コンテンツにスキップ

榛沢郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埼玉県榛沢郡の範囲[1](薄黄:後に他郡から編入された区域)


[]





[]

[]




100鹿



79宿宿[2]1991調3

近代以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(木村) 3村 横瀬村、中瀬村、高島村
幕府領(大岡) 1村 ●内ヶ島村
旗本領 26村 宿根村、曲田村、榛沢新田村、牧西村、宮戸村、岡下村、新戒村、●高畑村、上原村、長在家村、菅沼村、瀬山村、田谷村、戸森村、上鋪免村、折ノ口村、柏合村、山川村、東大沼村、岡村、山崎村、大塚島村、桜沢村、飯塚村原宿、北根村、荒川村
幕府領(木村)・旗本領 1町
1宿
9村
深谷宿、後榛沢村、本郷村、榛沢村、境村、小和瀬村、北阿賀野村、寄居町[3]、●○末野村、猿喰土村、田中村
幕府領(江川)・旗本領 1村 沓掛村
幕府領(中山)・旗本領 1村 上野台村
藩領 武蔵岡部藩 5村 南阿賀野村、矢島村、大塚村、下手計村、上手計村
武蔵忍藩 5村 谷野村、明戸村、飯塚村、萱場村[4]、飯塚猿喰土村[4]
上総久留里藩 1村 沖宿村
幕府領・藩領 幕府領(木村)・岡部藩 2村 伊勢方村、普済寺村
幕府領(木村)・久留里藩 1村 小前田村
幕府領(木村)・旗本領・久留里藩 2村 西島村、黒田村
幕府領(伊奈)・旗本領・忍藩 1村 原宿村
幕府領(木村)・旗本領・上野前橋藩 1村 用土村
旗本領・忍藩 4村 ●針ヶ谷村、大谷村、●人見村、樫合村
旗本領・久留里藩 4村 西田村、滝瀬村、成塚村、沖村
旗本領・岡部藩 3村 町田村、岡部村、血洗島村
旗本領・武蔵川越藩 2村 西大沼村、今泉村
旗本領・前橋藩 1村 永田村

4
431868425 - 

617186885  

西西

 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

18736615 - 1

18747 - 宿11宿72

18769
5 - 宿宿11宿68

821 - 22

187912317 - 宿

188013 - 11宿67
51. 52. 53. 54. 55. 56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64.  1 - 11 21 - 25 31 - 42

18892241 - 212
  宿西西

  

  



  

  宿

  西

  

  

  

  



  [5]



西[5]

189023328 - 

18962941 - 

[]



氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1879年)3月17日
明治29年(1896年)3月31日 大里郡・男衾郡・幡羅郡との合併により榛沢郡廃止

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 11199956

(三)^ 調1

(四)^ ab調

(五)^ ab

参考文献[編集]

  • 田代脩一・塩野博・重田正夫・森田武『埼玉県の歴史』(県史11)、山川出版社、1999年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 11 埼玉県、角川書店、1980年7月1日。ISBN 4040011104 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
大里郡