コンテンツにスキップ

瑞龍寺 (近江八幡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瑞龍寺
所在地 滋賀県近江八幡市宮内町19-9
位置 北緯35度08分39秒 東経136度04分57秒 / 北緯35.14417度 東経136.08244度 / 35.14417; 136.08244座標: 北緯35度08分39秒 東経136度04分57秒 / 北緯35.14417度 東経136.08244度 / 35.14417; 136.08244
山号 なし
宗派 日蓮宗
寺格 門跡寺院・本山
本尊 三宝尊
創建年 文禄5年(1596年
開山 日秀尼
開基 後陽成天皇
正式名 村雲御所瑞龍寺門跡
別称 村雲御所
札所等 びわ湖百八霊場第73番
公式サイト 村雲御所 瑞龍寺
法人番号 1160005007131 ウィキデータを編集
瑞龍寺 (近江八幡市)の位置(滋賀県内)
瑞龍寺 (近江八幡市)
テンプレートを表示
瑞龍寺門跡の石標
八幡山城西の丸から琵琶湖方向の眺望
中庭
豊臣秀次銅像


[]



[]


41595

515961000

西西西8178897182428

19613611196843121320021432089141516

[]








殿




[]

[]



[]



[]


715 - [1]

[]


12[2]
歴代 法号 命日(享年) 出自
開山 瑞龍寺殿妙慧日秀尼 寛永2年(1625年)4月24日(92歳) 関白 豊臣秀吉の姉
関白 豊臣秀次の母
2世 瑞円院殿日怡尼 寛文4年(1664年)2月3日(40歳) 関白 九条幸家の三女
3世 瑞照院殿日通尼 寛文12年(1672年)7月17日(20歳) 摂政 二条康道の女
4世 瑞法院殿日寿尼 元禄4年(1691年)4月29日(45歳) 左大臣 鷹司教平の女 
5世 瑞現院殿日顕尼 元禄3年(1690年)7月2日 関白 鷹司房輔の女
6世 瑞應院殿日慈尼 正徳6年(1716年)4月6日(18歳)
7世 瑞妙院殿日護尼 延享3年(1746年)2月24日(30歳) 関白 二条吉忠の女
8世 瑞孝院宮日照尼 安永7年(1778年)7月21日(26歳) 有栖川宮音仁親王の王女・茂美宮
9世 瑞政院宮日尊尼 明治元年(1868年)11月12日(62歳) 伏見宮貞敬親王の第三王女・為宮
10世 瑞法光院宮日栄尼 大正9年(1920年)3月22日(66歳) 伏見宮邦家親王の第十王女・万佐宮
権大納言 九条幸経の養女
11世 瑞珠院殿日浄尼 昭和37年(1962年)9月20日(69歳) 子爵 仙石政敬の長女
公爵 九条道実の養女
12世 瑞興院殿日英尼 昭和63年(1988年)2月3日(75歳) 伯爵 小笠原長幹の五女
13世 瑞華院殿日凰尼 平成14年(2002年)3月20日(89歳) 伯爵 小笠原長幹の養女
14世 瑞妙院殿日澄尼 平成23年(2011年)3月9日(94歳) 啓運山最妙寺(大阪府枚方市)6世
15世 瑞仙院殿日英上人 平成31年(2019年)4月17日(81歳) 啓運山最妙寺(大阪府枚方市)7世
16世 瑞心院日宝尼 光莚山長久寺(京都府南丹市)歴世

旧末寺[編集]

日蓮宗は1941年昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

拝観[編集]

  • 拝観料 500円(特別展示時は特別拝観料600円)
  • 拝観時間 9:00-16:00

前後の札所[編集]

びわ湖百八霊場
72 長命寺 - 73 瑞龍寺 - 74 願成就寺 

交通アクセス[編集]

※八幡公園に無料駐車場あり。

脚註[編集]



(一)^ 3910

(二)^ 23 4寿57891011

参考文献[編集]

  • 『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』/ 日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]