コンテンツにスキップ

戌の満水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

174228[1]

[]

6.9m 2 10.7m

2

81174283027081[2]

2800[3]沿[4]23200km3 [5]

[6]36(10.9m)

[]


(1989)1959347[7]10.44m[8]3[3]

[]


174282627[9]

1742828

1742830 281

174291 283 80

174296 288 

1742921 

[]


[10]

25170[4]1

1.5km[4]

[]


 NPO 

[]


2  2002-03-29, 96, p.195 - 217

2  1990-1991341 p.50-105, doi:10.20820/suirikagaku.34.1_50, 

2  1990-1991342 p.92-132, doi:10.20820/suirikagaku.34.2_92, 

2 ()  1990-1991343 p.39-76, doi:10.20820/suirikagaku.34.3_39, 

2  1990-1991344 p.52-96, doi:10.20820/suirikagaku.34.4_52, 

, 2(1742)  2009531 p.96-111, doi:10.20820/suirikagaku.53.1_96, 

[]

  1. ^ 町田尚久、「寛保2年災害をもたらした台風の進路と天候の復元」 『地学雑誌』 2014年 123巻 3号 p.363-377, doi:10.5026/jgeography.123.363, 東京地学協会
  2. ^ 益田理広、新井悠司、川口志のぶ、欒雅蓉、佐久市中心部における仏教寺院の機能変遷 : 地域文化の拠点としての寺院 筑波大学人文地理学・地誌学研究会 地域研究年報 37号, (2015-02), hdl:2241/00124316
  3. ^ a b 山田啓一、「千曲川における寛保2年 (1742年) 洪水の規模推定について」 『日本土木史研究発表会論文集』 1989年 9巻 p.131-134, doi:10.11532/journalhs1981.9.131, NAID 130004038100, 土木学会
  4. ^ a b c 原田和彦、絵地図から見た寛保2年・戌の満水 国立歴史民俗博物館研究報告 2002-03-29, 96巻, p.195 - 217
  5. ^ 山田啓一, 片桐剛、「千曲川における寛保2 (1742) 年8月洪水の氾濫量の推定」 『日本土木史研究発表会論文集』 1987年 7巻 p.231-233, doi:10.11532/journalhs1981.7.231, 土木学会
  6. ^ 千曲川の洪水水位標国土交通省 千曲川河川事務所
  7. ^ 台風第7号 昭和34年(1959年)8月12日~8月14日
  8. ^ 令和元年度事業概要 千曲川・犀川 (PDF) 国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所
  9. ^ 歴史データベース on the Web
  10. ^ 地震・火山・水害等災害の記録 NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ

参考文献[編集]

  • 青木隆幸 『千曲市寂蒔に残る「戌の満水」史料をめぐって』信濃郷土研究會 (編) 信濃 [第3次] 67(4), 271-281, 2015-04 ,ISSN 0288-6987
  • 信濃毎日新聞社出版局編 『寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水」を歩く』 (2002年) ISBN 4784099271
  • 信濃毎日新聞社出版部編 『寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水」を歩く(増補改訂版)』 (2021年) ISBN 4784073817

関連項目[編集]

外部リンク[編集]