新体詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西188215

[]

[]


西1870187710調

1882調調調689[1]

[2]19078使

[]


調18881889[3]

[3]西

189518971905[4]

[5]

[3]19051915

[3] 40

主な作品[編集]

  • 1882年 矢田部良吉外山正一井上哲次郎『新体詩抄』丸家善七
  • 1882年 竹内節編『新体詩歌』(全5巻)徴古堂
  • 1885年 湯浅半月『十二の石塚』私家本
  • 1886年 山田武太郎編『新体詞選』
  • 1886年 落花居士『新体詩学必携』有朋社
  • 1886年 中川清次郎、山口常太郎『新体詩学必携 新体詩格 愛国美談』新体詩学研究会
  • 1886年 山田美妙『新体詩華 少年姿』香雲書房
  • 1886年 竹内隆信編『新体詩選』春陽堂
  • 1887年 植木枝盛『新体詩歌 自由詞林』市原真影
  • 1889年 北村透谷『楚囚之詩』春詳堂
  • 1889年 森鷗外など訳『於母影』国民の友
  • 1890年 宮崎湖処子『帰省』民友社
  • 1891年 中西梅花『新体梅花詩集』博文館
  • 1893年 落合直文『騎馬旅行』国語伝習所
  • 1893年 宮崎湖処子『湖処子詩集』右文社
  • 1893年 島崎藤村『悲曲 琵琶法師』『悲曲 茶のけぶり』『朱門のうれひ』「文學界」
  • 1894年 塩井雨江訳、ウォルター・スコット『今様長歌 湖上の女人』開新堂書店
  • 1894年 齋藤緑雨『新体詩見本』「二六新報」
  • 1895年 外山正一他編『新体詩歌集』大日本図書株式会社
  • 1896年 与謝野鉄幹『東西南北』明治書院
  • 1897年 佐佐木信綱ら『この花』同文舘
  • 1897年 宮崎八百吉編『叙情詩』民友社
  • 1897年 島崎藤村『若菜集』春陽堂
  • 1899年 横瀬夜雨『夕月』旭堂書店
  • 1899年 土井晩翠『天地有情』
  • 1899年 薄田泣菫『暮笛集』
  • 1901年 河井醉茗『無弦弓』内外出版協会
  • 1901年 岩野泡鳴『霜じも』無天詩窟
  • 1902年 蒲原有明『草わかば』
  • 1905年 幸田露伴『心のあと 出盧』春陽堂
  • 1905年 三木露風『夏姫』
  • 1906年 伊良子清白『孔雀船』佐久良書房

脚注[編集]

  1. ^ 「正直まっとうなる半月翁-一世紀さきがけた粋人か、この偉人」(由良君美『みみずく偏書記』ちくま文庫 2012年)
  2. ^ 外山正一「新體詩及び朗讀法」(『帝国文学』二ノ三 1896年3月)
  3. ^ a b c d 佐藤
  4. ^ 「回想の象徴詩派」(『日夏耿之介文集』筑摩書房 2004年)
  5. ^ 木村毅『明治文学余話』リキエスタの会、2001年

参考文献[編集]

  • 佐藤春夫『改訂 近代日本文學の展望』河出書房 1954年(第二章 新體詩小史)
  • 柳田泉勝本清一郎他『座談会 明治文学史』岩波書店 1961年
  • 奥野健男『日本文学史 近代から現代へ』中央公論社 1970年
  • 『日本の文学 77 名作集(一)』中央公論社 1970年(瀬沼茂樹「解説」)
  • 明治文学全集 60 明治詩人集(1)』筑摩書房 1972年
  • 『日本の詩歌 2 土井晩翠 薄田泣菫 蒲原有明 三木露風』中央公論社 1976年
  • 『日本の詩歌 26 近代詩集』中央公論社 1976年
  • 金子薫園「落合直文の国文詩歌における新運動」(十川信介編『明治文学回想集』岩波書店 1998年)