コンテンツにスキップ

本四バス開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本四バス開発株式会社
Honshi Bus Kaihatsu Co., Ltd.
本社と車両
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
722-0036
広島県尾道市東御所町11番15号
設立 1983年11月1日
業種 陸運業
法人番号 3240001038533 ウィキデータを編集
事業内容 一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業
旅行業
有料道路料金収受事業 他
代表者 代表取締役社長 深山哲男
資本金 5,260万円
従業員数 165名
外部リンク http://www.honshi-bus-kaihatsu.com/
テンプレートを表示

Honshi Bus Kaihatsu Co., Ltd.西1115


[]




西IC/TBICICICIC20103[1]

西PAPA


[]



1115


527617


49914


40825


2193

沿[]


1983111 - 西()

1983124 - -2

1986 - 

1991 - 便便

199612 - -


199941 - 西

199952 - 

19991031 -  

2005621 - 
 - 

200741 - 

2010331 - 

201341 - 

202341 - ICOCA[2][3]
一般路線(主に尾道 - 因島路線)用
一般路線(主に尾道 - 因島路線)用
高速路線専用バス(主にフラワーライナー)
高速路線専用バス(主にフラワーライナー)

[]



 - 




 - BS


BS - 


 - 


[]


201741[4]

 - 
70/7  - 西 - 




82/81  -  -  -  -  - 西 - 


84/83  -  -  -  -  - BS -  -  -  -  - 

88/87  -  - 

85/86  - 

[]







  • 貸切バス
    • 日野・セレガ三菱ふそう・エアロバスが中心。カラーリングは2パターンあり、「シーガル」シリーズはオレンジと裾に赤と白の帯、「ドルフィン」シリーズは水色と裾に緑と白の帯が入る。

関連会社[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 同年の料金収受業務の請負入札において兵庫県の業者に敗れて請負業務終了。その後、尾道大橋は2013年(平成25年)3月31日に料金徴収期間満了を迎え、翌日の4月1日0時に無料開放された。
  2. ^ 2023 年 4 月1日 本四バス開発路線バスへの ICOCA導入についてhttps://www.westjr.co.jp/press/article/items/230301_00_press_buskaihatsu.pdf
  3. ^ 2023年4月1日(土)より「ICOCA」のサービスを開始します! | 本四バス開発株式会社”. www.honshi-bus-kaihatsu.com. 2024年1月17日閲覧。
  4. ^ 路線番号導入のおしらせ(尾道地区)” (pdf). 鞆鉄道株式会社 (2017年4月5日). 2018年9月8日閲覧。

外部リンク[編集]