毛利吉元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

毛利吉元
毛利吉元像(毛利報公会蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 延宝5年8月24日[1]1677年9月20日
死没 享保16年9月13日1731年10月13日[1]
改名 又四郎[1](幼名[2])、元倚(初名)[1]、吉元
別名 右京大夫(通称
諡号 泰桓公[3]
戒名 泰桓院殿前二州太守四品拾遺補闕仰岳浄高大居士[3]、泰桓院仰岳浄高[2]
墓所 山口県萩市東光寺[3]
官位 従五位下[3]右京大夫[3]従四位下[3]民部大輔侍従[3]長門守[3]
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
長府藩世嗣、長州藩
氏族 毛利氏
父母 父:毛利綱元[1][2]、母:池田光政[1][2]・祥雲院
養父:毛利吉広[1]
兄弟 吉元本多忠次匡以元矩、真寿院
正室:池田綱政娘・法林院[3]
側室:伴氏(桂月院)[4]、森氏(永昌院)[4]
元朝(宗元)[3]元陳[5]宗広(維広)[6]、皆姫[5]、寧[6]
テンプレートを表示

  195[1][2][3]

[]


51677824[1]4169112[1][ 1]41707[2]5

5[2]204

161731913[3][2]55[3][2]椿[3][2]5191611[2]


系譜[編集]

偏諱を与えた人物[編集]














:

:

:





:



/








[]

脚注[編集]

  1. ^ 元猗とも。
  1. ^ a b c d e f g h i j 時山弥八編 1916, p. 96.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 吉田 1976, p. 236.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 時山弥八編 1916, p. 97.
  4. ^ a b 時山弥八編 1916, p. 100.
  5. ^ a b 時山弥八編 1916, p. 98.
  6. ^ a b 時山弥八編 1916, p. 99.

[]


オープンアクセス 稿1916 NCID BN04718592https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141/45 国立国会図書館デジタルコレクション 

197661 NCID BN02934961