徳山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳山改称(左)及び徳山藩開府(右)の250年を記念する碑(祐綏神社

 

[]

[]


1617331625241638151634113


[]


16503928

31716171943

18367殿 

91869218714569000

18




[]




4534
  1. 就隆 毛利輝元の二男(兄秀就は長門萩(のち周防山口)立藩)
  2. 元賢 初代藩主就隆の五男
  3. 元次 初代藩主就隆の四男(庶子
  4. 元尭 3代藩主元次の二男
  5. 広豊 3代藩主元次の三男
  6. 広寛 5代藩主広豊の二男
  7. 就馴 5代藩主広豊の十一男
  8. 広鎮 7代藩主就馴の二男
  9. 元蕃 8代藩主広鎮の七男(広鎮の十男は宗家を継いで、14代元徳となる)
  10. 元功 長府毛利家より養子となる
  11. 元秀
  12. 元靖
  13. 就擧
  14. 就慶 (幼名:庸)

系譜[編集]

輝元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗家1就隆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元次2元賢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3元次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4元尭広豊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5広豊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広矩6広寛就馴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7就馴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福原房純安芸福原家8広鎮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福原元僴安芸福原家9元蕃秋元志朝山形藩秋元家元徳宗家へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10元功長府毛利家より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11元秀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12元靖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13就擧

 

 

 

徳山藩の家臣団[編集]




:

 435

 500

 600

殿 400

 (485


:

 300

 250

 250

 300

[]

[]

























































寿




























































































[]
















































































































































幕末の領地[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
周防国
行政区の変遷
1650年 - 1871年
次代
山口藩