小山正太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山こやま 正太郎しょうたろう
誕生日 安政4年1月21日1857年2月15日
出生地 越後国長岡
死没年 大正5年(1916年1月7日
墓地 真浄寺(東京都文京区向丘2-26-9)
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
運動・動向 明治美術会不同舎
芸術分野 洋画
教育 長岡英学校、聴香読画館、工部美術学校
代表作 仙台の桜、濁醪療渇黄葉村店
影響を受けた
芸術家
川上冬崖アベル・ゲリノーアントニオ・フォンタネージ
影響を与えた
芸術家
中村不折満谷国四郎鹿子木孟郎青木繁
テンプレートを表示

  41211857215 - 5191617

[]

1879-1880
1887

21869100[1]418716Abel Guérineau

918761111Prospero Ferretti退退12187917調2018825812171885調23

22188926331900調宿401907

[]


201887300鹿

姿

[]


 - 

(1860) - [2]

(1862-1927) - 貿退[3]婿[4]

 - 鹿[5]

[]


2-26-9

主な作品[編集]

仙台の桜
濁醪療渇黄葉村店
孝明天皇宸影

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『新潟県立長岡高等学校同窓会』株式会社旭出版、2010年、63頁。 
  2. ^ 小山吉郞『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  3. ^ 小山秋作コトバンク
  4. ^ 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1934年
  5. ^ 薩摩と北海道、そして屯田兵北海道マガジン「カイ」

関連項目[編集]

  • 幸野楳嶺 - 小山と同様、日本画の教育者として名高い。
  • 越後長岡藩の家臣団 - 小山の父は長岡藩士。遠祖は長岡藩の中間組の軽輩(卒分)から、針師として認められ士分となった。