市川代治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市川 代治
後列左端が市川[1]、前列左端からルドルフ・ランゲヘルマン・プラウト[2]、残り4人は学生(『Ost=Asien』1907年8月号)[1]
人物情報
別名 Daiji Itchikawa
生誕 明治5年10月25日1872年11月25日
山形県村山郡蔵増村天童市蔵増)
死没 大正11年(1922年
鎌倉市
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
出身校 東京帝国大学ベルリン大学
配偶者 市川俊子
両親 市川和吉、さき
学問
活動地域 ベルリン東京
研究分野 経済学
研究機関 南満州鉄道東亜経済調査局
学位 文学士[3][4]
主要な作品 Eine Kleine Hütte(『方丈記』)
主な受賞歴 赤鷲勲章ドイツ語版
テンプレートを表示

  5102518721125 - 11(19229調

[]

[]


518721025[5]1101[6][5]189629[5] [7]1899327[2]

[]


1899927[2][3]19004[2]1904[8]820[2][9]

1905[2][3]1907222[2][10]

19035宿[11]190522612[12]19074[13][10]

[]


1908[8][2][14]調[15] [7][9][16]19187[16]

19209調退[15]192110[17]192211退[18]

[]


1902 Eine kleine Hütte, Hōjōki : Lebensanschauung von Kamo no Chōmei[2] - [2]

1901 Tamayori Hime (Fräulein Edelstein) aus dem altjapanischen "Sumiyoshi Monogatari" - Anna Vogel[2]

1907 Die Kultur Japans[19][20] - 1914Mübahât BeyJaponya Tarih-i Siyasisi[21]

Ost=Asien[8][22]稿[2]

栄典[編集]

家族[編集]

  • 父:市川和吉[5]
  • 母:さき[2]
  • 兄:市川孫四[24] - 蔵増村会一級議員[25]
  • 妻:俊子(とみ子[24]) – 市川孫四長女[20]

脚注[編集]

  1. ^ a b 泉 2004a, p. 53.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Kutsuna 2018.
  3. ^ a b c 古山 1919, p. 224.
  4. ^ 交詢社 1922, p. 32.
  5. ^ a b c d 古山 1919, p. 223.
  6. ^ 宮内 1897, p. 84.
  7. ^ a b 毎日通信社 1913, p. イ21.
  8. ^ a b c 泉 2004a, p. 52.
  9. ^ a b 古山 1919, p. 225.
  10. ^ a b 古山 1919, p. 226.
  11. ^ 『西航日録』:新字新仮名 - 青空文庫
  12. ^ 泉 1004, pp. 52–23.
  13. ^ 新村 1931.
  14. ^ 古山 1919, pp. 224–225.
  15. ^ a b 東亜経済調査局 1921, p. 6.
  16. ^ a b 古山 1919, p. 227.
  17. ^ 日本図書館協会 1921.
  18. ^ 日本図書館協会 1922.
  19. ^ Die kultur Japans - インターネット・アーカイブ
  20. ^ a b 古山 1919, p. 228.
  21. ^ Dündar 2012, p. 62.
  22. ^ 泉 2004b, pp. 133–155.
  23. ^ 大正三年三月 南満洲鉄道會社々員市川代沿叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.B18010032800 
  24. ^ a b 中央通信社, p. イ134.
  25. ^ 船山耕作『山形県の自治』千年社、1913年9月。NDLJP:912087/26 

[]


西18976NDLJP:780325/198 

19116NDLJP:779591/148 

191312NDLJP:3459889/69 

1919NDLJP:962037/126 

調調 沿調1921NDLJP:959805/8 

1921310 

1922221 

27192212NDLJP:1703976/21 

22219312 

Ost=Asien(3); 542004243-79doi:10.19002/AN00257999.54.43ISSN 1342582XNAID 110004684210 

Ost=Asien(4); 542004281-179doi:10.19002/AN00257999.54.81ISSN 1342582XNAID 110004684211 

Dündar, Ali Marthan (2012). Japan in the Turkish Press: An Essay on Books Written about Japan in Ottoman Script during the 19th and 20th Centuries. Asian Research Trends New Series (The Toyo Bunko) 7: 55-73. http://id.nii.ac.jp/1629/00003734/. 

Kutsuna, Masanori (201841).  Dr. Daiji Itchikawa. 2018923