第2師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第2師団
蘭印作戦ジャワ島西部バンタム湾のメラク海岸に上陸した第2師団将兵(1942年3月1日)
創設 1888年(明治21年)5月14日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
所在地 仙台-満州-北支-ソロモン諸島-マレー半島-ビルマ
編成地 仙台
通称号/略称
愛称 夜襲の仙台師団
補充担任 第2師管仙台師管仙台師管区
最終上級単位 第38軍
最終位置 サイゴン
主な戦歴 日清-日露-満洲事変-日中戦争-ガダルカナル-ビルマ
テンプレートを表示
192722304

2188821514194520

編成と師管の変遷[編集]

創設から1896年まで[編集]


45161742222

22[1][2]

18961907[]


189629782[3][1]

518973010817189831829[4]3022429316301522222[5]

19071925[]


1907131630132658322965341615222122[6]

21383[7][1]

19251930[]


13192521630328654293163015222221[8]

283[9]

[]




1

19104348[10]191245424[11]1918822[12]

193167000194419

[]




殿1882151884172194520710[13]

1887201215JR[14]


歴代師団長[編集]

歴代参謀長[編集]

  • 高島信茂 歩兵大佐:1888年(明治21年)5月14日[17] - 1889年8月19日[18]
  • 大寺安純 歩兵大佐:1889年(明治22年)9月2日 - 1891年6月13日[19]
  • 沖原光孚 歩兵大佐:1891年(明治24年)6月13日 - 1892年11月22日[20]
  • 大久保春野 歩兵大佐:1892年(明治25年)11月22日[21] - 1894年11月29日[19]
  • 大久保利貞 歩兵大佐:1894年(明治27年)11月29日 - 1898年8月26日[22]
  • 岡崎生三 歩兵大佐:1898年(明治31年)8月26日 - 1901年2月18日[23]
  • 谷田文衛 歩兵大佐:1901年(明治34年)2月18日 - 1902年5月5日[24]
  • 石橋健蔵 歩兵大佐:1902年(明治35年)5月5日 - 1905年2月5日[25]
  • 阿部貞次郎 工兵大佐:1905年(明治38年)2月6日[26] - 1908年12月21日[27]
  • 市川堅太郎 歩兵中佐:1908年(明治41年)12月21日 - 1912年11月30日[28]
  • 野沢悌吾 歩兵大佐:1912年(大正元年)11月30日 - 1916年4月1日[29]
  • 菱刈隆 歩兵大佐:1916年(大正5年)4月1日 - 1918年7月24日[30]
  • 佐藤信 工兵大佐:1918年(大正7年)7月24日 - 1919年7月25日[31]
  • 木下文次 歩兵大佐:1919年(大正8年)7月25日 - 1922年9月26日[31]
  • 河田四十一 工兵大佐:1922年(大正11年)9月26日 - 1923年8月6日[32]
  • 星埜文一郎 歩兵大佐:1923年(大正12年)8月6日 - 1924年12月15日[33]
  • 黒坂静一 歩兵大佐:1924年(大正13年)12月15日 - 1928年8月10日[34]
  • 小野幸吉 歩兵大佐:1928年(昭和3年)8月10日 - 1931年8月1日[35]
  • 上野良丞 歩兵大佐:1931年(昭和6年)8月1日 - 1934年3月5日[36]
  • 常岡寛治 歩兵大佐:1934年(昭和9年)3月5日 - 1935年3月15日[37]
  • 中尾忠彦 歩兵大佐:1935年(昭和10年)3月15日 - 1936年3月28日[38]
  • 島本正一 歩兵大佐:1936年(昭和11年)3月28日 - 1937年8月2日[39]
  • 高橋多賀二 歩兵大佐:1937年(昭和12年)8月2日 - 1938年7月15日[40]
  • 原田次郎 歩兵大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年12月2日[41]
  • 小川壱郎 大佐:1940年(昭和15年)12月2日[42] - 1941年8月17日死去[43]
  • 大木良枝 大佐:1941年(昭和16年)月日不詳[注 1] - 1942年7月18日[44]
  • 玉置温和 大佐:1942年(昭和17年)7月18日 - 1943年8月2日[44]
  • 木下武夫 大佐:1943年(昭和18年)8月2日 - 終戦[45]

最終司令部構成[編集]

  • 参謀長:木下武夫大佐(陸士33期)
    • 参謀:大江卓馬少佐(陸士44期)
    • 参謀:金富与志二中佐(陸士45期)
    • 参謀:松田三雄少佐(陸士45期)
  • 高級副官:荻原行雄少佐
  • 兵器部長:鈴木喜芳大佐(陸士23期)
  • 経理部長:三好完六主計大佐
  • 軍医部長:井美猛軍医大佐
  • 獣医部長:鈴木福三郎獣医中佐

最終編制[編集]

  • 歩兵第4連隊(仙台):一刈勇策大佐(陸士28期)
  • 歩兵第16連隊(新発田):堺吉嗣大佐(陸士29期)
  • 歩兵第29連隊(若松):三宅犍三郎大佐(陸士29期)
  • 捜索第2連隊(仙台):原好三大佐(陸士30期)
  • 野砲兵第2連隊(仙台):石崎益雄大佐(陸士26期)
  • 工兵第2連隊(仙台):高瀬克巳大佐(陸士30期)
  • 輜重兵第2連隊(仙台):山口英男少佐(陸士44期)
  • 第2師団通信隊(仙台):石橋一男大尉(陸士55期)
  • 第2師団兵器勤務隊(仙台):細貝作蔵少佐
  • 第2師団衛生隊(若松):西山秀雄中佐
  • 第2師団第1野戦病院(仙台):細見禎一少佐
  • 第2師団第2野戦病院(仙台):武田正大尉
  • 第2師団第4野戦病院(仙台):丸茂三千穂少佐
  • 第2師団病馬廠(仙台):伊藤辰男大尉
  • 第2師団防疫給水部(仙台):沼沢保少佐

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』410頁では昭和16年3月1日とあるが、前任の小川壱郎が同年8月の死去まで在任であれば整合しない。

出典[編集]



(一)^ abc5 - 6

(二)^ 133-134

(三)^ 1229122381

(四)^ 22

(五)^ 1129316

(六)^ 21409184

(七)^ 22409173

(八)^ 3114327 1

(九)^ 321446 2

(十)^ 804343418

(11)^ 865445427

(12)^ 18217827

(13)^  34-36

(14)^ 28

(15)^ 25751082

(16)^ 276511324

(17)^ 166

(18)^  19

(19)^ ab 23

(20)^  24

(21)^ 2823251124

(22)^  31

(23)^  35

(24)^  37

(25)^  59

(26)^  65

(27)^ 7648411222

(28)^  92

(29)^  99

(30)^  112

(31)^ ab 134

(32)^  142

(33)^  161

(34)^  180

(35)^  200

(36)^  218

(37)^  229

(38)^  257

(39)^  262

(40)^  277

(41)^  371

(42)^  396

(43)^ 177

(44)^ ab 410

(45)^  452

[]




 1976



1979

12015





1987

22005

2001

 1981

[]




 - 2