コンテンツにスキップ

遣支艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

CF[1]

[]


[ 1]︿19187810[3]沿[4]1919889[4][ 2]

1937121020CSF[7]21[8][9] 19391411151CF2CF3CF[10][11]沿[12]稿3

[]


1932722[13][ 3]1937127[16][17] 1020[18][6]21[9]

[19][ 4][20]1941410[21]1941725[22]19401115[23][1]

1939141115[18][10] [19]11[24][24] 194212115[ 5] 194313820[18][26][18]

[]

19391115[]


11




19411210[]





1942714[]





[]


(一)19391115 -

(二)19401115 -

(三)194175 -

(四)1942214 -

(五)194339 - 1943820[27]

[]


(一)19391115 -

(二)19401015 -

(三)1942725 - 1943820[28]

[]


19381321[29][30][9]1939141115[10][11] [19]521[24]13[24]194116410[28][31][32]

[33] 19401595[34][35]︿[36][ 6]9[38][39]928[40][41]

1941161[42]調[43][43][44]14︿︿4︿23[43][45]調174調[46]

[47][48]69沿[49][50]

622[51][52] [53][54][55]︿3414[50][56][57] 5[58]

723 287[56]395090725282930[56][59] 731[60][ 7][62][63]101[64][65]

[ 8][67][68]1941161226[69]194217115[70][ 9]415[71][72]調[18]

[]

19391115[]


15


5

21

31415

12

[]


79︿2293-294[73]

15

西
5︿22︿3411212西


3130192


23314


2︿23︿


12


7

[57]




19411210[]


15



4


1942714[]








194441[]








1944815[]








194561[]


102







314327

[]


(一)1939929 -

(二)19401015 -

(三)194144 -

(四)1942714 -

(五)1943621 -

(六)1945425 -

[]


(一)19391115 -

(二)1941813 -

(三)194291 -

(四)19431019 -

[]


1937171020[8][74][ 10] 1939141115[ 11][11][10] [75]19401551[ 12][77]

1941161015[78][ 13]194217115[ 14]410[81]調

編制[編集]

1939年11月15日、改称時の編制[編集]

1941年12月10日、太平洋戦争開戦時の編制[編集]

歴代司令長官[編集]

  1. 野村直邦中将:1939年11月15日 -
  2. 清水光美中将:1940年9月30日 -
  3. 杉山六蔵中将:1941年7月5日 -
  4. 河瀬四郎中将:1941年12月26日 - 1942年4月10日(青島特根降格と同時に転出)[28]

歴代参謀長[編集]

  1. 多田武雄少将:1939年11月15日 -
  2. 金子繁治少将:1941年4月10日 -
  3. 大杉守一少将:1941年8月20日 - 1942年4月10日(青島特根降格と同時に転出)[28]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 191761215[2]

(二)^ 19272516[5]沿西沿[6]

(三)^ [14]19338520[15]

(四)^ [19]

(五)^ [25][25][25]

(六)^ 5[37]

(七)^ [61][22]

(八)^ 62[66]

(九)^ [25]

(十)^   西()沿[6]

(11)^ 調19391115304[20]

(12)^ 1940151115194116410[76]

(13)^ 194217220[79]/[80]

(14)^ [25]

出典[編集]

  1. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 435–438昭和十四年度帝国海軍作戦計画改定 ― 第六艦隊登場
  2. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 115–116第七戦隊の編成と警備任務
  3. ^ 戦史叢書72 1974, p. 120a遣支艦隊の編成及び第一遣外艦隊への改編
  4. ^ a b 戦史叢書72 1974, p. 120b.
  5. ^ 戦史叢書72 1974, p. 168第二遣外艦隊の新編
  6. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 358b-359.
  7. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 484–485支那方面艦隊の編成と監視任務の改定
  8. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 358a-359支那方面艦隊・第四艦隊新編と艦隊平時編制標準改定 ― 昭和十二年十月
  9. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 359–360支那事変に伴う戦時編制の発足 ― 昭和十二年十一月
  10. ^ a b c d 戦史叢書79 1975, pp. 128–130支那方面艦隊の改編(遣支艦隊の創設)
  11. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 432–435三コ遣支艦隊の新編と第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日
  12. ^ 戦史叢書79 1975, p. 001a付表第一(「中國方面海軍作戦<2>」)中國方面主要作戦年表
  13. ^ 戦史叢書72 1974, p. 188第三艦隊の編成と派遣陸軍部隊の護衛、上陸掩護
  14. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 251–253昭和六年度 ― 満州・上海事変と第三艦隊新編
  15. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 256–258艦隊平時編制標準改定と聯合艦隊の常設 ― 昭和八年
  16. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 355–356支那事変の大海令
  17. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 356–357現地艦隊への増勢
  18. ^ a b c d e 戦史叢書79 1975, p. 001b付表第一
  19. ^ a b c d 戦史叢書91 1975, p. 434.
  20. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 445–446第四艦隊の意義と応急戦時編制
  21. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 513–514第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編
  22. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 516a第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  23. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 431–432艦隊編制の年度戦時編制からの遊離
  24. ^ a b c d 戦史叢書79 1975, p. 129.
  25. ^ a b c d e 昭和17年1月15日(発令1月15日付)海軍辞令公報(部内限)第794号 pp.38-39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800 
  26. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 381–382〔既存兵力の整理〕
  27. ^ 戦史叢書79 1975, p. 002a付表第二(「中國方面海軍作戦<2>」)支那方面艦隊主要部隊指揮官一覧表
  28. ^ a b c d 戦史叢書79 1975, p. 002b付表第二
  29. ^ 戦史叢書72 1974, p. 497.
  30. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 4–7支那方面艦隊の兵力配備
  31. ^ 戦史叢書91 1975, p. 514.
  32. ^ 戦史叢書79 1975, p. 241a海南警備府の新設
  33. ^ 戦史叢書91 1975, p. 438.
  34. ^ 戦史叢書79 1975, p. 197IC部隊旗艦鳥海
  35. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 518–519北部仏印進駐の紛糾と米国の対応
  36. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 192–195〔大命の下令〕
  37. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 195–199.
  38. ^ 戦史叢書91 1975, p. 519.
  39. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 222–224上陸開始、護衛隊離脱
  40. ^ 戦史叢書79 1975, p. 225b〔 IC部隊の編制解除〕
  41. ^ 戦史叢書79 1975, p. 225a〔関係者の処分〕
  42. ^ 戦史叢書79 1975, p. 235泰、佛印紛争調停
  43. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 520–521.
  44. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 244–256対佛印威力顕示作戦(S作戦)
  45. ^ 戦史叢書24 1969, pp. 22–24泰、佛印紛争とS作戦
  46. ^ 戦史叢書24 1969, pp. 23–24.
  47. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 259–269陸海軍協同の封鎖作戦
  48. ^ 戦史叢書79 1975, p. 261.
  49. ^ 戦史叢書24 1969, pp. 99–101第三艦隊の新編と行動
  50. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 241b第三艦隊の新設
  51. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 526–528南部仏印進駐の決定 ― 「対米英戦ヲ辞セズ」
  52. ^ 戦史叢書79 1975, p. 294陸軍の動き
  53. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 288–291南部佛印進駐計画
  54. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 528a-530全面禁輸と軍令部
  55. ^ 戦史叢書79 1975, p. 291.
  56. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 528b.
  57. ^ a b 戦史叢書24 1969, pp. 30–32南部佛印進駐作戦(「ふ」号作戦)
  58. ^ 戦史叢書79 1975, p. 298a作戦構想
  59. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 298b-304作戦経過
  60. ^ 戦史叢書24 1969, pp. 102–103南遣艦隊(独立艦隊)の新編
  61. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 305–307南遣艦隊の新設
  62. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 306–307南遣艦隊の進出と「ふ」号作戦部隊の解散
  63. ^ 戦史叢書79 1975, p. 315南部佛印進駐と南遣艦隊の設置
  64. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 547–548.
  65. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 338–341作戦準備
  66. ^ 戦史叢書79 1975, p. 340.
  67. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 344–345兵力部署
  68. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 356a-357香港攻略作戦部隊の解散
  69. ^ 戦史叢書79 1975, p. 357a廣東方面特別根拠地隊の改称
  70. ^ 戦史叢書79 1975, p. 357b厦門方面特別根拠地隊の廃止
  71. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 357c-358第十五戦隊の解隊
  72. ^ 戦史叢書79 1975, p. 366沖輸送
  73. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 293–294.
  74. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 431–432第四艦隊及び第十軍の編成
  75. ^ 戦史叢書79 1975, p. 130.
  76. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二 聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)
  77. ^ 生出、黛治夫 1996, p. 23.
  78. ^ 重巡十八隻 2015, pp. 298–300.
  79. ^ 昭和17年2月21日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第815号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084300 
  80. ^ 生出、黛治夫 1996, p. 35.
  81. ^ 戦史叢書79 1975, p. 357d第三遣支艦隊の廃止

[]


寿  ︿NF199661988ISBN 4-7698-2124-7 

 20154ISBN 978-4-7698-1590-7 

()

  2419693 

 1  7219743 

 2  7919751 

 1  91197512 

[]