コンテンツにスキップ

槵觸神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
槵觸神社

拝殿と本殿
所在地 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
位置 北緯32度42分36.1秒 東経131度18分56.1秒 / 北緯32.710028度 東経131.315583度 / 32.710028; 131.315583座標: 北緯32度42分36.1秒 東経131度18分56.1秒 / 北緯32.710028度 東経131.315583度 / 32.710028; 131.315583
主祭神 天津彦彦火瓊瓊杵尊
天児屋根命
神体 槵觸山
社格 国史見在社論社
県社
創建 (伝)神武天皇即位前
本殿の様式 三間社流造銅板葺
例祭 方屋まつり(10月16日)
テンプレートを表示
参道入り口の鳥居

西[1]

[]


4187143


[]


殿[2]2[3]8

殿

[]


殿12

殿1[4]71694殿18殿

4

[]


1084391928581022[5]

[]


1016

殿[]


殿21990

[]



[]


殿2314

[]


 - -31輿

 - 

 - 477

 - 姿


天真名井
天真名井
  • 高天原遥拝所
    高天原遥拝所
  • 四皇子峰
    四皇子峰
  • 夜泣き石
    夜泣き石
  • 脚注[編集]

    1. ^ 高千穂神社を比定する説もある。
    2. ^ 正和2年(1313年)成立。
    3. ^ ちなみに同書に引く『阿蘇一本縁起』には、日向国臼杵郡熊代村に来た高知尾明神が、山中地下に采女という美女を見出し、そのまま山中にとどまったとの説話を伝えている。
    4. ^ 三田井氏は文禄3年(1594年)に高橋元種によって滅ぼされ、慶長3年(1598年)にはその遺臣による乱も平定されている。
    5. ^ 従五位下から上への昇階の記録は国史に見えない。

    参考文献[編集]

    • 宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』第1巻、平凡社、昭和12年
    • 『宮崎県の地名』(日本歴史地名大系46)、平凡社、1997年ISBN 4-582-49046-8

    外部リンク[編集]