田子の浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

駿西沿[ 1]

[]

 
 
  

[1][2][3]

 

     -3-297

     -3-318

駿3-297[4][5][6]

[7][8]沿[9]

[10][11][12][13]鹿[14]


[]



3-318[ 2]

[15][1][16][17][18][19][20][21][22]

[23][ 3][24]

[25][26]



   
(『新古今和歌集』収録、後に百人一首選歌)

1[27][28][29][30]

[24][23]

3-318[31][32]

田子の浦を記す史料[編集]

田子の浦の位置(静岡県内)
興津

興津

薩埵峠

薩埵峠

由比

由比

蒲原

蒲原

古来の「田子の浦」関係地(富士山以外はすべて旧庵原郡で現在の静岡県清水区)
興津(清見崎・清見関) 薩埵峠 由比 蒲原 富士山

古代[編集]




2750310[33][34][35]

[36]



    







駿[ 4]駿[37]

[]


[ 5]

宿宿宿[38]

[39][40]

駿

[41]

[]

1886

駿[42]

21749駿[43]

1861駿[ 6]

[44]西[45]

21689西

:西[46]駿

西西西[47]

駿[23][48][ 7][49][50]

駿21773駿西[51][52]

91797駿 西西[53][54][55]

 


[]


[56] 

[57]

19601970[58]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 延慶本『平家物語』巻十一(大東急記念文庫蔵)
  2. ^ 『万葉新採百首解』
  3. ^ さて此田子のうらより打出て見れば不盡の高ねの雪の真白に天に秀たるを、こはいかでとまで見おどろきたるさま也、何事もいはで有のままにいひたるに、其時其地その情おのづからそなはりて、よにも妙なる歌也(『宇比麻奈備』)
  4. ^ 下河辺長流『続歌林良材集』
  5. ^ 富士川より東は富士郡となるため、その場合庵原郡からは距離を隔てることになる
  6. ^ 富士郡田子村の項
  7. ^ 薩埵山の峠が薩埵峠である

出典[編集]

  1. ^ a b 久保田淳,『富士山の文学』P21-23、文藝春秋、2004
  2. ^ 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所編、『万葉集神事語辞典』-田子の浦、2008
  3. ^ 島方洸一企画・編集統括『地図でみる東日本の古代 律令制下の陸海交通・条里・史跡』54-55頁、平凡社、2012
  4. ^ 『新日本古典文学大系』1(万葉集1)216頁、1999年、ISBN 4-00-240001-8
  5. ^ 『中世日記紀行文学全評釈集成』第七巻52頁、勉誠出版、2004
  6. ^ 伊藤(1996) pp.118-119
  7. ^ 武田祐吉『増訂 萬葉集全註釋4(巻の3)』172-173頁、角川書店、1957年
  8. ^ 澤瀉(1941) pp.213-222
  9. ^ 土屋文明『万葉集私注 2』(新訂版)90-93頁、筑摩書房、1976年
  10. ^ 櫻井満『櫻井満著作集第4巻』114-115頁,おうふう,2000年
  11. ^ 青木(1955) p.127
  12. ^ 鈴木(2019) p.8
  13. ^ 村松(1978) pp.6-7
  14. ^ 關守次男「「田兒の浦ゆ」の歌の解釈 : 「浦」を手がかりとして」76頁『山口大學文學會志2巻 2号』、1951年
  15. ^ 稲岡耕二『萬葉集 一』198-199頁、明治書院、1997、ISBN 4-625-51301-4
  16. ^ 森本(1977) p.476
  17. ^ 西宮一民『万葉集全注 巻第3』166-167頁、有斐閣、1984年
  18. ^ 青木(1955) pp.128-132
  19. ^ 伊藤(1996) p.150
  20. ^ 青木生子・井手至・伊藤博・清水克彦・橋本四郎校注『新潮日本古典集成 万葉集1』190-191頁、1976、ISBN 978-4-10-620306-0
  21. ^ 阿蘇瑞枝『萬葉集全歌講義(巻第三・巻第四)』178頁、笠間書院、2006
  22. ^ 尾崎富義「万葉びとと「海」-駿遠豆万葉歌抄-」『静岡の文化』第27号秋、静岡県文化財団、1991
  23. ^ a b c 『宇比麻奈備』
  24. ^ a b 『近世畸人伝』「荷田春満 附姪在満門人加茂真淵」
  25. ^ 井上卓哉、「登山記に見る近世の富士山大宮・村山口登山道」『富士山かぐや姫ミュージアム館報』第32号、2017年
  26. ^ 蒲原町文化財保護審議会、『ふるさと蒲原の歴史』5頁、1987
  27. ^ 小島吉雄『新古今和歌集の研究』243-245頁、星野書店、1944年
  28. ^ 『新日本古典文学大系 1 万葉集 1』 225頁、岩波書店、1999年
  29. ^ 鈴木(2019) p.9
  30. ^ 伊藤(1996) p.148
  31. ^ 高木徹「中学校国語教科書の文学教材について」『現代教育学部紀要11』、2019
  32. ^ 田中幹子・及川貴大「中等国語教育における古典作品の取り扱い方について(1)」『札幌大学総合論叢26』、2008
  33. ^ 『静岡県史資料編4 古代』231号
  34. ^ 新日本古典文学大系1万葉集1』216頁、岩波書店、 1999年
  35. ^ 新日本古典文学大系14 続日本紀 三』、岩波書店、1992年
  36. ^ 村松(1978) p.7
  37. ^ 鈴木(2019) p.10
  38. ^ 田渕句美子『物語の舞台を歩く 十六夜日記』115頁、山川出版社、2005
  39. ^ 堀井理恵「宗祇と富士山--名所方角抄を中心に」『國文學解釋と鑑賞』至文堂、2001
  40. ^ 野中春水「対校『名所方角抄』(上)」、『武庫川国文』 (29)、1987
  41. ^ 澤瀉(1941) pp.214-215
  42. ^ 『静岡県史 資料編9近世一付録郷帳』155・225・292頁、1992年
  43. ^ 高木桂蔵、「和歌駿河草について(続)」17-18頁『国際関係・比較文化研究 3 (1)』、2004
  44. ^ 静岡県 1992, p. 93.
  45. ^ 静岡県 1992, p. 106.
  46. ^ 一戸渉「稲荷社祀官大西親盛の和歌 : 東丸神社蔵『松葉集』解題と翻印」151頁、『斯道文庫論集 53』、2018
  47. ^ 森本(1977) p.480
  48. ^ 内藤佐登子『紹巴富士見道記の世界』265頁、続群書類従完成会、2002
  49. ^ 日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成 第II期 12』82頁、吉川弘文館、1974年
  50. ^ 阿部正美『芭蕉連句抄』375-376頁、明治書院、1965
  51. ^ 横山重・太田武夫『室町時代物語集 第2』263頁、大岡山書店、1938年
  52. ^ 沢井耐三「さまよえる物語『浅間の本地』 ─お伽草子の中世・近世─」55頁、『中世文学』61、2016年
  53. ^ 粕谷宏紀監修『新訂 東海道名所図会 中』363頁(新訂日本名所図会集2)、ぺりかん社、2001
  54. ^ 粕谷宏紀監修『新訂 東海道名所図会 下』56-60頁(新訂日本名所図会集3)、ぺりかん社、2001
  55. ^ 『東海道名所図会 復刻版 下巻』115-116・186-189頁、羽衣出版、1999年
  56. ^ 吉原ロータリークラブ会報 (PDF)
  57. ^ 『広報ふじ』平成4年6月20号
  58. ^ ヘドロ告発事件 不起訴の公算大『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月16日朝刊 12版 22面

[]


1941 

41955121-132 

2 1977476-481 

119781-11 

199211 

1996ISBN 978-4-08165-002-6 

9020191-10 

  16202119-28 

[]

外部リンク[編集]