コンテンツにスキップ

毛利斉房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

毛利斉房
時代 江戸時代後期
生誕 天明2年11月20日[1]1782年12月24日
死没 文化6年2月14日1809年3月29日[1]
改名 義二郎[1]・善次郎(幼名)、維房(初名)[1]、斉房[1]
戒名 靖恭院殿前二州太守大官令四品拾遺補闕澹雲如祥大居士[1]
墓所 山口県萩市椿東の東光寺[1]
官位 従四位下侍従大膳大夫[1]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
長州藩
氏族 毛利氏
父母 毛利治親[1]、明善院[1]
兄弟 斉房斉熙細川興昶熙載水野忠篤、多美
有栖川宮織仁親王幸子、芳春院[2]
徳丸[1]斉熙
テンプレートを表示

  2398[1]

[]


217821120[1]3179110[1]71795811121800106180921428[1][3][4]椿[1]

系譜[編集]

  • 父:毛利治親(1754年 - 1791年)
  • 母:明善院 - 小泉氏
  • 正室:幸子 - 栄宮、貞操院殿松林如榮大姉、有栖川宮織仁親王
  • 側室:芳春院 - 山田氏
  • 生母不明の子女
    • 男子:徳丸(1809年 - 1814年)[3]
  • 養子

斉房の代の主要家臣[編集]


1804








殿

使

[]

「房」の字は室町時代の毛利家当主、毛利広房之房(光房)熙房(熙元)の3代に亘って使用された字でこれに由来する。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 時山弥八編 1916, p. 114.
  2. ^ 時山弥八編 1916, p. 115.
  3. ^ a b 大森、p.159
  4. ^ 時山弥八編 1916, pp. 114–115.

[]


オープンアクセス 稿1916 NCID BN04718592https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141/45 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿2018