コンテンツにスキップ

牧野忠成 (越後長岡藩二代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

牧野忠成
時代 江戸時代前期
生誕 寛永12年(1635年
死没 延宝2年5月27日1674年6月30日
改名 老之助、忠盛、忠成
戒名 超雄院殿尊誉利岳乗英[1]
墓所 新潟県長岡市御山の悠久山蒼柴神社境内
官位 従五位下飛騨守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
越後長岡藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野光成、母:本多俊次の娘
正室:牧野康成の娘
継室:牧野定成の養女
忠辰安藤信友正室ら
テンプレートを表示

  232

[]


121635

141637161639103541651101817

312165512161655323213741329使[2]21656316571113

2167452740殿

[]


243

16554[3]

寿寿[4]41 - 42

[]










 

 - 


脚注[編集]

  1. ^ 二代忠成の履歴→『新訂 寛政重修諸家譜 第六』続群書類従完成会、1984年、269頁
  2. ^ 今泉省三『長岡の歴史 第1巻』(野島出版、1968年)62頁
  3. ^ 長岡藩士竹垣権六写本「飛弾公御家督の事ニ付、甚だ御辛労有と伝ふ」(旧互尊文庫蔵)→今泉省三『長岡の歴史 第1巻』野島出版、1968年、61-62頁
  4. ^ 根岸弥次右衛門伯母玉木「後忠成公御家督相続之節、子細有之」より→「諸士由緒記」(『長岡藩政史料集(2) 家中編』『長岡市史双書』 No.15、1991年、119頁)

[]


 11968

  1984

2  No.151991