コンテンツにスキップ

山本義隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本 義隆やまもと よしたか
生誕 (1941-12-12) 1941年12月12日(82歳)
日本の旗 日本大阪府
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学科学史科学哲学
出身校 東京大学大学院博士課程中退
主な業績 『磁力と重力の発見』(2003年)
主な受賞歴 第1回パピルス賞
第57回毎日出版文化賞
第30回大佛次郎賞
補足

駿台予備学校物理科講師

プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1941161212 - 駿退[1][2][3]

[]


[1]1960351964 39[1]

[1][4]

19601969 (44) 921969[5]

68692319681969(2007) 稿20151960

19791996

綿1981  (1997) (2003) 315730西2007[6]19872008

駿30()

駿[7]


[]

[]


 () ()1969 

  1969 

 2011825ISBN 978-4-622-07644-5https://www.msz.co.jp/book/detail/07644/ 

19602015ISBN 978-4-86572-004-4https://www.kinyobi.co.jp/publish/001792.php 

 --2018ISBN 978-4-00431-6954https://www.iwanami.co.jp/book/b341727.html 

 20214ISBN 978-4-622-08996-4https://www.msz.co.jp/book/detail/08996/ 

 20245ISBN 978-4-622-09697-9

[]


 198110ISBN 4-7687-0108-6https://www.gensu.co.jp/book_print.cgi?isbn=978-4-7687-0108-9 
  ︿Math & science202123

  19844ISBN 4-489-00094-4 
  220117ISBN 978-4-535-78564-9  - 1984

 19872ISBN 4-7687-0301-1 
 1︿Math & science20081210ISBN 978-4-480-09181-9https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091819/  - 1987稿

 2︿Math & science200917ISBN 978-4-480-09182-6https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091826/  - 1987稿

 3︿Math & science2009210ISBN 978-4-480-09183-3https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091833/  - 1987稿

HISTORICAL DEVELOPMENT IN THE THOUGHT OF THERMAL SCIENCEHEAT AND ENTROPY, PREFACE AND CHAPTERS 182018-202018811

 19976ISBN 4-535-78243-1 

1︿119989ISBN 4-254-13671-4 

2︿219989ISBN 4-254-13672-2 

12003522ISBN 4-622-08031-1https://www.msz.co.jp/book/detail/08031/ 

22003522ISBN 4-622-08032-Xhttps://www.msz.co.jp/book/detail/08032/ 

32003522ISBN 4-622-08033-8https://www.msz.co.jp/book/detail/08033/ 

The Pull of History - Human Understanding of Magnetism and Gravity through the Ages World Scientific Publishing Co Pte Ltd20182ISBN 978-981-3223-76-9 (hardcover) ISBN 978-981-3223-78-3 (ebook)

12007416ISBN 978-4-622-07286-7https://www.msz.co.jp/book/detail/07286/ 

22007416ISBN 978-4-622-07287-4https://www.msz.co.jp/book/detail/07287/ 

︿1200810ISBN 978-4-903342-21-4http://www.sugakushobo.co.jp/893342_21_mae.html 

12014320ISBN 978-4-622-07804-3https://www.msz.co.jp/book/detail/07804/ 

22014320ISBN 978-4-622-07805-0https://www.msz.co.jp/book/detail/07805/ 

32014320ISBN 978-4-622-07806-7https://www.msz.co.jp/book/detail/07806/ 

 [1]2014914ISBN 978-4903342771

 --2015324ISBN 978-4-00-005329-7https://www.iwanami.co.jp/book/b263107.html 

20187ISBN 978-4-535-79813-7https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7759.html 

 --202299ISBN 978-4-622-09513-2

[]


  駿 駿︿駿19796 

  駿 駿︿駿19802 

 駿︿駿19878ISBN 4-88076-242-3 

︿IBII駿︿駿19877ISBN 4-7961-1608-7 

︿IBII駿︿駿19974ISBN 4-7961-1609-5 

駿︿駿20046ISBN 4-7961-1618-4 

駿︿駿200511ISBN 4-7961-1621-4 

[]


'68'69  23'68'691992 



  1976 
 ︿14198110 

 ︿19963ISBN 4-309-70619-3  - Zur Einstein'schen Relativittstheorie

  19792  - 

 () ()︿ 319944ISBN 4-7952-1453-0 
 20191ISBN 978-4-622-08736-6

4  4 19966ISBN 4-622-03194-9  - Das Erkenntnisproblem

 ︿ 11999416ISBN 4-00-339401-1http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/1/3394010.html 

 ︿ 22000414ISBN 4-00-339402-Xhttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/X/3394020.html 

 --20041126ISBN 4-622-07119-3https://www.msz.co.jp/book/detail/07119/ 

1 2006126ISBN 4-622-07261-0https://www.msz.co.jp/book/detail/07261/ 

2 2006126ISBN 4-622-07262-9https://www.msz.co.jp/book/detail/07262/ 

3 2007228ISBN 978-4-622-07263-8https://www.msz.co.jp/book/detail/07263/ 

Jozef T. DevreeseGuido Vanden Berghe    ︿20091015ISBN 978-4-254-10642-8http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-10642-8/  - Wonder en is gheen wonder

[]


GeVRegge Pole  22, 352-355 (1967).

 36-4, 456 (1967).

H. Ezawa, K. Nakamura, Y. Yamamoto, A Renormalization Scheme for the Strong-Coupling λ Theory,Nuov. Cim. 54A, 512-515 (1968).

H. Ezawa, K. Nakamura, Y. Yamamoto, Numerical Solution of an Unharmonic Oscillator Eigenvalue Problem by Milne's MethodProc. Japan Acad. 46, 168 (1970).

 駿 4 (1986) ISSN 0289-5579

Retarded Gravitational Potential and the Shift in the Perihelion of Mercury  駿 13 (1995)

"Simon Stevin and the Cultural Revolution in the 16th Century", in a Garden of Quanta, ed. J. Arafune et.al., World Scientific (2003), pp.491-502.

[]



(一)^ abcd. . 2021114

(二)^ 2018120ISBN 9784004316954 

(三)^ . . 2023611

(四)^ , ed (2009-11-22).  40. . pp. 147-150. ISBN 978-4819110778 

(五)^ 196912271215

(六)^  - ︿20009 

(七)^  (1/5)  | Excite  : . web.archive.org (2005831). 2023129

関連文献[編集]

  • 井出武三郎「安保闘争《戦後史》を創る大闘争の記録(三一新書258)」(三一書房) (1960.9.16)
  • 樺光子「人しれず微笑まん -樺美智子遺稿集- (三一新書257)」(三一書房) (1960.10.1)
  • 丸山真男「日本の思想(岩波新書C39)」(岩波書店) (1961.11.20)
  • 山本義隆「東京大学新聞」(第714号) (1967.9.25)
  • 羽仁五郎「都市の論理」(勁草書房) (1968)
  • 藤本泉「東京ゲリラ戦線(さんいちぶっくす)」(三一書房) (1968)
  • 猪野健治「ゼンガクレン 革命に賭ける青春」(双葉社) (1968)
  • 文理学部闘争委員会書記局編「叛逆のバリケード 日大闘争の記録」(全共社) (1968)
  • 日本大学全学共闘会議書記局「反逆」(1号) (1968.9)
  • 「立法粉砕」-安保闘争へ向けて<全国全共闘連合>を結成せよ!!-東大闘争の統括と展望-(1967.7)
  • 東大闘争全学共闘会議事務局編集委員会「進撃」(創刊号-19号) (1968.11-1970.2)
  • 中島誠全学連 -'70年安保学生運動-」(三一書房) (1968.5.23)
  • 日本大学文理学部闘争委員会「文理戦線」(1-5号) (1968.9-1969.4)
  • 生越忠「東大 大学紛争の原点」(三一書房) (1968.11.11)
  • 三一書房編集部「資料 戦後学生運動(第1-7巻,別巻)」(三一書房) (1968-1970)
  • 京大全学共闘会議書記局編集部「STRUGGLE」(1-10号) (1969.2.10-1969.9.11)
  • 東大紛争から安保へ 山本義隆全共闘議長単独会見」(サンデー毎日増刊号) (1969.2.20)
  • 京都府立医大全学共闘会議情宣局「バリケード」(4-8号) (1969.4.1-1969.7.21)
  • 「獄中書簡」発行委員会「東大斗争 獄中書簡集」(創刊号-21号) (1969.4.20-1970.9.13)
  • 東大全学助手共闘編・渡辺眸撮影「東大全共闘」(三一書房) (1969)
  • 京大新聞社編・京大全共闘協力「京大闘争 -京大神話の崩落」(三一書房) (1969)
  • 山本義隆「「立法粉砕」-安保闘争に向けて<全国全共闘連合>を結成せよ!! -東大闘争の総括と展望-」(1969.7)
  • 山本義隆「バリケード封鎖思想 -東大闘争と60年安保の教訓」 (情況出版) (1969.11)
  • 東京大学新聞研究所 東大紛争文書研究会編「東大紛争の記録」(日本評論社) (1969.1.15)
  • 山本義隆「臨時増刊号 反乱は拡大する 東大・日大闘争の意味するもの「近代合理主義を告発する」(p5)」(情況出版)(1969.3.10)
  • 日本大学全学共闘会議編集局「闘う全共闘」(創刊号) (1969.4.23)
  • 日本大学教員共闘委員会編集局「戦砦」(1-10号) (1969.3.19-1970.4.20)
  • 東大闘争全学共闘会議「ドキュメント東大紛争 の上にわれらの世界を」(亜紀書房) (1969.4.10)
  • 三島由紀夫・東大全学共闘会議駒場共闘焚祭委員会(代表・木村修)「討論 三島由紀夫vs.東大全共闘《共同体と東大紛争》」(新潮社) (1969.6.20)
  • 所美都子「わが愛と叛逆」(発行:前衛社,発売:神無書房) (1969)
  • 秋田明大「大学占拠の思想(三一新書)」(三一書房) (1969)
  • 秋田明大「獄中記 異常の日常化の中で」(全共社ウニタ書舗) (1969)
  • 日大全共闘編「バリケードに賭けた青春 ドキュメント日大闘争」(北明書房) (1969)
  • 田村正敏グラフ 日大闘争」(五同産業出版部) (1969)
  • 陶山健一「反戦派労働運動」(亜紀書房) (1969)
  • 北小路敏「歴史選択としての七〇年闘争」(自由国民社) (1969)
  • 全国共闘会経済大学院闘争委員会「炎で描く変革の理論」(自由国民社) (1969)
  • 秋山勝行「全学連は何を考えるか」(自由国民社) (1969)
  • 石田郁夫「安保反戦沖縄(三一新書)」(三一書房) (1969)
  • 石田郁夫・日本大学全学共闘会議「日大全共闘 ―強権に確執をかもす志」(しらい書房) (1969)
  • 田村正敏「造反潜行記」(北明書房) (1969)
  • 岡本雅美・村尾行一「大学ゲリラの唄 -落書東大闘争(三省堂新書)」(三省堂) (1969)
  • 東京大学広報委員会「東大問題資料1 「七学部代表団との確認書」の確認書」(東京大学出版会) (1969)
  • 東京大学広報委員会「東大問題資料2 東京大学広報委員会「資料」1968・10⇒1969・3」(東京大学出版会) (1969)
  • 全国全共闘連合書記局「全国全共闘」(創刊号-3号) (1969.9-1970.1)
  • 滝沢克己「大学革命の原点を求めて」(新教出版社) (1969)
  • 蔵田計成「安保全学連」(三一書房) (1969)
  • 「反乱は拡大する 東大・日大闘争の意味するもの(情況 臨時増刊)」(状況社) (1969)
  • 園田隆也「東大医学部 闘争の記録と教育の未来像」(徳間書店) (1969)
  • 東大全共闘経済大学院闘争委員会「炎で描く変革の論理」(自由国民社) (1969)
  • 「ベ平連のうた -その発展の足跡-」(芸術出版)
  • 社会問題研究会編「全学連各派 学生運動事典」(双葉社) (1969)
  • 「山本義隆・滝沢克己往復書簡(上)」(朝日ジャーナル第11巻第26号) (1969.6.10)
  • 「山本義隆 東大全共闘議長 大学を告発する!」(朝日ソノラマ No.115) (1969年7月号)
  • 柏崎千枝子「ゲバルト・ローザ闘争の手記 太陽自由を」(ノーベル書房) (1969.6.25)
  • 「山本義隆・滝沢克己往復書簡(下)」(朝日ジャーナル第11巻第27号) (1969.7.6)
  • 折原浩「大学の頽廃のにて -東大紛争における一教師の歩み-」(筑摩書房) (1969.7.30)
  • 「日本の大学革命4 東大解体の理論」(日本評論社) (1969.8.15)
  • 「日本の大学革命5 全共闘運動」(日本評論社) (1969)
  • 「日本の大学革命6 青医連運動」(日本評論社) (1969)
  • 安藤紀典「大学革命の原理」(合同出版) (1969)
  • 藤本進治滝田修・滝村一郎「反大学70年戦線」(合同出版) (1969)
  • 井上清「東大闘争 -その事実論理-」(現代評論社) (1969)
  • 小田実「べ平連とは何か 人間の原理に立って反戦の行動を」(徳間書店) (1969)
  • 武藤一羊「現代革命の思想8 学生運動」(筑摩書房) (1969.9.5)
  • 東大全国共闘・全闘連水谷宏編「全国全共闘」(亜紀書房) (1969.9.20)
  • 山本義隆「学園の反乱から70年へ」(朝日ジャーナル) (1969.9.28)
  • 最首悟 「山本義隆潜行記」(講談社) (1969.12.8)
  • 東大闘争弁護団「東大裁判―問われているものは何か」(1969)
  • 中島誠「怒りを日々の糧に -学生闘争の記録・栗原達男写真報告」(冬樹社) (1969)
  • 中島誠「学生戦線(三一新書)」(三一書房) (1969)
  • 東大紛争から安保へ 山本義隆全共闘議長単独会見」(サンデー毎日増刊) (1969.2.20)
  • 「東大闘争獄中書簡集Ⅰ・Ⅱ」(三一書房) (1970)
  • 水戸巌「裁判闘争と救援活動 -60年安保から70年闘争へ」(大光社) (1970)
  • 日本大学学生新聞会「日大学生新聞」(0-3号) (1970.6.15-1971.1.1)
  • 小田実「べ平連 巨大な反戦の渦を!」(三一書房) (1971)
  • 山本義隆「特集 叛乱するアジア「理性の錯乱・「全共闘」の総括のための序」(p5)」(情況出版)(1972.5.1)
  • 中島誠「丸山真男論 屹立する自由人の精神」(第三文明社) (1974)
  • 羽仁五郎「都市の論理<続>」(技術と人間) (1979.4)
  • 戸村一作「わが三里塚 風と炎の記録」(田畑書房) (1980)
  • 高沢皓司「全共闘グラフィティ」(新泉社) (1984)
  • 高沢皓司「イラストレイテッド全共闘」(KKベストブック) (1984)
  • '68・'69を記録する会編「東大闘争資料集 別冊」(国立国会図書館蔵書) (1989)
  • 北野隆一「プレイバック「東大紛争」」(講談社) (1990.1.18)
  • 東大闘争全学共闘会議「果てしなき進撃」(三一書房) (1991.9.30)
  • 日本大学文理学部闘争委員会書記局編「叛逆のバリケード 日大闘争の記録」(三一書房) (1991.10)
  • '68・'69を記録する会編「東大闘争資料集」(国立国会図書館蔵書)(1992)
  • 佐々淳行「東大落城 -安田講堂攻防七十二時間 (文春文庫)」(文藝春秋) (1996.1)
  • 情況出版編集部「全共闘を読む」(情況出版) (1997.9.15)
  • 「毎日ムックシリーズ20世紀の記憶 1968年」(毎日新聞社) (1998.11.25)
  • 「朝日クロニクル週刊20世紀026 1968昭和43年「大学を覆う「自己否定」と「ゲバルト」の理論」(pp2-5),広告と生きた世紀(p40)」(朝日新聞社) (1999.8.1)
  • 「朝日クロニクル週刊20世紀027 1969昭和44年「"安田砦"落城で全共闘もたそがれ」(pp6-8)」(朝日新聞社) (1999.8.8)
  • 茜三郎・柴田弘美「全共闘」(河出書房新社) (2003.5.16)
  • 絓秀実「革命的な、あまりに革命的な「1968年の革命」史論」(作品社) (2003.5)
  • 「特別講演「近代的自然観の形成」 -発展のカギとなった遠隔力の概念-」 (駿台フォーラム22) (2004) ISSN 0289-5579
  • 「『磁力重力の発見』をめぐって」(駿台フォーラム22) (2004) ISSN 0289-5579
  • 長内芳子「「磁力重力の発見」頌辞 -第一回パピルス賞,第五十七回毎日出版文化賞,第三十回大佛次郎賞受賞を祝して-」(駿台フォーラム22) (2004) ISSN 0289-5579
  • 川西勝美「「永遠」 -義隆先生へのお手紙-」(駿台フォーラム22) (2004) ISSN 0289-5579
  • 最首悟「にんにくダイヤモンド山羊と」(駿台フォーラム22) (2004) ISSN 0289-5579
  • 絓秀実「1968 (知の攻略 思想読本11)」(作品社) (2005.1)
  • 平沢豊「東大全共闘・68‐70」(春風社) (2005.1)
  • 島泰三安田講堂1968-1969 (中公新書1821)」(中央公論新社) (2005.11.25)
  • 幾何光学変分法」(数理科学) 2006年5月号 No.515
  • 小阪修平「思想としての全共闘世代 (ちくま新書613)」(筑摩書房) (2006.8.10)
  • 絓秀実「1968年(ちくま新書)」(筑摩書房) (2006.10)
  • 渡辺眸「寄稿・山本義隆『東大全共闘 1968-1969』」(新潮社) (2007)
  • 山本直樹レッド(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(KCデラックスイブニング)」(講談社) (2007.9-2014.2)
  • 今井澄・今井厚子「たちまち日記 -今井澄獄中日記・往復書簡・未発表草稿」(風塔舎) (2008.3)
  • 文庫版力学の理論」 ランダウ=リフシッツ物理学小教程 解説」(筑摩書房)(2008) ISBN 978-4-4800-9111-6
  • 日本大学文理学部闘争委員会書記局新版『叛逆のバリケード』編集委員会「新版 叛逆のバリケード」(2008.9.1)
  • れんだいこ「検証 学生運動 戦後史のなかの学生反乱<上巻>」(社会批評社) (2009.2)
  • 「1968年に日本と世界で起こったこと」(毎日新聞社) (2009.6.26)
  • ニュートン天体力学」(数学セミナー) (2009年7月号) No.574
  • 小熊英二「1968<上><下> 若者たちの叛乱とその背景」(新曜社) (2009.7)
  • 保阪正康「六〇年安保闘争の真実 ―あの闘争は何だったのか(中公文庫)」(中央公論新社) (2007.3)
  • 斎藤一郎「安保闘争史[上][下]」(あかね図書販売)(2008.7)
  • 産業新聞取材班「総括せよ!さらば革命的世代 -40年前,キャンパスで何があったか-」(発行:産業新聞出版,発売:日本工業新聞社) (2009.11.22) ISBN 978-4-8191-1077-8
  • 「新装版 1968年グラフィティ」(毎日新聞社) (2010.1.30)
  • 「新装版 60年安保闘争の時代」(毎日新聞社) (2010.5.27)
  • 長崎浩「叛乱の六〇年代 安保闘争と全共闘運動」(論創社) (2010.11)
  • 中野正夫「ゲバルト時代 Since1967-1973(ちくま文庫)」(筑摩書房) (2011.2.8) ISBN 978-4-4804-2789-2
  • れんだいこ「検証 学生運動 戦後史のなかの学生反乱<下巻>」(社会批評社) (2011.8)
  • 「【駿台千葉校開校20周年ボーア原子模型100周年記念講演】原子原子核原子力」(駿台フォーラム29) (2013) ISSN 1882-1774
  • 大木晴子・鈴木一誌「1969 新宿西口地下広場」(新宿書房) (2014.6) ISBN 978-4-8800-8438-1
  • 渡辺眸「東大1968-1969-封鎖の内側」(フォトギャラリー) (2015)
  • 山本義隆「1968年という年から考える「科学技術進歩経済成長はかぎりない」という幻想」(週刊金曜日) (2017.1.13)
  • 板坂剛日大芸術学部 OBの会「思い出そう!一九六八年を!! -山本義隆と秋田明大の今と昔- (紙の爆弾2018年12月号増刊)」(鹿砦社) (2018.11.21)
  • 吉野源三郎「山本くんに言いたかったこと」(「七〇年問題のために闘っている諸君へ」現代の理論社, 1970)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]