コンテンツにスキップ

満鮮史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 /  / 

[]


1908調1915調161945退[1]

[]


1908調調[2]西[3]

[]


使[4][4][4]

[5][6][7]

 

[8][9] 

[10] 

[11][5]



(一)[12][13]

(二)[14][13]

(三)[6][13]

[]


[5]

[15]

[5]57西[16][11]

[17]

[18][19]

 p229-p230

[20]8198219871988[21]

脚注[編集]

  1. ^ 中野耕太 2014, p. 129
  2. ^ 桜沢亜伊 2007, p. 22
  3. ^ 李萬烈 2005
  4. ^ a b c 李萬烈 2005, p. 248
  5. ^ a b c d 中野耕太 2014, p. 130
  6. ^ a b 旗田巍「日本の東洋史家の朝鮮観・「満鮮史の虚像」-朝鮮史のひろば7- 」『朝鮮研究』1964年11月
  7. ^ 桜沢亜伊 2007, p. 19-20
  8. ^ 旗田巍『「満鮮史」の虚像―日本の東洋史家の朝鮮観―』鈴木俊教授還暦記念会〈鈴木俊教授還暦記念 東洋史論叢〉、1964年10月、485頁。 
  9. ^ 桜沢亜伊 2007, p. 30
  10. ^ 旗田巍 著、朝鮮史研究会 編『朝鮮史研究の課題』太平出版社〈朝鮮史入門〉、1966年11月、22頁。 
  11. ^ a b 中野耕太 2014, p. 132
  12. ^ 滝沢規起「稲葉岩吉と満鮮史」『中華世界と流動する民族』千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第35集、2003年、p63
  13. ^ a b c 桜沢亜伊 2007, p. 20
  14. ^ 井上直樹「近代日本における高句麗史研究」『高句麗研究』第18号、ソウル2004年12月、p337-p338
  15. ^ 浜田耕策 2005, p. 6
  16. ^ 中野耕太 2014, p. 131
  17. ^ 田中隆一『対立と統合の「鮮満」関係--「内鮮一体」・「五族協和」・「鮮満一如」の諸相』大阪歴史学会〈ヒストリア (152)〉、1996年9月、106頁。 
  18. ^ 井上直樹 2013, p. 229
  19. ^ 井上直樹 2013, p. 229-230
  20. ^ 中野耕太 2014, p. 128
  21. ^ 矢木毅 2012, p. 278

[]


(20056). (PDF). 1 (). 201598. https://web.archive.org/web/20150908121743/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/3/12-0k_lmy_j.pdf 

  : 2520143125-133ISSN 1346-3810 

︿1162013824ISBN 978-4827331165 

 : 調39200730ISSN 13458485 

 ︿1112012824ISBN 978-4827331110 

(20056). 4 (PDF). 1 (). 20151018. https://web.archive.org/web/20151018092951/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-01-hamada_j.pdf 

[]