コンテンツにスキップ

本多俊次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

本多俊次
時代 江戸時代前期
生誕 文禄4年(1595年
死没 寛文8年8月11日1668年9月17日
改名 俊次→浄有(法号)
戒名 専光院俊自浄有大居士
墓所 滋賀県大津市丸の内町の縁心寺
官位 従五位下、下総
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
近江膳所藩主→三河西尾藩主→伊勢亀山藩主→近江膳所藩主
氏族 本多氏
父母 父:本多康俊、母:菅沼定盈の娘
兄弟 俊次忠相俊昌、俊之、景次
妹(前田利孝正室)
正室やや[1]立花宗茂の養女、小田部統房の娘)
康長、娘(牧野光成正室)、康将忠顕忠隆俊正名和宗朝鈴木仍時、娘(春木孝光室)、娘(細川興栄正室)、忠利守之立花鎮俊忠英、娘(伊丹某室)、娘(本多直国室)
テンプレートを表示

  2

[]


41595151610191614201615

7162127500035000西916321023131636623150005416514427

416649128166881174

[]













脚注[編集]

  1. ^ 帰命寺(大石曽束1)の香炉 - 大津のかんきょう宝箱 - 大津市 環境部 環境政策課