コンテンツにスキップ

山崎直胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山崎直胤

 [1] / [2] 1852713︿5526[3] - 1918︿724[4][5]64調[6]

[]


[2][7]361870491871[6]

521872調[1]1875118771[2]1882218838[1][2]

18856[8]18873[2]18886[7]188912[9]

18902調[10]調18979退

年譜[編集]

栄典・授章・授賞[編集]

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族[編集]

著作[編集]

著書
  • 『通俗経済小話』 1897年
  • 『比国憲法釈義』 1886年 内務省総務局
訳著
  • 『近代欧洲史観 2』 セーニョボス・シャルル(著)
  • 『仏国道路記事』 墺国博覧会事務局
  • 『澳国水陸通路記事鉄道説』 澳国博覧会事務局(編) 績文社
  • 『仏国民法註釈 第1冊』 谷森真男(校) 1875年 博聞社
  • 『佛國 民法註釈 第四冊 財産篇 第二篇 財産』 1877年
  • 『租税説』 ア・チェル(著) 1877年 坂上半七
  • 『欧洲現代政治史』 山崎直三(共訳) 1911年 大日本文明協会
編訳
  • 『仏国政法掲要』 1878年 博聞社
  • 『佛國 政法掲要』(第一巻~第三巻) 1878年 博聞社

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『海を越えた日本人名事典』新訂増補、702頁。
  2. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』492頁。
  3. ^ 『人事興信録 2版』(人事興信所、1908年)p.879
  4. ^ 『官報』第1652号、大正7年2月6日。
  5. ^ 『海を越えた日本人名事典』新訂増補、702頁では「2月2日」。
  6. ^ a b 「山崎直胤叙勲ノ件」
  7. ^ a b 『新編日本の歴代知事』605頁。
  8. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』92頁。
  9. ^ 『官報』第1951号、明治22年12月27日。
  10. ^ 『官報』第1987号、明治23年2月17日。
  11. ^ 『官報』第169号「官庁彙報」1884年1月24日。
  12. ^ 『官報』第2281号「叙任及辞令」1891年2月9日。
  13. ^ 『官報』第2504号「叙任及辞令」1891年11月2日。
  14. ^ 『官報』第2858号「叙任及辞令」1893年1月11日。
  15. ^ 『官報』第2954号「叙任及辞令」1893年5月8日。
  16. ^ 『官報』第3457号「叙任及辞令」1895年1月10日。
  17. ^ 『官報』第4075号「叙任及辞令」1897年2月3日。
  18. ^ 『官報』第4142号「叙任及辞令」1897年4月27日。
  19. ^ 『官報』第4171号「叙任及辞令」1897年5月31日。
  20. ^ a b 『官報』第4265号「叙任及辞令」1897年9月17日。
  21. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  22. ^ 『官報』第1993号「叙任及辞令」1890年2月24日。
  23. ^ 『官報』第3500号「叙任及辞令」1895年3月4日。
  24. ^ 参事院議官補西園寺公望外八名叙勲」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025800 
  25. ^ 『官報』第1172号「叙任及辞令」1887年5月28日。
  26. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  27. ^ 『官報』第2100号「叙任及辞令」1890年7月1日。
  28. ^ 『官報』第1652号「叙任及辞令」1918年2月6日。
  29. ^ 『官報』第54号「叙任及辞令」1883年9月1日。

参考文献[編集]

公職
先代
麻見義修
局長心得
日本の旗 調度局長
1891年 - 1897年
次代
長崎省吾
先代
股野琢
日本の旗 山階宮別当
1890年 - 1891年
次代
清岡公張