大日本帝国海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本帝国海軍航空隊
大日本帝󠄁國海󠄀軍航空󠄁隊󠄁

大日本帝国海軍旗

活動期間1912年(明治45年/大正元年)-
1945年(昭和20年)
国籍大日本帝国の旗 大日本帝国
忠誠大日本帝国の旗 大日本帝国
兵科海軍航空隊
主な戦歴第一次世界大戦
日中戦争
第二次世界大戦
指揮
著名な司令官南雲忠一, 源田実, 淵田美津雄
識別
国籍マーク

󠄁󠄀󠄁󠄁



191043調

192211

1945208

2017


[]

[]


190437

19094237調1912456

191211122[1]19132

青島の戦い[編集]


1914382392293019143117使[N 1][N 2]50200[3]

[]

193272P-12

19165341[1]

綿[4]19211092918[5]

使

219233

1932712沿33P-1211P-12M[6]

1937122[7]

日中戦争[編集]


1937127辿8141 15 161316III82[6]

185鹿鹿814181516382000km40199365

420 189191221IIIP-26I-15I-16沿[8]

194116193712[9][10]

193813219431885,000

19371292223 

[11]

193712122440km12348134 43202[12]



19401577249131327433131119411691001603[6]

第二次世界大戦[編集]

1941年12月7日(現地時間)、発艦準備を行う空母翔鶴の搭載機。

1941164[13] 106419411

194116128:1271882913121011



使[14]

19421756481

1944196

10[15]

194520

8151130

194116121619452032014,2421,579

[]


2900[N 3]





36014420032448222511,346



21



1,618

[]


194116194217

[]


10881

[]

1942172

沿11

[]


345[17][18]

[]


12 - 724 - 12

93[N 4]319444

[]


194217113495194217111
数字 百の位(航空機の種類) 十の位(所管鎮守府名) 一の位(常設・特設の別)
- 横須賀鎮守府 奇数は常設航空隊
偶数は特設航空隊
偵察機航空隊
艦上戦闘機航空隊
局地戦闘機航空隊 呉鎮守府
水上偵察機航空隊
艦上爆撃機、艦上攻撃機航空隊 佐世保鎮守府
艦載機航空隊
陸上爆撃機、陸上攻撃機航空隊
飛行艇航空隊 舞鶴鎮守府
海上護衛航空隊
一〇 輸送機航空隊 - -

海軍航空機の命名規則[編集]


3使[20][N 5]

12[21]

西1940152600[22] 

194217

12使



3G4M(G)4(M)G5N5(N)

4

A6M1
帝国海軍航空隊の航空機略号[23][24]
文字 種類 製造者
A 艦上戦闘機 愛知 (愛知時計電機および愛知航空機)
B 艦上攻撃機(雷撃あるいは水平爆撃) 中島飛行機
C 艦上偵察機 中島飛行機
D 艦上爆撃機(急降下爆撃)  愛知 (愛知時計電機および愛知航空機)
E 水上偵察機 愛知 (愛知時計電機および愛知航空機)
F 水上観測機 三菱重工業
G 陸上攻撃機(地上基地) 東京瓦斯電気工業(のち日立航空機)、グラマン(米)
H 飛行艇(偵察) 広海軍工廠(のち第11海軍航空廠)、ホーカー(英)
He - エルンスト・ハインケル(独)
J 陸上戦闘機 日本小型飛行機ユンカース(独)
K 練習機 川西航空機
L 輸送機 -
M 特殊水上機 三菱重工業
MX 特殊機 -
N 水上戦闘機 中島飛行機
P 陸上爆撃機(地上基地) 日本飛行機
Q 哨戒機(対潜戦闘) -
R 偵察機(地上基地) -
S 夜間戦闘機 佐世保海軍工廠(のち第21海軍航空廠
Si - 昭和飛行機
V - ヴォート・シコルスキー(米)
W - 渡辺鉄工所(のち九州飛行機
Y - 横須賀海軍工廠海軍航空技術廠第1海軍技術廠
Z - 美津濃グライダー製作所

上述の型式番号が命名された後、更に小さな変更が加えられた場合は、上述の命名の後ろに小分類番号を付した。略号のうち、製造者名までの所はその設計の機体が退役するまで変わらない。

航空機の設計目的が変更された幾つかの場合、既にある略号の末尾にダッシュと二つ目の型名を示す文字を加える事により新しい使用目的を示した(例えば、九七式飛行艇(H6K4)は川西(K)が設計した、海軍として6番目の飛行艇(H)の4番目のバージョンであるが、この航空機が兵員や物資の輸送機として主に装備されるようになると、その略号は「H6K4-L」となった)。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ 「若宮」は"航空機母艦からの航空攻撃を歴史上初めて成功裏に実行したと評価されている"。[2]
  2. ^ "それでもなお、若宮には帝国海軍の最初の航空母艦であるとの栄誉がある"[2]
  3. ^ 開戦期の航空機数はほぼ定数を満たしていたので実数も同程度と思われる。[16]
  4. ^ 人員の充足していた太平洋戦争開戦前の時点でも、下士官が小隊を指揮した例がある。[19]
  5. ^ 航空機略号による命名規則は1922年(大正11年)から1962年(昭和37年)までアメリカ海軍で用いられたものとよく似ていた。
引用


(一)^ ab

(二)^ abSource:GlobalSecurity.org

(三)^ Peattie 2007, p. 9.

(四)^ Peattie 2007, p. 17.

(五)^ Peattie 2007, p. 19.

(六)^ abc3D CG20  8192004

(七)^ 26   902008

(八)^  6467KK2007

(九)^ Peattie 2007, p. 103.

(十)^ 

(11)^ Gilbert 1989, p. 135.

(12)^   (1)  3031 2008

(13)^ Tagaya 2003, p. 5.

(14)^ 

(15)^ 199511 p.196 調

(16)^   pp.160-162

(17)^  

(18)^ Naval flight organization summary (at the opening of the war)

(19)^  2000, pp. 159-160.

(20)^ Francillon 1979, p. 50.

(21)^ Francillon 1979, p. 546.

(22)^ Francillon 1979, p. 52.

(23)^ Francillon 1979, pp. 51-52, 549-557.

(24)^ Thorpe 1977, p. 15.

文献

Francillon, Ph.D., Rene J. Japanese Aircraft of the Pacific War. London: Putnam & Company Ltd., 1979. ISBN 0-370-30251-6.

Gilbert, Martin (ed.). Illustrated London News: Marching to War, 1933-1939. New York: Doubleday, 1989.

Peattie, Mark R. Sunburst: The Rise of Japanese Naval Air Power, 1909-1941. Annapolis, MD: US Naval Institute Press, 2007. ISBN 978-1-59114-664-3.

 NF2000ISBN 4-7698-2001-1

Stille, Mark. Imperial Japanese Navy Aircraft Carriers, 1921-45. Botley, Oxfordshire, UK: Osprey Publishing, 2005. ISBN 1-84176-853-7.

Tagaya, Osamu. Imperial Japanese Navy Aviator, 1937-45. Botley, Oxfordshire, UK: Osprey Publishing, 2003. ISBN 1-84176-385-3.

Tagaya, Osamu. Mitsubishi Type 1 "Rikko" 'Betty' Units of World War 2. Botley, Oxfordshire, UK: Osprey Publishing, 2001. ISBN 978-1-84176-082-7.

Thorpe, Donald W. Japanese Naval Air Force Camouflage and Markings World War II. Fallbrook, CA: Aero Publishers, Inc., 1977. ISBN 0-8168-6583-3 (hardcover, paperback ISBN 0-8168-6587-6).

 1976

1987ISBN 978-4562018420Web[1]

 199511 No. 458 1995

外部リンク[編集]