コンテンツにスキップ

東京都交通局5000形電車 (鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都営地下鉄5000形電車
さよならヘッドマークを取り付けた5000形
(1995年7月1日、京急線新馬場駅
基本情報
運用者 東京都交通局
製造所 日本車輌製造ナニワ工機
日立製作所東急車輛製造
近畿車輛
製造年 1960年 - 1968年
製造数 152両
運用開始 1960年12月4日
運用終了 1995年7月2日(さよなら運転)
廃車 1991年 - 1996年
投入先 都営地下鉄1号線→浅草線
主要諸元
編成 最終時8両編成
(過去2・4・6両編成)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式)
最高運転速度 浅草線 70 km/h
乗り入れ線内 100 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 先頭車140(座席48)人
中間車150(座席52)人
自重 32.0 - 33.5 t
全長 18,000 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,650 mm
パンタグラフ折りたたみ時:4,050 mm
床面高さ 1,150 mm
車体 普通鋼
台車 揺れ枕吊り式コイルばね台車
円筒案内式(シュリーレン式)KD-38形(都形式:T-1形)
主電動機 直流直巻電動機
主電動機出力 85 kW
駆動方式 WN平行カルダン
歯車比 98:15=6.53
定格速度 32 km/h
制御方式 抵抗制御
制御装置 ACDF-H885-400A
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 1号型ATS
テンプレートを表示

50005000196035124

500065200

5000[]

[]


22504141968431115 - 西16152199138199578

[]


500318 m1981562

使6.53WN100km/h

502419724742

製造区分[編集]

 

西馬込

押上

備 考
形式 5000形
(M1c)
5000形
(M2)
5000形
(M1)
5000形
(Mc2)
1次車 5001

5015
5002

5016
2両編成8本(16両)
浅草橋 - 押上間開業用
2次車 5017

5039
5018

5040
2両編成12本(24両)
東日本橋・人形町延伸開業用
3次車 5041

5077
5042

5078
5043

5079
5044

5080
4両編成10本(40両)
東銀座・新橋・大門延伸開業用
4次車 5081

5105
5082

5106
5083

5107
5084

5108
4両編成7本(28両)
泉岳寺延伸開業用
5次車 5109

5149
5110

5150
5111

5151
5112

5152
4両編成11本(44両)
西馬込 - 泉岳寺間開業用

電機子チョッパ制御の現車試験[編集]


4019674241[ 1]使[1]使[2]

504941C4M[1]5050使5051 - 5052使[1]3M1T使1M3T[1]

1,100V - 150A 使30 - 1,100 Hz[1][1]

19674241423 -  調[1][1]35 - 40 %[1]
 

大門

押上

車号 5049
(M1c)
5050
(M2)
5051
(M1)
5052
(Mc2)
機器配置 CHOP (付随車) Cont  



CHOPCont

[]


1981198358

1981A-2C-10002530019915057 - 5060
50002

199131933153001993541 - 85300

199562672509751258626 - 30西 - 71 - 72西 - T21996819[3]100%

5069西[4]50895092

[]


6*42
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
車両番号 *5029
*5033
*5037
5030*
5034*
5038*
*5045
*5061
*5049
5046
5062
5050
5047
5063
5051
5048*
5064*
5052*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
車両番号 *5105 5106 5107 5108* *5039 5040*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
車両番号 *5001 5002* *5031 5032* *5003 5004*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
車両番号 *5023 5024 *5021 5022* *5035 5036*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
車両番号 *5013 5014* *5077 5078 *5015 5016*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
車両番号 *5005
*5009
5006*
5010*
5071
5079
5072*
5080*
*5007
*5011
5008*
5012*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
車両番号 *5025 5026* *5027 5028* 5043 5044*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
車両番号 *5065
*5069
*5081
*5093
*5109
*5125
*5129
*5133
5066
5070
5082
5094
5110
5126
5130
5134
*5089
*5073
*5137
*5145
*5053
*5041
*5149
*5117
5090
5074
5138
5146
5054
5042
5150
5118
5091
5075
5139
5147
5055
5095
5151
5119
5092*
5076*
5140*
5148*
5056*
5096*
5152*
5120*
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
車両番号 *5057
*5097
*5101
*5113
*5121
*5141
5058
5098
5102
5114
5122
5142
5059
5099
5103
5115
5123
5143
5060*
5100*
5104*
5116*
5124*
5144*
5067
5111
5131
5127
5135
5083
5068*
5112*
5132*
5128*
5136*
5084*
 

西馬込

押上

形式 5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
5000形
(Mc)
車両番号 *5017 5018* *5019 5020*
 

西馬込

押上

形式 5000形
(Mc)
5000形
(M)
5000形
(M)
5000形
(Mc)
車両番号 *5085 5086 5087 5088*

5200形[編集]

都営地下鉄5200形電車
5200形
(2004年4月22日 / 京成押上線 四ツ木)
基本情報
運用者 東京都交通局
製造所 アルナ工機
製造年 1976年4月
製造数 12両(製造時6両編成2本)
運用終了 2006年11月3日(さよなら運転)
廃車 2006年12月10日[5]
投入先 都営地下鉄1号線→浅草線
主要諸元
編成 最終時8両編成
落成時6両編成
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式)
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 先頭車140(座席48)人
中間車150(座席52)人
自重 32.7 - 34.2 t
編成重量 266.6t(冷房化後)
全長 18,000 mm
全幅 2,780 mm
全高 3,650 mm
パンタグラフ折りたたみ時:4,050 mm
床面高さ 1,150 mm
車体 セミステンレス車両
台車 ダイレクトマウント式空気ばね台車
円筒案内式(シュリーレン式)KD-80形(都形式:T-1A形)
主電動機 直流直巻電動機
主電動機出力 85 kW
駆動方式 WN平行カルダン
歯車比 98:15=6.53
定格速度 32 km/h
制御方式 抵抗制御
制御装置 TCS-1A形電動カム軸式主制御器東洋電機製造製ACDF-H885-TCS-1A形)
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 1号型ATS
テンプレートを表示

概要[編集]


197651162121968435000586000宿10-000

150005000

5200520050006500050001 - 51 - 5

[]


退調



使65使200mm



1 - 5TCS-1AACDF-H885-TCS-1A[6]85kW81C8M[6][ 2]215000使[6]

MG75kVA使 (CP) C-2000M2,000L/minHSC-D

使KD-80T-1A700kg

使5000[7]10-0002

[]

5200
5207 - 5212姿

使52016198910520761988631244.19kW38,000kcal/h[8]TCL-1使使

6199354199461265000

199681250001 - 58285201652075209521062815000使TCS-1B2000128145000500065200

199911731 - 西使153005300使



1200618111028in113西 - [9]

12108[5]122020071912

5200形編成表[編集]

新製当初の6両編成
 

西馬込新逗子羽田

押上千葉NT中央東成田

形式 5200形
(M1c)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2c)
機器配置 Cont MG,CP Cont MG,CP Cont MG,CP
車両重量
(冷房化前)
32.5t 33.0t 32.0t 33.0t 32.0t 33.5t
車両番号 5201
5207
5202
5208
5203
5209
5204
5210
5205
5211
5206
5212
8両編成化後
 

西馬込

押上京成高砂

形式 5200形
(M1c)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2c)
機器配置 Cont MG,CP Cont MG,CP Cont MG,CP Cont MG,CP
車両重量
(冷房化後)
33.2t 33.7t 32.7t 33.7t 32.7t 33.7t 32.7t 34.2t
車両番号 5201 5202 5203 5204 5209 5210 5205 5206

凡例

  • Cont:主制御器
    MG:電動発電機(75kVA出力)
    CP:空気圧縮機
  • 集電装置(パンタグラフ)はM1c・M1車に1基が搭載される。
  • 車両重量は上記に記載したが、冷房化改造後は各車0.7t重量が増加している。

その他[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この当時は「都営地下鉄1号線」の路線名で、大門 - 押上間で運転(西馬込方面は未開業)。
  2. ^ 力行21段(直列11段・並列6段・弱界磁4段)、ブレーキ16段)。

出典[編集]



(一)^ abcdefghi819675pp.18 - 26

(二)^ 1619733pp.2 - 12

(三)^ 19964 P136 稿1/95000

(四)^  - 

(五)^ ab2007122006p.134

(六)^ abc2719766殿16pp.52 - 56

(七)^ 21

(八)^ 19911 p.112

(九)^ 5200LAST RUN 200610122006

参考文献[編集]

  • 東洋電機製造『東洋電機技報』
    • 第8号(1967年5月)「直流電車のチョッパ制御現車試験」
    • 第27号(1976年6月)製品紹介「東京都交通局殿地下鉄1号線6次車用電気品」
  • 交友社鉄道ファン』1976年6月号新車ガイド「都営地下鉄1号線5200形車両」(東京都交通局電車部高速運転課 小林 正好)
  • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル
    • 1985年12月号特集「東京都営地下鉄」
    • 2001年7月臨時増刊号特集「東京都営地下鉄」
  • 保育社カラーブックス日本の私鉄21『都営地下鉄』(山田 玉成・諸河 久)

関連項目[編集]