霧島山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霧島山
南南東から
所在地 日本の旗 日本 宮崎県鹿児島県
位置 北緯31度56分03秒 東経130度51分42秒 / 北緯31.93417度 東経130.86167度 / 31.93417; 130.86167座標: 北緯31度56分03秒 東経130度51分42秒 / 北緯31.93417度 東経130.86167度 / 31.93417; 130.86167
最高峰 韓国岳(1,700 m
種類 成層火山 (活火山ランクB)
霧島山の位置(日本内)
霧島山
霧島山の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示
霧島火山の火山体地形図

鹿1,700 m1,574 m[1][ 1]

B[2][3]

[]


20109[4]

西西鹿

4,50068[5][6]鹿

[]


西西

[]


6060 - 33[7]33[8][ 2]

60[]


8760[7]

[]


5533[7]52156[10]DREkm33350[11] - 156[10]DRE km3

[]


[8]
3013
13西西[12]2.3 km3 DRE4.52.9 km3 DRE76002.11 km3 DRE46001 km3 DRE[13]西

[]


1002[14]

1,5001,4001,2001,100700[15]

11,364 ha1,884 ha[16]

[17]

歴史[編集]

三国名勝図会『霧島山』

83748

姿[18][19]

10[20]

17144西18661929419343161950

[]


[21]

[]








西1010











5



692




[]

名称 標高 備考
栗野岳 1,094 m 霧島山の西端にある古い火山群
飯盛山 846 m
蝦野岳(えびの岳) 1,292 m 白鳥山の上に生じた側火山
白鳥山 1,363 m
えびの高原 1,200 m 蝦野岳、白鳥山、韓国岳に囲まれた高原。
白紫池 1,272 m 白鳥山の火口湖。近年まで天然スケートリンクだった。
六観音御池 1,198 m マール
不動池 1,228 m 濃い青色を呈する火口湖。
甑岳 1,301 m 山頂部に平坦な湿原、山腹に針葉樹林を抱える火山。
韓国岳 1,700 m 霧島山の最高峰。
硫黄山 1,317 m>[注 3] 1768年(明和5年)の噴火によって形成された。かつて硫黄の鉱山があった。
大浪池 1,412 m(山の標高)
1,239 m(水面の標高)
4万年前以前に活動した古い火口の跡。
霧島温泉郷 霧島山の南側斜面に散在する温泉群の総称。
琵琶池  
夷守岳 1,344 m 生駒富士とも呼ばれる秀峰。
大幡池 1,230 m  マール。
大幡山 1,353 m
獅子戸岳 1,428 m 姿が獅子が丸まったような形をしていることから。
新燃岳 1,421 m 数回の噴火記録があり、御鉢と交互に噴火活動をする。最近の噴火は2018年3月。
湯ノ谷岳
烏帽子岳 988 m
矢岳 1,132 m
龍王岳 1,175 m
中岳 1,332 m
高千穂河原 970 m かつて霧島神宮があった場所。霧島山の登山拠点の一つ。
御鉢 1,408 m 高千穂峰の側火山。多数の噴火記録があり、最近の噴火は1923年。新燃岳と交互に噴火活動をする。
高千穂峰 1,574 m 天孫降臨の地とされる霊峰。
二子石(二ツ石) 1,320 m 高千穂峰の側火山。火口の地形は残っていない。
小池
御池 305 m マール。

参考画像[編集]