古今亭志ん生 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五代目 古今亭ここんてい しょう
五代目 古今亭(ここんてい) 志(し)ん生(しょう)
アサヒグラフ』1955年新年号より
本名 美濃部みのべ 孝蔵こうぞう
生年月日 1890年6月5日
没年月日 (1973-09-21) 1973年9月21日(83歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府神田
師匠 三遊亭圓盛
四代目橘家圓喬(入門と自称)
二代目三遊亭小圓朝
四代目古今亭志ん生
三代目小金井芦州
初代柳家三語楼
弟子 二代目古今亭甚語楼
十代目金原亭馬生
初代金原亭馬の助
四代目古今亭志ん好
三代目古今亭志ん朝
六代目古今亭志ん馬
二代目古今亭圓菊
三代目吉原朝馬
名跡 #改名遍歴
出囃子 一丁入り
活動期間 1910年 - 1973年
活動内容 古典落語
家族 美濃部美津子(長女)
十代目金原亭馬生(長男)
三代目古今亭志ん朝(次男)

池波志乃(孫)

所属 落語協会
(1923年 - 1927年)
三語楼協会
(1927年 - 1930年)
落語協会
(1930年 - 1973年)
主な作品
火焔太鼓
黄金餅
富久」他
受賞歴
芸術祭賞(1956年)
紫綬褒章(1964年)
勲四等瑞宝章(1967年)
備考
落語協会会長(1957年2月 - 1963年7月)

   189065 - 1973921 

[]


 -  1896 - 1971129 

 - 1924112[1] - 2023826[2]99

 - 1925107 - 2000103175

 - 192815 - 198291354

 - 1938310 - 200110163

 - 1955312 - 

 - 1958 -  

 - 199596 - 





[]

[]


189023[ 1][ 2]使[ 3][ 4]

518973019013411退1904371[3]

[]


[4][3]1907402[3][3]

1910432[5][6][7][8]54[9]1916191756[3]1918741921109[3]

[]


19221111[10]1924131121925141071981192831510[ 5]1924133

5[11]5[12][13]


[]


193273519349971938133103[3]193914516#

1941165[14]

[]

1949112

19452062[15][16][ 6][ 7]

194722112[ 8]27[3][ 9][17][ 10]8

195328[ 11]19563165[18]12

[]

NET

19573284196338

52256819643921965406[19]

[]


196136[20]355使

196439511

退[]


1967421964392[ 12]



1968431095退[21]

19714612912118退[22]

19734892111[23]833102011

[]


5#[24]

1890628[ 13] - ()

 - 1272

 - 515

1904 - 41

1905 - 

1907 - 

1910 - 

1916 - #

1918 - 

1920 - 4宿

19219 - 

192211 - 

1923 - 1851

1924112 - 

1925
4 - 

9 - 

107 - 

1926 - 

1927




1928
15 - 

4 - 1121

19349 - 

1936226 - 

19378 - 338

1938310 - 311

19393 - 

19438 - 

1945
413 - 327

56 - 18

1947127 - 

195111 - 91114西3

195371 - 

195471 - 

1956
6 - 

12 - 

1957
2 - 4

4 - 

19611215 - 

1962
31 - 退

1111 - 宿

19637 - 

1964
4 - 

11 - 

1967




1968109 - 

1971129 - 

1973921 - 

[]

[]

195610

6寿5[25]寿[25][25][26]6

6[26][26][26][26][26][27]5

65[28][29]56[30]

56555[31][16]

55TBS

[27]3[32]855[33]

358[34]358[35][36]

5退[37]

85[38][39]

195833101167885[40]

 

[41]

5[42]

調[43]

5[43][43]

[43][43]

()[43]

[43]

8[44]NHK沿5

[43]

[45]

[]


15[46]

[47]

194621[48][49]6

195833530135[50]49宿[51]

[52]

[]


19532871TBS[53]195429630NHK19623793

[]


5[54]
番号 年月 名前
1 1905年(明治38年) 三遊亭盛朝 天狗連時代
2 1910年(明治43年) 三遊亭朝太
3 1917年(大正6年) 三遊亭圓菊 二つ目
4 1918年(大正7年) 金原亭馬太郎 6代目金原亭馬生4代目古今亭志ん生門下
5 1920年(大正9年) 金原亭武生
6 1921年(大正10年)9月 金原亭馬きん 真打
7 1924年(大正13年)11月 3代目(本来5代目)古今亭志ん馬
8 1925年(大正14年)4月 小金井芦風 3代目小金井芦州門下で講釈師となる

噺家との兼業

9 1925年(大正14年)9月 3代目(本来5代目)古今亭志ん馬 噺家専業に戻る
10 1925年(大正14年)9月 古今亭馬きん
11 1926年(大正15年)4月 古今亭馬生
12 1927年(昭和2年)1月 柳家東三楼 初代柳家三語楼門下
13 1927年(昭和2年)11月 柳家ぎん馬
14 1928年(昭和3年)5月 柳家甚語楼
15 1930年(昭和5年)9月 隅田川馬石
16 1930年(昭和5年)10月 柳家甚語楼
17 1932年(昭和7年)7月 3代目(本来5代目)古今亭志ん馬
18 1934年(昭和9年)9月 7代目金原亭馬生
19 1939年(昭和14年)3月 5代目古今亭志ん生

41555[55]

5[]


75[56]

19327737193510SP35SPNHKLP21CD5

75NHK[57]

2003TBS&10CD197146VHS&()2005DVD BOOKS9



1981NHK

2023NHKAI91SKIPE917[58][59]

50[60]web[61](AI[62]

20231220241NHKAIBS4KBSEBS4KBS!THE MOVIE 

[]


1949

1951

1952

1952

1955

1969 ()

[]




1958 - 1960 

NHK 5

1963 5

12196873 28

TBS1973 

1973[63]

[]


 19561991

1964419692005

1970

1970

1971

1975

1977  

1977
52005

 1989

20062012  

  81977-19838 1992

 62000-2002

123456

DVD

 DVD 132004-05

111994-95

5[]


 200520072017 ISBN 978-4087747652

56256

  1960

5103



53



51990使姿VHSDVD

 13dZERO2018)

53100300

NHK [64]NHK1981327

  310      寿551665



5

NHK2019

5851964辿55[65]

[]


568

[]


20059宿483(2)[66]

50202310403250宿9[67]AI
主任
期日 昼トリ 夜トリ
9月11日~15日 五街道雲助 古今亭志ん彌
9月16日~20日 古今亭志ん輔 金原亭馬生(11代目)
座談会ゲスト
期日・昼夜 ゲスト 備考
9月11日昼 美濃部由紀子 金原亭馬生(10代目)の次女、金原亭小駒の母。
9月11日夜 松尾スズキ 劇団大人計画主宰、「いだてん」橘家円喬役
9月12日昼 京須偕充 ソニー・ミュージック・エンタテインメント・チーフプロデューサー、TBS落語研究会解説者
9月12日夜 宮藤官九郎 俳優・脚本家、「いだてん」「タイガー&ドラゴン」脚本
9月13日昼 清水孝子 本牧亭女将
9月14日夜 森山未來 俳優、「いだてん」美濃部孝蔵 役
9月16日夜 中尾彬池波志乃 (池波)金原亭馬生(10代目)の長女、「いだてん」美濃部りん 役
9月17日夜 美濃部由紀子
9月18日昼 南沢奈央 女優 、NHK新人落語大賞司会、「超入門!落語 THE MOVIE」幾代太夫役
9月19日昼 清水孝子
9月19日夜 東出昌大 俳優、「落語ディーパー!~東出・一之輔の噺のはなし~
9月20日昼 京須偕充

弟子[編集]

他門下へ移籍
廃業
その他

系図[編集]

五代目古今亭志ん生

 

二代目古今亭甚語楼

 

 

 

 

 

 

 

十代目金原亭馬生

 

金原亭伯楽

 

十一代目金原亭馬生

 

金原亭馬治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭小馬生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代目桂三木助

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭馬久

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭小駒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭馬太郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭駒介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭世之介

 

金原亭杏寿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭駒平

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初音家左橋

 

古今亭ぎん志

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭生駒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭馬遊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭龍馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三代目鈴の家馬勇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代目金原亭馬好

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六代目五街道雲助

 

三代目桃月庵白酒

 

桃月庵こはく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃月庵白浪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃月庵黒酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃月庵ぼんぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四代目隅田川馬石

 

隅田川わたし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三代目蜃気楼龍玉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むかし家今松

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二代目金原亭馬の助

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金原亭駒三

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四代目吉原朝馬

 

吉原馬雀

 

 

 

 

 

 

 

初代金原亭馬の助

 

 

 

 

 

 

四代目古今亭志ん好

 

 

 

 

 

 

三代目古今亭志ん朝

 

古今亭志ん駒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代古今亭志ん五

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六代目古今亭志ん橋

 

三代目古今亭志ん丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭志ん陽

 

古今亭松ぼっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代目古今亭志ん好

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二代目古今亭志ん五

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭駒治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭志ん雀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭志ん松

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭八朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭志ん輔

 

古今亭始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭佑輔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七代目桂才賀

 

三代目桂やまと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭右朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七代目古今亭志ん馬

 

 

 

 

 

 

六代目古今亭志ん馬

 

 

 

 

 

 

二代目古今亭圓菊

 

古今亭菊龍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭志ん彌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊春

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊千代

 

古今亭駒子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊寿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊輔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三代目古今亭圓菊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊之丞

 

古今亭雛菊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊志ん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭菊太楼

 

古今亭菊正

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古今亭文菊

 

 

 

 

 

 

三代目吉原朝馬

 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  288  42-44

(二)^   42-445調

(三)^  43

(四)^ 

(五)^    321-326

(六)^ 565

(七)^   50-545

(八)^ 便

(九)^ 10

(十)^ 31

(11)^   73-74

(12)^   71-72

(13)^  297565628

出典[編集]



(一)^  .  . 202391

(二)^   2023830

(三)^ abcdefgh  321-341

(四)^ 79

(五)^  47-83

(六)^  204

(七)^     321-326

(八)^  81

(九)^  

(十)^  pp.43-44

(11)^ 10   46-51

(12)^  2    4 176-177

(13)^    158-175

(14)^  2    4 179-180

(15)^   200-201

(16)^ ab6  254-256

(17)^ 6 231-232

(18)^   294

(19)^ 6  234-240

(20)^  -  

(21)^   209-211

(22)^   68-69

(23)^ 9  243-244

(24)^    321-326 81

(25)^ abc寿   184-191

(26)^ abcdef   60-64

(27)^ ab    12-14

(28)^ 134

(29)^    118

(30)^ 5  115

(31)^   232-236

(32)^   240

(33)^ 5  114-115

(34)^ 5  169

(35)^    ︿720133

(36)^    CD  37

(37)^   101-104

(38)^  74

(39)^   216-217

(40)^    78-82

(41)^ 5  113-117

(42)^   214-218

(43)^ abcdefgh 3    4 191-229

(44)^  113

(45)^ 156

(46)^   109-111

(47)^   127-129

(48)^   !72 1962371118

(49)^   240-242274268-271

(50)^   135-137

(51)^   56-57

(52)^ 2008

(53)^  2    4 183-184

(54)^   37-38

(55)^ 173462573541448調187

(56)^   129-138

(57)^  NHK-NHK

(58)^  寿

(59)^ 4K NHK E917.  amass (2023716). 2023716

(60)^ 502023912

(61)^ .   (202396). 2023930

(62)^ Color the News 502023926

(63)^    155-156

(64)^ NHK  .  NHK. 2021472021410

(65)^ 2019  2 NHK 20171129

(66)^ 11 2005102843 

(67)^ 50宿9202387

(68)^ 187-188

[]


 1999

  2005

 19992019

 2007

  2007

 2005

 1975

!2004

 2007

  1978

  41993

  2006

 2008

 1999

 1997

 20022005

2018

20082019

(α2019

 5002019

 2005

(123)CD

  CD&DVD691(2008

 ︿2009

 2007

 1983

  1977

6 2000

6 1999

CD  2000

!1998

 ︿KAWADE 2006

NHK  NHK1981

5   2006

1951

111974- 

[]


 - 

2 - 517

 - 16

宿 - 2

 - 5

 - 

[]


 - NHK

公職
先代
八代目桂文楽
落語協会会長
第4代:1957年 - 1963年
次代
八代目桂文楽