コンテンツにスキップ

「南海1000系電車 (2代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
28行目: 28行目:

|備考=

|備考=

}}

}}


'''1000'''1000[[]][[]][[1984]][[11001|1000]][[ ()|]]1000

'''1000'''1000[[]][[]][[1987]][[11001|1000]][[ ()|]]1000


== 概要 ==

== 概要 ==

[[南海本線|南海線]]用4扉通勤車である[[南海9000系電車|9000系]]の後継系列として、[[南海高野線|高野線]][[ズームカー|大運転]]用[[南海2000系電車|2000系]]で導入された新技術を採り入れつつ、[[1994年]]の関西新空港開業を見据えた南海グループ全体の新[[コーポレートアイデンティティ|CI]]戦略に従う新しいデザインを盛り込んだ、南海本線・高野線の双方で共通運用可能なハイグレードな次世代汎用通勤車として設計され、[[1992年]]より合計76両が[[東急車輛製造]]で製造された。

[[南海本線|南海線]]用4扉通勤車である[[南海9000系電車|9000系]]の後継系列として、[[南海高野線|高野線]][[ズームカー|大運転]]用[[南海2000系電車|2000系]]で導入された新技術を採り入れつつ、[[1994年]]の関西新空港開業を見据えた南海グループ全体の新[[コーポレートアイデンティティ|CI]]戦略に従う新しいデザインを盛り込んだ、南海本線・高野線の双方で共通運用可能なハイグレードな次世代汎用通勤車として設計され、[[1992年]]より合計76両が[[東急車輛製造]]で製造された。



本系列は新造の度に機会を捉えて様々な改良が加えられ続けており、1次車・2-5次車・50番台(6次車)に大別される。

本系列は新造の度に機会を捉えて様々な改良が加えられ続けており、1次車・2 - 5次車・50番台(第6次車)の3グループに大別される。



== 車種構成 ==

== 車種構成 ==

40行目: 40行目:

このため形式はモハ1001-サハ1801-モハ1301-サハ1601-モハ1101-クハ1501+モハ1001-クハ1701となり、2両編成側のモハ1001形を30番台に区分してある。

このため形式はモハ1001-サハ1801-モハ1301-サハ1601-モハ1101-クハ1501+モハ1001-クハ1701となり、2両編成側のモハ1001形を30番台に区分してある。



また、2両編成を2組み合わせた4両編成も存在するほか、試作要素の多い第6次車は例外的にモハ1051-サハ1851-モハ1151-クハ1751の4両固定編成として製造されている。

また、2両編成を2組み合わせた4両編成も存在するほか、試作要素の多い第6次車は例外的にモハ1051-サハ1851-モハ1151-クハ1751の4両固定編成として製造されている。



== 車体 ==

== 車体 ==

2000系で初採用された、有限要素法によって設計された軽量ステンレス構造車体を採用するが、外板は板厚を増してビードを廃した平滑な仕上げとなっている。

2000系で初採用された、有限要素法によって設計された20[[メートル|m]]級軽量構造[[ステンレス]]車体を採用するが、外板はひずみを避けるべく、板厚を増してビードを廃した平滑な仕上げとなっている。



車体断面は第1次車は従来通り2,744mm幅であったが、第2次車以降は[[南海空港線]]開業に伴う車両限界の変更で裾絞りが入った2,850mm幅の大断面車体となった。

車体断面は第1次車は従来通り2,744[[ミリメートル|mm]]幅であったが、第2次車以降は[[南海空港線]]開業に伴う車両限界の変更で裾絞りが入った2,850mm幅の大断面車体となった。



窓配置はdD2D2D2D1(d:乗務員扉、D:客用扉)あるいは1D2D2D2D1で、戸袋窓のない幅1,300mmの両開き扉を備える。

窓配置はdD2D2D2D1(d:乗務員扉、D:客用扉)あるいは1D2D2D2D1で、戸袋窓のない幅1,300mmの両開き扉を備える。



前頭部は工作の容易性などを考慮して2000系と同様、FRP製の縁覆いを使用するが、平面的な構成であった2000系と異なり、上部が曲面を描いて後退し貫通扉部も上方が傾斜する、スピード感を強調したデザインとされている。

前頭部は工作の容易性などを考慮して2000系と同様、[[繊維強化プラスチック|FRP]]製の縁覆いを使用するが、平面的な構成であった2000系と異なり、上部が曲面を描いて後退し貫通扉部も上方が傾斜する、スピード感を強調したデザインとされている。



前照灯と標識灯は横並びで一体型のケースに収められたものが前面左右の腰板部に組み込まれており、標識灯はLEDを使用する。

前照灯と標識灯は横並びで一体型のケースに収められたものが前面左右の腰板部に組み込まれており、標識灯はLEDを使用する。

57行目: 57行目:

[[9000|9000]][[8200|8200]][[7000|7100]][[21000|21000]][[ ()|]][[30000|30000]][[1521|1521]][[1201|1201]]<ref>[[11000|11000]][[31000|31000]]30000</ref>

[[9000|9000]][[8200|8200]][[7000|7100]][[21000|21000]][[ ()|]][[30000|30000]][[1521|1521]][[1201|1201]]<ref>[[11000|11000]][[31000|31000]]30000</ref>


なお、第1~5次車については車体全体をグレーで塗装されていたが、第6次車では無塗装に変更されている。

なお、第1 - 5次車については車体全体をグレーで塗装されていたが、第6次車では無塗装に変更されている。



=== 接客設備 ===

=== 接客設備 ===

68行目: 68行目:

[[|LED]]LED6[[|LED]]6[[]]

[[|LED]]LED6[[|LED]]6[[]]


本系列は2003年に本線・高野線に[[女性専用車両]]が導入された時点では6以下の編成での運転が基本であったため、導入対象外となっていた。2005年のダイヤ改正で南海線から高野線へ1032編成が再度転属して高野線において本系列による8連が可能になったことから、まず1001編成のみ難波方から4両目(サハ1601形)に設定された。1002編成も高野線所属であったがやや遅れての設定となった。これは同編成が当時専門学校の全面広告車であったため、デザイン上女性専用車ステッカーを貼付できなかったことによる。なお、本線所属車は現在でも女性専用車の設定対象外であるが1003編成は高野線へ転属したため2009年6月に設定された。

本系列は2003年に本線・高野線に[[女性専用車両]]が導入された時点では6両編成以下の編成での運転が基本であったため、導入対象外となっていた。2005年のダイヤ改正で南海線から高野線へ1032編成が再度転属して高野線において本系列による8両編成での転が可能になったことから、まず1001編成のみ難波方から4両目(サハ1601形)に設定された。1002編成も高野線所属であったがやや遅れての設定となった。これは同編成が当時専門学校の全面広告車であったため、デザイン上女性専用車ステッカーを貼付できなかったことによる。なお、本線所属車は現在でも女性専用車の設定対象外であるが1003編成は高野線へ転属したため2009年6月に設定された。



冷房装置は冷凍能力14,000kcal/hの東芝RPU-4014を各車3基ずつ搭載する。ただし、外観上は連続したクーラーキセをかぶせて一体化してある。

冷房装置は冷凍能力14,000kcal/hの[[東芝]]RPU-4014を各車3基ずつ搭載する。ただし、外観上は連続したクーラーキセをかぶせて一体化してある。



== 主要機器 ==

== 主要機器 ==

76行目: 76行目:

全電動車がかご形三相交流誘導電動機を各4基ずつ装架する。

全電動車がかご形三相交流誘導電動機を各4基ずつ装架する。



第1次車~第5次車は[[三菱電機]]MB-5046-A<ref>端子電圧1100V・同期周波数73Hz時定格出力180kW/2,130rpm。</ref>を、第6次車は改良型の三菱電機MB-5091-Aを採用する。


1 - 5[[]]MB-5046-A<ref>1100[[ ()|V]]73[[|Hz]]180[[|kW]]/2,130[[rpm ()|rpm]]</ref>6MB-5091-A


駆動システムは[[WN平行カルダン駆動方式|WNドライブ]]方式で、[[TD平行カルダン駆動方式|TDカルダンドライブ]]を採用した2000系とは異なる。

駆動システムは[[WN平行カルダン駆動方式|WNドライブ]]方式で、[[TD平行カルダン駆動方式|TDカルダンドライブ]]を採用した2000系とは異なる。



歯数比はいずれも99:14(7.07)で、設計上120km/h運転可能な性能を備える。

歯数比はいずれも99:14(7.07)で、設計上120[[キロメートル毎時|km/h]]運転可能な性能を備える。



=== 主制御器 ===

=== 主制御器 ===

1次車~5次車までは[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御器]]の日立製作所VFG-HR-1420-Fを各電動車に搭載する。

1 - 5次車までは[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御器]]の[[日立製作所]]VFG-HR-1420-Fを各電動車に搭載する。



このVFG-HR-1420-Fは設計当時一般的であった耐圧4500V・2500A級[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]]をスイッチング素子として使用し、容量の関係上1制御器で4基の主電動機を制御する構成とされている。

このVFG-HR-1420-Fは設計当時一般的であった耐圧4500V・2500[[アンペア|A]]級[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]]をスイッチング素子として使用し、容量の関係上1制御器で4基の主電動機を制御する構成とされている。



これに対し、第6次車ではGTOに代えて最新の2レベル[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子を使用する日立製作所VFI-HR-4011-Aに変更されて静粛性が大幅に向上し、また純電気ブレーキ使用が可能とされている。

これに対し、第6次車ではGTOに代えて最新の2レベル[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子を使用する日立製作所VFI-HR-4011-Aに変更されて静粛性が大幅に向上し、また純電気ブレーキ使用が可能とされている。

97行目: 97行目:

全車とも、軽量化を目的として、[[住友金属工業]]製[[ボルスタレス台車]]を装着する。

全車とも、軽量化を目的として、[[住友金属工業]]製[[ボルスタレス台車]]を装着する。




12356122SUSS-12702735SUSS-127A027A6SS-159059

123 - 56122SUSS-1270273 - 5SUSS-127A027A6SS-159059


=== ブレーキ ===

=== ブレーキ ===

9000系の三菱電機MBS-Rを基本としつつ、電動車の回生制動能力を有効活用する遅れ込め方式を採用した、MBSA[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通ブレーキ]]

9000系の三菱電機MBS-Rを基本としつつ、電動車の回生制動能力を有効活用する遅れ込め方式を採用した、MBSA[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通ブレーキ]]

が採用され

が採用されている



== 所属編成 ==

== 編成 ==

南海線には6両7編成、4両1編成(第6次車)、2両5編成の計56両が、高野線には6両3編成、2両1編成の計20両がそれぞれ在籍する。

南海線には6両7編成、4両1編成(第6次車)、2両5編成の計56両が、高野線には6両3編成、2両1編成の計20両がそれぞれ在籍する。



111行目: 111行目:

[[画像:Nankai1000Series1002F01.jpg|thumb|right|192px|1次車1002×6(2006年7月撮影)]]

[[画像:Nankai1000Series1002F01.jpg|thumb|right|192px|1次車1002×6(2006年7月撮影)]]



=== 1次車 ===

=== 1次車 ===

* 2両2編成が南海線に、6両3編成、2両1編成が高野線に在籍する。

* 2両2編成が南海線に、6両3編成、2両1編成が高野線に在籍する。

* 2008年7月現在、6両編成は1003編成以外[[ラッピング広告]]車である。

* 2008年7月現在、6両編成は1003編成以外[[ラッピング広告]]車である。

119行目: 119行目:

* 南海線・高野線共通の車両は、正式にはこのグループのみであり、1032編成は南海線→高野線→南海線→高野線と過去に3回転属している。

* 南海線・高野線共通の車両は、正式にはこのグループのみであり、1032編成は南海線→高野線→南海線→高野線と過去に3回転属している。

** 車両事情により2006年4月23日ころから6月最初の頃まで南海線所属の1003編成が高野線の運用に就いていたことがある。また2009年6月現在、1003編成は再度高野線の運用に就いている。

** 車両事情により2006年4月23日ころから6月最初の頃まで南海線所属の1003編成が高野線の運用に就いていたことがある。また2009年6月現在、1003編成は再度高野線の運用に就いている。

** 1次車の6編成のうち、1回も所属線区の転属がないのは1031編成のみである。一時期この編成だけが1次車として南海線に取り残されたことがあり、2次車以降の車体拡幅車(1034編成など)と連結して運用されていたが、2次車側から見て車体幅が異なって車側灯が見づらいという問題があったことから、のちに車側灯の高さを台座を取り付けるなどして2次車以降と同一にしている。

** 1次車の6編成のうち、1回も所属線区の転属がないのは1031編成のみである。一時期この編成だけが1次車として南海線に取り残されたことがあり、2次車以降の車体拡幅車(1034編成など)と連結して運用されていたが、2次車側から見て車体幅が異なって車側灯が見づらいという問題があったことから、のちに車側灯の高さを台座を取り付けるなどして2次車以降と同一にしている。

* 列車種別選別装置は竣工当初、更新準備工事にとどまっていた。

* 列車種別選別装置は竣工当初、更新準備工事にとどまっていた。



=== 2次車-5次車 ===

=== 2 - 5次車 ===

* 2次車-5次車は南海線(南海本線・空港線・和歌山港線)のみに配置されている。

* 2 - 5次車は南海線(南海本線・空港線・和歌山港線)のみに配置されている。

* この編成からCI導入に準拠し先頭車のロゴタイプが変更され、さらに使用されなくなった旧社章に代わってCI章が採用された(これは[[1993年]][[10月]]以降に定期検査等を出場した既存車両にも引き継がれた)。

* この編成からCI導入に準拠し先頭車のロゴタイプが変更され、さらに使用されなくなった旧社章に代わってCI章が採用された(これは[[1993年]][[10月]]以降に定期検査等を出場した既存車両にも引き継がれた)。

* 高野線での使用は可能であるが7100系1次車の代替であることやJR西日本(阪和線)[[JR西日本223系電車|223系]](関空快速・紀州路快速)との対抗からか本線に集中配備されている

* 高野線での使用は可能であるが7100系1次車の代替であることやJR西日本(阪和線)[[JR西日本223系電車|223系]](関空快速・紀州路快速)との対抗からか本線に集中配備されている

* 6両7編成、2両3編成が在籍する。

* 6両7編成、2両3編成が在籍する。

* 5次車の1010編成は1002編成と同じく「minapita」のラッピング広告車である。

* 5次車の1010編成は1002編成と同じく「minapita」のラッピング広告車である。

* 2次車の1005編成は2007年12月から2009年7月中旬まで[[住之江競艇|住之江競艇]]のラッピング広告車だった。

* 2次車の1005編成は2007年12月から2009年7月中旬まで[[住之江競艇|住之江競艇]]のラッピング広告車だった。

* 4次車の1009編成は2009年2月から[[みさき公園]]新イルカ館のラッピング広告車である。なお、戸袋部外側のステッカーは他の編成にも施されている。

* 4次車の1009編成は2009年2月から[[みさき公園]]新イルカ館のラッピング広告車である。なお、戸袋部外側のステッカーは他の編成にも施されている。

* 2・3次車と4・5次車の違は[[自動列車停止装置|ATS]]車上子の取付位置を変更した程度である。

* 2・3次車と4・5次車のは[[自動列車停止装置|ATS]]車上子の取付位置を変更した程度に留まる。

* 列車種別選別装置は最初から車上子⇔地上子双方向の高速デジタル伝送を可能としたトランスポンダ方式を採用。

* 列車種別選別装置は最初から車上子⇔地上子双方向の高速デジタル伝送を可能としたトランスポンダ方式を採用。



{{右|[[画像:Nankai1050Series02.jpg|thumb|240px|none|1000系50番台車]]}}

{{右|[[画像:Nankai1050Series02.jpg|thumb|240px|none|1000系50番台車]]}}



=== 6次車(50番台) ===

=== 6次車(50番台) ===

* 6次車(50番台)は[[2001年]](平成13年)に登場した。通称'''1050系'''。

* 6次車(50番台)は[[2001年]](平成13年)に登場した。通称'''1050系'''。

* [[2007年]]現在は南海線(南海本線・空港線・和歌山港線)のみの運行である。

* [[2007年]]現在は南海線(南海本線・空港線・和歌山港線)のみの運行である。

* 1051編成の4両1編成のみ在籍する。

* 1051編成の4両1編成のみ在籍する。

145行目: 145行目:

== 運用 ==

== 運用 ==

=== 南海線 ===

=== 南海線 ===

6は編成単独で全車自由席[[特別急行列車|特急列車]]から[[普通列車|普通車]]まで幅広く用いられ、2は2組つないだ4で普通車に、1051編成あるいは[[南海8000系電車 (2代)|8000系]]と組んで6両で優等列車等に用いられる。<ref>ごくまれに2を3組つないだ6で運転されることもある。</ref>。


6[[|]][[|]]2241051[[8000 (2)|8000]]6<ref>236</ref>



10514(200226)2005262541280004

10514<ref>200226</ref>2005262541280004



862888842

8628842



87000810518000810518使<ref>80008001800210518</ref>

8<!--70008-->10518000810518<ref>80008001800210518</ref>


1次車登場時には[[淡路島]]航路連絡[[急行列車|急行]]「淡路号」<ref>[[難波駅]][[多奈川駅]]間を直通運行。[[1993年]]廃止。</ref>が運行されていたため、[[南海多奈川線|多奈川線]]にも入線実績がある。1003編成と1033編成が高野線から南海線に転属したため、在籍全編成が南海線での運用実績を持つこととなった。

1次車登場時には[[淡路島]]航路連絡[[急行列車|急行]]「淡路号」<ref>[[難波駅]] - [[多奈川駅]]間を直通運行。[[1993年]]廃止。</ref>が運行されていたため、[[南海多奈川線|多奈川線]]にも入線実績がある。1003編成と1033編成が高野線から南海線に転属したため、在籍全編成が南海線での運用実績を持つこととなった。



=== 高野線 ===

=== 高野線 ===


628[[|]][[|]]6[[]]

628[[|]][[|]]6[[]]


泉北高速鉄道線にも乗り入れるが、区間運転用のため20m級大型車両の入線ができない[[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅]]以南には乗り入れない。一時期2の配置がなくなり6以外には使用されない時期もあったが、[[2005年]]に1032編成が南海線から移籍して8運用が復活した。2009年には1003Fの高野線復により原色どうしの8も実現した。


20m[[ ()|]]26使[[2005]]1032820091003F8


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{commonscat|Nankai 1000 series (II)}}

{{commonscat|Nankai 1000 series (II)}}

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|2}}

<div class="references-small"><references /></div>



{{南海電気鉄道の車両}}

{{南海電気鉄道の車両}}


2009年8月24日 (月) 13:13時点における版

南海1000系電車(2代)
南海電気鉄道1000系5次車(南海本線 天下茶屋駅にて)
基本情報
製造所 東急車輛製造
主要諸元
編成 6両(8編成)、6両(2編成)、4両(1編成・50番台)、2両(6編成)
軌間 1,067
電気方式 直流1500V架線給電
設計最高速度 120
起動加速度 2.5
減速度(常用) 3.7
減速度(非常) 4.0
編成定員 588名
全幅 2744mm(1次車)、2850(1次車以外)
主電動機出力 180kW
駆動方式 WN平行カルダン駆動方式
歯車比 7.07
制御装置 GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御
IGBT素子VVVFインバータ制御(50番台、純電気ブレーキ対応)
制動装置 回生制動併用電気指令式ブレーキ(遅れ込め制御)
テンプレートを表示

10001000198710001000


4900020001994西CI199276

12 - 55063


628

1001-1801-1301-1601-1101-1501+1001-17012100130

22461051-1851-1151-17514


200020m

12,744mm22,850mm

dD2D2D2D1dD1D2D2D2D11,300mm

2000FRP使2000退調

LED使

CI1000

900082007100210003000015211201[1]

1 - 56


1

110006

200011001

LEDLED6LED6

200362005103281001416011002100320096

14,000kcal/hRPU-40143


4

1 - 5MB-5046-A[2]6MB-5091-A

WNTD2000

99:14(7.07)120km/h


1 - 5VVVFVFG-HR-1420-F

VFG-HR-1420-F4500V2500AGTO使14

6GTO2IGBT使VFI-HR-4011-A使

9000


15PT-4826-A-M6PT-7144-A




123 - 56122SUSS-1270273 - 5SUSS-127A027A6SS-159059


9000MBS-RMBSA


674162556632120


11001×620067
11002×620067

1


226321

2008761003
10012003100320087

1002PiTaPaminapita
10011002

10323
200642361003200961003

161103112103422


2 - 5


2 - 5

CI使CI199310

使71001JR西223

6723

510101002minapita

2100520071220097

4100920092

2345ATS


1000系50番台車

650


6502001131050

2007

105141







6224105180006[3]

10514[4]2005262541280004

8628842

810518000810518[5]

1[6]10031033


6286

20m26使20051032820091003F8

脚注



(一)^ 110003100030000

(二)^ 1100V73Hz180kW/2,130rpm

(三)^ 236

(四)^ 200226

(五)^ 80008001800210518

(六)^  - 1993