コンテンツにスキップ

末期古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

710

[]

8

19311934[1]1960




[]


[2]調

710789915151010[3]

[4]1007920079300



471687[]

56


[]




5101712

[]




8

79

使[5]

88[6]

[]


7810

78

710

脚注[編集]

  1. ^ 八木光則 「東北北部の終末期古墳群」 岩手考古学第8号、岩手考古学会、1996年、62頁
  2. ^ 追川流域・北上川下流域
  3. ^ 小谷地肇 「末期古墳の展開」 第10回東北・関東前方後円墳研究会大会 前方後円墳以後と古墳の終末、東北・関東前方後円墳研究会、2005年、227頁
  4. ^ 八木光則 「東北北部の終末期古墳群」 岩手考古学第8号、岩手考古学会、1996年、61頁
  5. ^ 藤沢敦 「倭の古墳と東北北部の末期古墳」『古墳時代の政治構造』 広瀬和雄他、青木書店、2004年、301頁
  6. ^ 熊谷公男 『日本史リブレット 蝦夷の地と古代国家』 山川出版社、2004年、100頁

参考文献[編集]

  • 八木光則 「東北北部の終末期古墳群」 岩手考古学第8号、岩手考古学会、1996年
  • 熊谷公男 『日本史リブレット 蝦夷の地と古代国家』 山川出版社、2004年
  • 藤沢敦 「倭の古墳と東北北部の末期古墳」/『古墳時代の政治構造』、広瀬和雄他、青木書店、2004年 ISBN 4-250-20410-3
  • 鈴木信 「北海道式古墳の実像」 『新 北海道の古代3 擦文・アイヌ文化』、野村崇・宇田川洋編、北海道新聞社、2004年
  • 小谷地肇 「末期古墳の展開」 第10回東北・関東前方後円墳研究会大会 前方後円墳以後と古墳の終末、東北・関東前方後円墳研究会、2005年
  • 広瀬和雄『前方後円墳の世界』岩波書店〈岩波新書1264〉、2010年 ISBN 978-4-00-431264-2
  • 八木光則『古代蝦夷社会の成立』同成社、2010年 ISBN 978-4-88621-534-5

関連項目[編集]

外部リンク[編集]