コンテンツにスキップ

第十一航空艦隊 (日本海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

11[1]

[]

[]


[2]19381396[3][4][ 1][6]

194015115[7][ 2] 1941161151CSf2CSf4CSf[9][10][6]

[11][12]

[]


194116410鹿[11][13]5[14][15][16]30727[17]730鹿[18]使8[19]811[20][21]8[19][22]92[19][23]

[]


19411612

194212退

編制[編集]

1941年1月15日[9]
1941年4月10日[9]
1941年12月10日
1942年7月14日
1944年4月1日
1944年8月15日
  • 附属:第958海軍航空隊・第105航空基地隊・第18・20・26・28・32・34・211・212設営隊
1945年6月1日
  • 附属:第958海軍航空隊・第105航空基地隊・第18・28・211・212設営隊

要職[編集]

司令長官
参謀長

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 軍令部総長の上奏[5]〔 右ノ改変ニ依リマシテ 艦隊作戦ニ密接ナル関係ヲ有シテ居リマス大型基地航空兵力及対米第二段作戦ノ場合ノ哨戒兵力ヲ全部 聯合艦隊司令長官ノ指揮下ニ編入セラルルコトトナリ 其ノ適切ナル作戦実施ニ好都合トナリマシタ 〕
  2. ^ 第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将)は1941年(昭和16年)4月10日に新編された[8]

出典[編集]

  1. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二 聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)
  2. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 512a-513第六艦隊・第十一航空艦隊新編
  3. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 371–373.
  4. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 373–375対米支作戦―第五艦隊登場・聯合艦隊司令長官の東正面作戦統一指揮
  5. ^ 戦史叢書91 1975, p. 374.
  6. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 513.
  7. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 500–502昭和十六年度帝国海軍作戦計画/年度戦時編制 ― 第一・第十一航空艦隊登場
  8. ^ 戦史叢書91 1975, p. 514.
  9. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 002b付表第二
  10. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 91頁
  11. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 269–270聯合航空隊の改編
  12. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 94-95頁
  13. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 271–272〔六〇一号作戦〕
  14. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 272a-276〔一〇二号作戦〕
  15. ^ 戦史叢書79 1975, p. 275a二 陸軍機の協同
  16. ^ 戦史叢書79 1975, p. 272b.
  17. ^ 戦史叢書79 1975, p. 275b三 一式陸上攻撃機の初出撃
  18. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 274a-275一 ツツイラ号事件
  19. ^ a b c 戦史叢書79 1975, p. 274b.
  20. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 275c-276四 オ号作戦
  21. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 94頁
  22. ^ 戦史叢書79 1975, p. 276五 一〇二号作戦の総合戦果
  23. ^ 戦史叢書79 1975, p. 279航空部隊の引き揚げと爾後の作戦

[]


 2  7919751 

 1  91197512 

-

[]