コンテンツにスキップ

朝田寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝田寺
所在地 三重県松阪市朝田町427
位置 北緯34度34分16.9秒 東経136度33分59.1秒 / 北緯34.571361度 東経136.566417度 / 34.571361; 136.566417
山号 光福山
院号 延命院
宗旨 天台宗
宗派 天台宗延暦寺
本尊 地蔵菩薩
創建年 (伝)796年(延暦15年)
開基 (伝)練公長者、空海(弘法大師)
正式名 光福山延命院朝田寺
別称 朝田地蔵
札所等 東海近畿地蔵霊場14番
真盛上人二十五霊場17番
文化財 #文化財を参照
法人番号 7190005006711 ウィキデータを編集

テンプレートを表示

()[1]

沿[]


[1][2][3][1][3]2#700[4]

201474



1997     

2002     

2007     

20122   

[]


 - 51652  541579323362 西

 - 3西10101238810西8西  11169812     

 - 122000

 - 23湿



- 213

- 162004222010

[]


[1] 

    []

法要[編集]

  • 道明供養
  • 水子供養
  • 先祖供養
  • 人形供養
  • 腹帯祈当

年間行事[編集]




 

700











13

241



108


[]

 2

[]


 37829[2]

2 8 3621[5]

[]


 4741[6]

 54323[7]

 54323[8]

 5327[9]

[]


  62324[10]

  62324[10]

  62324[10]

  62324[10]

 31418[11]

[]


[12][13]2[12][14]

周辺風景 [編集]


360

交通[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 56-106 朝田寺本堂|松阪市の指定文化財|松阪市(2014年8月2日閲覧。)
  2. ^ a b 木造地蔵菩薩立像 傳 空海作|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月2日閲覧。)
  3. ^ a b 宮内黙蔵『伊勢名勝志』川島文化堂、P113
  4. ^ 朝田寺|松阪市観光協会(2014年8月2日閲覧。)
  5. ^ 紙本墨画唐獅子図曽我蕭白筆|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月2日閲覧。)
  6. ^ 盂蘭盆経説相図|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月2日閲覧。)
  7. ^ 朝田寺山門|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月2日閲覧。)
  8. ^ 朝田寺本堂|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月2日閲覧。)
  9. ^ 木造僧形坐像|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月2日閲覧。)
  10. ^ a b c d 56-110 唐人物図 曽我蕭白筆 56-111 雄鶏図 曽我蕭白筆 56-112 雁図 曽我蕭白筆 56-113・114布袋図 曽我蕭白筆|松阪市の指定文化財|松阪市(2014年8月2日閲覧。)
  11. ^ 松阪市ホームページ
  12. ^ a b 堀町遺跡(第6次)発掘調査|三重県埋蔵文化財センター(2013年11月2日)(2014年8月5日閲覧。)
  13. ^ 堀町遺跡(第5次)発掘調査|三重県埋蔵文化財センター(2012年12月1日)(2014年8月5日閲覧。)
  14. ^ 堀町遺跡:墨書土器50点など出土 県内6例目の風字硯も−−松阪 /三重|毎日新聞(2013年10月29日)(2014年8月5日閲覧。)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]