コンテンツにスキップ

歩兵第4連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歩兵第4連隊
歩兵第4連隊旧兵舎。現在は仙台市歴史民俗資料館となっている。
創設 1875年
廃止 1945年
所属政体 日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 仙台
編成地 仙台
通称号/略称 勇1301
補充担任 仙台連隊区
上級単位 仙台鎮台 - 第2師団
最終位置 仏印 サイゴン
主な戦歴 西南戦争 - 日清戦争 - 日露戦争 - 満洲事変 - 日中戦争 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示
192723042

44󠄁18751945

歴史[編集]

連隊の発足[編集]


1871418736628187472187584[1][2]

[]


21

[]


1875899 - 

187710 - 西

189427 - 

190437 - 

1922116 - 

193164 - 

193381 - 

1937124 - 

77 - 西

193813 - 

193914 - 

194015 - 

19411631 - 13

194217 - 

19441857 - 

9 - 

1944193 - 

1945208 - 

[]

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 永井勝正 1875.5.5 - 少佐
2 山地元治 1875.12.8 - 1877.3.14 中佐
3 竹下弥三郎 1878.1.21 - 中佐
4 大沼渉 1878.11.21 - 中佐、1882.2.大佐
5 川村景明 1882.2.25 - 中佐
6 井関正方 1885.5.26 - 中佐
7 仲木之植 1886.5.27 - 1896.3.11 中佐、1887.4.大佐
8 内藤之厚 1896.3.27 - 1897.4.24
9 馬場命英 1897.5.11 - 1902.11.7 中佐、1900.10.大佐
10 古谷安民 1902.11.7 - 1903.3.21 中佐、1902.11.15大佐
11 山本信行 1903.3.21 -
12 吉田貞 1904.7.10 - 8.26 中佐、戦死後大佐
13 河内礼蔵 1904.8.28 - 1905.3.1 中佐、戦傷
14 大島新 1905.3.9 - 1906.2.19 少佐、中佐昇進
15 河内礼蔵 1906.2.19 - 1911.9.6 中佐、1907.11.大佐
16 緒方多賀雄 1911.9.6 - 1914.8.10
17 菱刈隆 1914.8.10 - 1916.4.1
18 富田鶴之助 1916.4.1 - 11.15
19 柴山重一 1916.11.15 - 1917.8.6
20 奥村拓治 1917.8.6 - 1918.7.24[3]
21 三輪秀一 1918.7.24 - 1920.2.21[4]
22 伊藤久太郎 1920.2.21 -
23 三木宗太郎 1923.8.6 -
24 高城荘吉 1926.3.2 -
25 大島陸太郎 1929.8.1 -
26 森尻伊祐 1932.4.11 -
27 石原莞爾 1933.8.1 - 1935.8.1[5]
28 鈴木宗作 1935.8.1[5] -
29 酒井直次 1937.3.1 -
30 三浦忠次郎 1938.7.15 -
31 杉野巌 1939.8.1 -
32 福島久作 1941.3.1 -
33 中熊直正 1942.4.1 - 11.3 戦死
34 鈴木章夫 1942.11.16 -
一刈勇策 1943.6.14 -

脚注[編集]



(一)^ 17 - 18

(二)^ 18 - 2027

(三)^ 17947725

(四)^ 22649223

(五)^ ab25751082

[]




 ()1990

12015

 1981

1987

22005

 2002

 2013

[]



[]