源経房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

源経房
時代 平安時代中期
生誕 安和2年(969年
死没 治安3年10月12日1023年11月27日
官位 正二位権中納言
主君 円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 醍醐源氏
父母 父:源高明、母:愛宮藤原師輔の五女)
兄弟 為平親王妃、忠賢、惟賢、俊賢明子経房、致賢、藤原正光室、源重信室、藤原相尹室
藤原懐平の娘
実基、定良、良宗、藤原良頼
猶子:経仲
テンプレートを表示

   西

[]


調29842996499831001210054101521018410201021西31023101255

[1]

婿婿




略歴[編集]

  • 安和2年(969年) 出生
  • 永観2年(984年) 従五位下(正月7日)
  • 寛和2年(986年) 侍従(8月13日)、左兵衛佐(10月21日)
  • 永祚元年(987年) 従五位上(10月14日)
  • 永祚元年(988年) 昇殿(3月2日)、左少将(3月4日)
  • 永祚2年(989年) 伊予介(1月29日)
  • 正暦4年(994年) 正五位下(1月7日)
  • 長徳元年(995年) 従四位下(1月7日)、伊勢権守(4月13日)
  • 長徳2年(996年) 右近権中将(7月21日)
  • 長徳3年(997年) 備中守(1月28日)
  • 長徳4年(998年) 左近中将(10月22日)
  • 長保2年(1000年) 従四位上(1月24日)
  • 長保3年(1001年) 蔵人頭(8月25日)、正四位下(10月10日)
  • 長保4年(1002年) 内蔵頭・美作守(2月30日)
  • 長保5年(1003年) 播磨権守(1月30日)
  • 寛弘2年(1005年) 参議(6月19日)
  • 寛弘4年(1007年) 従三位(1月20日)、兄俊賢造宮行事賞譲受
  • 寛弘7年(1010年) 備前権守(11月25日)
  • 寛弘8年(1011年) 備前守
  • 長和元年(1012年) 丹波権守(1月27日)、中宮権大夫(2月14日・中宮は藤原妍子)、正三位(11月21日)
  • 長和2年(1013年) 従二位(9月16日)
  • 長和4年(1015年) 権中納言(2月18日)
  • 寛仁2年(1018年) 正二位(10月22日)、皇太后宮権大夫に転ず(11月16日)
  • 寛仁4年(1020年) 大宰権帥(11月29日)を兼ねる
  • 治安元年(1021年) 九州へ赴任(3月4日)
  • 治安3年(1023年) 薨去(10月12日)

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 髙橋昌明『伊勢平氏の興隆-清盛以前』(文理閣、2004年)p19