コンテンツにスキップ

桂三木助 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三代目 かつら 三木助みきすけ
三代目 桂(かつら) 三木助(みきすけ)
『サンケイグラフ』1954年12月26日号
本名 小林こばやし 七郎しちろう
別名 田端の三木助
芝浜の三木助
生年月日 1902年3月28日
没年月日 (1961-01-16) 1961年1月16日(58歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都文京区湯島
師匠 六代目春風亭柳橋
二代目桂三木助
八代目桂文楽(内輪)
名跡 1. 春風亭柏葉
(1918年 - 1921年)
2. 春風亭小柳
(1921年 - 1926年)
3. 桂三木男
(1926年 - 1927年)
4. 春風亭橋之助
(1927年)
5. 四代目春風亭柳昇
(1927年 - 1932年)
6. 五代目春風亭小柳枝
(1932年 - 1937年)
7. 花柳太兵衛
(1937年 - 1943年)
8. 二代目橘ノ圓
(1943年 - 1950年)
9. 三代目桂三木助
(1950年 - 1961年)
出囃子 つくま
活動期間 1918年 - 1961年
配偶者 あり(2022年没)
家族 四代目桂三木助(長男)
五代目桂三木助(孫)
所属 日本芸術協会
(1918年 - 1959年)
フリー
(1959年 - 1960年)
落語協会
(1960年 - 1961年)
主な作品
芝浜
受賞歴
文部省芸術祭奨励賞(1954年)

   1902328︿1903217 - 1961116 退


[]


22012328"M"

462退 


1963

寿253

82
1952

81959196056

196111643758

19611964384046

退1387695辿

[]


宿使

[]


4545

6使

宿

529

2331





19601

調82

[]


191819191920 - 6

19219 - 

1926 - 2

192710 - 42

19325 - 5

1937 - 

194310 - 2

1949 - NHK

19504 - 3

1954 - 

1960 - 

1961 - 11658[1]

[]

現在の名前 弟子当時の名前 新師匠 備考
七代目春風亭柳橋 桂木久夫→木久助 六代目春風亭柳橋 1959年に三木助の落語芸術協会退会に伴わず残留した。
三代目桂圓枝 桂三多蔵 二代目桂枝太郎 1954年移籍。
八代目都家歌六 桂三多吉→木多蔵 四代目三遊亭圓遊 1956年移籍。
春風亭栄橋 桂木多吉 六代目春風亭柳橋 1960年移籍。
九代目入船亭扇橋 桂木久八 五代目柳家小さん 三木助死後1961年移籍。
三代目三遊亭圓輔 桂木久松 四代目三遊亭圓馬 1959年に三木助の落語芸術協会退会に伴わず残留した。
二代目春風亭華柳 桂木久造 七代目春風亭小柳枝
六代目春風亭柳橋
1959年に三木助の落語芸術協会退会に伴わず残留した。
1991年9月芸術協会脱会、以後完全フリー。
2001年フリーの立場のまま華柳を襲名。2023年3月現役引退を表明。
二代目柳家小はん 桂木久弥 五代目柳家小さん 三木助死後1961年移籍。
林家木久扇 桂木久男 林家彦六 三木助死後1961年移籍。

廃業[編集]

移籍後の名前 弟子当時の名前 新師匠 備考
桂木久丸 三代目桂米朝 東京の生まれだが、両親が大阪の人だったため訛りの克服のため米朝門下になるが廃業。
桂木久次 五代目柳家小さん 三木助死後1961年移籍するものち廃業。

口演[編集]

関連書籍[編集]

3代目 桂三木助を演じた俳優[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 朝日新聞1961年1月17日朝刊

関連項目[編集]

外部リンク[編集]