻呂が戦勝を報告した。
延暦14年 795年 2月7日 38歳 従四位下に進んだ。
2月19日 38歳 木工頭を兼ねた。
延暦15年 796年 1月25日 39歳 陸奥出羽按察使陸奥守を兼ねた。
10月27日 39歳 鎮守将軍を兼ねた。
延暦16年 797年 11月5日 40歳 征夷大将軍になった。
延暦17年 798年 閏5月24日 41歳 従四位上に進んだ。
7月2日 41歳 清水寺を建立した。
延暦18年 799年 5月 42歳 近衛権中将になった。
延暦19年 800年 11月6日 43歳 諸国に移配する夷俘を検校した。
延暦20年 801年 2月14日 44歳 節刀を受けた。
9月27日 44歳 蝦夷の討伏を報告した。
10月28日 44歳 帰京して節刀を返した。
11月7日 44歳 従三位に進んだ。
12月 44歳 近衛中将になった。
延暦21年 802年 1月9日 45歳 造陸奥国胆沢城使として遣わされた。
1月20日 45歳 度者一人を賜った。
4月15日 45歳 阿弖利為と母礼等500余人の降伏を容れた。 日本紀略
7月10日 45歳 阿弖利為と母礼を伴い平安京付近に至った 日本紀略
延暦22年 803年 3月6日 46歳 造志波城使として辞見した。
7月15日 46歳 刑部卿になった。
延暦23年 804年 1月28日 47歳 再び征夷大将軍になった。
5月 47歳 西寺長官を兼ねた。
8月7日 47歳 和泉国摂津国に行宮地を定めるため三島名継とともに遣わされた。
10月8日 47歳 藺生野の猟に従い、物を献じて綿二百斤を賜った。
延暦24年 805年 6月23日 48歳 参議になった。
10月19日 48歳 清水寺の地を賜った。
11月23日 48歳 坂本親王の加冠に列席し衣を賜った。
大同元年 806年 3月17日 49歳 皇太子が桓武天皇の崩御を悲しんで起きなかったので、田村麻呂と藤原葛野麻呂が支えて下がった。
4月1日 49歳 藤原雄友に従い誄を奉った。
4月18日 49歳 中納言になった。
4月21日 49歳 中衛大将を兼ねた。
10月12日 49歳 陸奥・出羽に擬任郡司と擬任軍毅を任ずることを願い、認められた。
大同2年 807年 4月22日 50歳 右近衛大将になった。
8月14日 50歳 侍従を兼ねた。
11月16日 50歳 兵部卿を兼ねた。
大同4年 809年 3月30日 52歳 正三位になった。
弘仁元年 810年 9月6日 53歳 平城京の造京使になった。
9月10日 53歳 大納言になった。
9月11日 53歳 薬子の変の鎮圧に出撃した。翌日、上皇の東国行きが阻まれ、変は終わった。
10月5日 53歳 清水寺に印を賜った。
弘仁2年 811年 1月17日 54歳 孫の葛井親王の射芸を喜んだ。
1月20日 54歳 渤海の使者を朝集院で饗した。
5月23日 54歳 山城国の粟田の別宅で亡くなる。
5月27日 山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村に葬られた。従二位を贈られた。
10月17日 墓地として3町を賜った。

人物・逸話[編集]

出生[編集]


[63]

宿[63][63]

1910

[]


[64][65][66]

58176cm1236cm姿201120kg6438kg


[]


[67][67]1178017798[67]

17152017798



24805810


[]


162322[68]使使使[37]

311927912[69]

[]


[70]

[ 29][71]1[ 30]



1328[72][72]

[]


[ 2][61][62]857

100

1011

1011[73]21098210[74]

11[ 18][ 19][75][62][76]

31126[74]麿西

[]




[77]

3[78]3姿[78]鹿麿

[]




宿[79]

41[80]

31557

[81]

201887729919200100502010517宿7[82]554191515宿[83][83]207GHQ[83]

[]


[6][9][11]

[57][57][84][57]使

[85]







45[86][86]

[ 20]

[]


 - 




 - [87]

 - [87]

 - [87]

 - [87]

 - [87]

 - [87]

 - [87]

 - [87]

 - [57]


 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

 - [57]

11238101223[88]寿2稿[89]

[]

[]


西48197319200728111017西[90][90]89[90]西

[90]

3[91][72][92]

71000

281895[90]

田村麻呂を祀る神社[編集]

坂上田村麻呂伝説[編集]

歌川国芳画『東海道五十三対 土山』 左より鈴鹿山の鬼神、鈴鹿御前、坂上田村麻呂

鹿鹿鹿鹿鹿[ 21]鹿鹿[93]鹿殿鹿鹿退2[ 22]

退

鹿鹿 ()殿西[94]

鹿鹿鹿鹿[95][96][97]

坂上田村麻呂を主題にした作品[編集]

小説
漫画

関連資料[編集]

坂上田村麻呂が記録される資料

脚注[編集]

原典[編集]

  1. ^ 『藤原保則伝』
  2. ^ a b c 『公卿補任』弘仁二年条
  3. ^ 『陸奥話記』
  4. ^ a b 『田邑麻呂伝記』
  5. ^ 『坂上氏系図』
  6. ^ 『続日本紀』宝亀三年四月年庚午(二十日)条
  7. ^ 『日本後紀』弘仁二年五月壬子(十九日)条
  8. ^ 『類聚国史』延暦十一年正月丙寅(十一日)条
  9. ^ 『類聚国史』延暦十一年七月戊寅(二十五日)条
  10. ^ 『類聚国史』延暦十一年十一月甲寅(三日)条
  11. ^ 『日本紀略』延暦十二年六月甲寅(十三日)条
  12. ^ 『日本紀略』延暦十三年十月丁卯(二十八日)条
  13. ^ 『類聚国史』
  14. ^ 『日本後紀』弘仁二年五月十九条日条
  15. ^ 『日本紀略』
  16. ^ 『日本紀略』宣命文
  17. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月甲子(七日)条
  18. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月丙寅(九日)条
  19. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月戊辰(十一日)条
  20. ^ 『類聚国史』延暦二十一年四月十五日条
  21. ^ 『日本紀略』延暦二十一年夏四月庚子(十五日)条
  22. ^ 『日本紀略』延暦二十一年秋七月甲子(十日)条
  23. ^ 『日本紀略』延暦二十一年秋七月己卯(二十五日)条
  24. ^ a b c d 『日本紀略』延暦二十一年八月丁酉(十三日)条
  25. ^ 『扶桑略記』延暦二十四年条
  26. ^ 『類聚三代格』
  27. ^ 『日本文徳天皇実録』嘉祥三年四月癸酉(二日)条
  28. ^ a b 『日本後記』弘仁二年十月十七日条
  29. ^ 『群書類従』田邑傳記
  30. ^ 『平泉志』巻之下「坂上将軍」

注釈[編集]



(一)^ 使

(二)^ 11調

(三)^ 300050001000031344108

(四)^ 1487

(五)^ 3

(六)^ 10駿

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 7

(11)^ 10128061125

(12)^ 

(13)^ 殿

(14)^ 

(15)^ 1010025

(16)^ 

(17)^ 鹿101907

(18)^ 

(19)^ 

(20)^  -  -  -  - 

(21)^  ()40 ()

(22)^  ()麿

出典[編集]

  1. ^ a b 高橋崇 1986, p. 172.
  2. ^ 田村神社 (甲賀市)
  3. ^ 筑紫神社
  4. ^ 松尾神社 (宝塚市)
  5. ^ [大馬神社おおまじんじゃ http://www.oomajinja.com/index.html 大馬神社おおまじんじゃ]. 2018年5月9日閲覧
  6. ^ a b c d 高橋崇 1986, pp. 1–2.
  7. ^ 高橋崇 1986, p. 1.
  8. ^ a b c 角田文衞 2020, pp. 146–150.
  9. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 3–4.
  10. ^ 桃崎有一郎 2018, pp. 251–253.
  11. ^ a b 高橋崇 1986, p. 10.
  12. ^ 桃崎有一郎 2018, pp. 257–258.
  13. ^ 高橋崇 1986, pp. 20–21.
  14. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 21–22.
  15. ^ 高橋崇 1986, pp. 22–24.
  16. ^ a b c d 高橋崇 1986, p. 24.
  17. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 25–26.
  18. ^ 高橋崇 1986, pp. 26–28.
  19. ^ 高橋崇 1986, pp. 28–29.
  20. ^ a b 高橋崇 1986, p. 29.
  21. ^ 高橋崇 1986, pp. 30–31.
  22. ^ a b c 高橋崇 1986, p. 34.
  23. ^ 高橋崇 1986, pp. 120–121.
  24. ^ 高橋崇 1986, pp. 123–124.
  25. ^ a b c d 樋口知志 2013, pp. 257–258.
  26. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 124–125.
  27. ^ 高橋崇 1986, pp. 34–35.
  28. ^ 高橋崇 1986, p. 124.
  29. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 126–127.
  30. ^ 樋口知志 2013, pp. 249–250.
  31. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 127–128.
  32. ^ 高橋崇 1986, pp. 132–133.
  33. ^ a b 高橋崇 1986, p. 133.
  34. ^ 高橋崇 1986, pp. 125–126.
  35. ^ 高橋崇 1986, pp. 133–134.
  36. ^ a b c 高橋崇 1986, p. 134.
  37. ^ a b c d 高橋崇 1986, p. 138.
  38. ^ 高橋崇 1986, pp. 138–139.
  39. ^ 高橋崇 1986, p. 143.
  40. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 147–148.
  41. ^ a b c 高橋崇 1986, p. 150.
  42. ^ a b c d 樋口知志 2013, pp. 273–275.
  43. ^ a b c 高橋崇 1986, p. 159.
  44. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 150–151.
  45. ^ a b c d 樋口知志 2013, pp. 275–277.
  46. ^ a b c d e f g 高橋崇 1986, pp. 151–152.
  47. ^ a b c d e 樋口知志 2013, pp. 277–279.
  48. ^ a b c d e 高橋崇 1986, pp. 159–161.
  49. ^ a b c d e f g 高橋崇 1986, pp. 161–163.
  50. ^ 高橋崇 1986, pp. 194–196.
  51. ^ a b c 高橋崇 1986, p. 164.
  52. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 165–166.
  53. ^ a b c d e 高橋崇 1986, pp. 166–167.
  54. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 167–168.
  55. ^ a b 高橋崇 1986, pp. 164–170.
  56. ^ 高橋崇 1986, p. 171.
  57. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 高橋崇 1986, pp. 182–190.
  58. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 172–177.
  59. ^ ご祭神・由緒-滋賀県 田村神社
  60. ^ 年間祭事-滋賀県 田村神社
  61. ^ a b 高橋崇 1986, p. 182.
  62. ^ a b c 阿部幹男 2004, p. 66.
  63. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 2–3.
  64. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月19日閲覧。
  65. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月19日閲覧。
  66. ^ 阿部幹男 2004, pp. 174–181.
  67. ^ a b c 高橋崇 1986, p. 190.
  68. ^ 高橋崇 1986, pp. 170–171.
  69. ^ 櫻井陽子「頼朝の征夷大将軍任官をめぐって」 『明月記研究』9号、2004年
  70. ^ 高橋崇 1986, pp. 175–177.
  71. ^ 高橋崇 1986, p. 177.
  72. ^ a b c 高橋崇 1986, pp. 177–178.
  73. ^ 阿部幹男 2004, pp. 238–240.
  74. ^ a b 阿部幹男 2004, pp. 63–65.
  75. ^ 高橋崇 1986, pp. 198–199.
  76. ^ 関幸彦 2019, pp. 105–107.
  77. ^ 荒木浩 2009, pp. 123–128.
  78. ^ a b 内藤直子 2018, pp. 40–41.
  79. ^ 高橋崇 1986, pp. 173–174.
  80. ^ 桃崎有一郎 2018, pp. 212–214.
  81. ^ 水崎雄文 2004, p. 30.
  82. ^ 植村峻 2015, pp. 107–109.
  83. ^ a b c 植村峻 2015, pp. 133–135.
  84. ^ 坂上 2001, p. 16.
  85. ^ 野口実 2000, p. 209.
  86. ^ a b 阪上文夫 1974, p. 22.
  87. ^ a b c d e f g h 高橋崇 1986, pp. 1–3.
  88. ^ 瀧浪貞子 2017, p. 90.
  89. ^ 宝賀寿男 1986, pp. 1497–1495.
  90. ^ a b c d e 鈴木拓也 2016e, pp. 87–90.
  91. ^ 京都市 1968, pp. 340–341.
  92. ^ 角田文衛 1994, pp. 110–111.
  93. ^ 阿部幹男 2004, p. 91-92.
  94. ^ 阿部幹男 2004, pp. 120–121.
  95. ^ 高橋崇 1986, pp. 209.
  96. ^ 阿部幹男 2004, p. 9.
  97. ^ 関幸彦 2014, pp. 190–191.

[]


︿20041ISBN 4-8382-9063-2 

 1 20097ISBN 978-4-7576-0513-8 

2015620ISBN 978-4-642-03845-4 

 ︿11968 

 197421 

 ︿42016620ISBN 978-4-642-06490-3 
 

 

 

 

 

西  

 

  

 PHP20144ISBN 978-4-569-81553-4 

︿ 259220191210ISBN 978-4-06-518205-5 

稿︿198671ISBN 4-642-05045-0 

 ︿ 1662017210ISBN 978-4-623-07940-7 

︿1994111ISBN 9784022596154 

︿ -1-120201115146-150ISBN 978-4-8318-2616-9 

  ︿2018102040-41ISBN 978-4-8087-1117-7 

 ︿20071020ISBN 978-4-642-06340-1 

︿20005ISBN 9784626015761 

 ︿ 12620131010ISBN 978-4-623-06699-5 

寿 31986 

200412ISBN 978-4787232397 

︿ 136920181110ISBN 978-4-480-07178-1 

[]


鹿

  

  



 - 麿

 - 

1993-1994NHK