益田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
益田家から転送)
益田氏
(御神本氏)
家紋

上り藤に久の字
九枚笹[1]

本姓 藤原北家小野宮流
藤原北家真夏流
家祖 藤原国兼
種別 武家
華族男爵
出身地 石見国浜田御神本
石見国益田
主な根拠地 石見国浜田御神本
石見国益田
長門国須佐
東京都
著名な人物 益田親施
御神本訓史
支流、分家 三隅氏武家
周布氏(武家)
末元氏(武家)
丸茂氏(武家)
多根氏(武家)
福屋氏(武家)
波田氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族
益田七尾城
三宅御土居跡
須佐益田家邸宅
萩市須佐にある益田家墓所
益田藤兼坐像
益田元祥像(狩野松栄作)


[]

[]


9[2][3]2111461118[4]

11531157[5]

34使91192[4]

5



51508

2015512415552155631557

[]


13000[6]

[7]

[]


17188411121216[6]

1516調13000[6]

33190059[6][8]

[8]

[9]

系図[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原実頼

 

 

 

(7代略)
御神本国兼

 

 

 

兼実

 

 

 

兼栄

 

 

 

益田兼高1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼季2三隅兼信福屋兼広

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼時3周布兼定末元兼直丸毛兼忠多根兼政

 

 

 

兼久4

 

 

 

兼胤5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼弘6大草兼利遠田兼胤波田兼国

 

 

 

兼方7

 

 

 

兼見8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼世9仙道兼弘多根兼政

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秀兼10波多野氏兼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼理11吉田兼家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼堯12忠勝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貞兼13兼久赤雁兼治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗兼14徳祐興兼兼勝兼典

 

 

 

 

 

尹兼15兼英

 

 

 

 

 

藤兼16沢井兼家

 

 

 

元祥17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広兼吉川家澄就景〈問田益田家〉
景祥
就之

 

 

 

 

 

 

 

元尭18就固就武

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就宣19繁沢元充福原就祥→益田就恒22井原就尭就高就朋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兼長20久之丞21就賢23元方広尭
(本家へ)
広明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久之丞21元道24福原元貞就賢
(本家へ)

 

 

 

広尭25

 

 

 

就祥26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就恭27佐世親長

 

 

 

房清28[※ 1]

 

 

 

元宣29[※ 2]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親興親施30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精祥親祥31[※ 3]

 

 

 

精祥32

 

 

 

兼施33

 

 

 

兼恭34


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

[]






[10]2

[]

  1. ^ 沼田 1926, p. 154.
  2. ^ 岡部忠夫『萩藩諸家系譜 (復刻版)』(マツノ書店、1999年)
  3. ^ 原慶三「益田氏系図の研究 中世前期益田氏の実像を求めて [1]」『東京大学史料編纂所研究紀要 第23号』(東京大学史料編纂所、2013年)
  4. ^ a b 益田市教育委員会 2017, pp. 38–40, §. 益田氏の出自.
  5. ^ 原慶三「益田氏系図の研究 中世前期益田氏の実像を求めて[2]」『東京大学史料編纂所研究紀要 第23号』(東京大学史料編纂所、2013年)
  6. ^ a b c d 松田敬之 2015, p. 667.
  7. ^ 田尻佐編 1927, p. 518.
  8. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 718.
  9. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 564.
  10. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 720.

[]


オープンアクセス 19263:43045608https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879378/111 国立国会図書館デジタルコレクション 

 20179ISBN 9784990755850 

 19968ISBN 978-4642036719 

︿719902ISBN 978-4820540342 

︿201527ISBN 978-4642014724 

 19272 

[]

関連項目[編集]