コンテンツにスキップ

支那方面艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

󠄁19371210[1]CSFCF[2]

[]


193271[3]19371271020[4]21[5]

1939141115[6][7]194217410[8]194318820[9][10]19452099[11]

沿[]

[]


沿1905381220[12][13]1908411224[14][15][16]

19176814[17][18]12144[19]191878141919889[20]沿沿1927256[21]

193271[22]22[23]55[24]1019338420[25]520[26]

19371277[27][28][29]10335[1]1020[4][30] [31]鹿

193813212[32]沿[5][33][34]

425[35] 1939142[36]330[37]1023鹿[38]

[]


    [39][6] 1939141115[7]

[ 1]  1CF

[ 2]  3CF

[ 3]  2CF

[47]

19401551[38][48][49][50][51]715819913[52]

9[53][54][55]1941161[56]/S[57]

194116[58]1941115[59][60]9[61][62] 410[63]312[64][65]410[40]69[40]

7[66][67][68][69]731[70][46][71]

91[72]915121436[73][74][75]

西[76][77][78] 194217410[8]194318820[9]13

19452099調[11]910[79]19462174[80]

歴代司令長官[編集]

  1. 長谷川清大将 1937年10月20日~
  2. 及川古志郎中将 1938年4月25日~
  3. 嶋田繁太郎中将 1940年5月1日~
  4. 古賀峯一中将 1941年9月1日~
  5. 吉田善吾大将 1942年11月10日~
  6. 近藤信竹大将 1943年12月1日~
  7. 福田良三中将 1945年5月15日~1945年11月30日

歴代参謀長[編集]

  1. 杉山六蔵少将 1937年10月20日~
  2. 草鹿任一少将 1938年4月25日~
  3. 井上成美中将 1939年10月23日~
  4. 大川内傳七中将 1940年10月1日~
  5. 田結穣少将 1942年3月16日~
  6. 宇垣完爾少将 1943年9月1日~
  7. 左近允尚正中将 1944年12月15日~1945年11月30日

編制[編集]

1937年12月1日 第三・第四艦隊再編時の編制[編集]

1939年11月15日 三コ遣支艦隊新編時の編制[編集]

  • 支那方面艦隊・・・司令長官及川古志郎大将[6]
    • 附属[81]
      • 第13戦隊:飛鳥、栗、梅、蓮、第13砲艦隊、第14砲艦隊、第15砲艦隊
      • 上海方面根拠地隊:工作艦朝日、第一砲艇隊、第二砲艇隊、上海港務部
      • 第二聯合航空隊:第12航空隊、第13航空隊
      • 上海海軍特別陸戦隊
      • 海防艦出雲(支那方面艦隊旗艦)、敷設艦勝力、舟山島基地隊、南京基地隊、神川丸、第36共同丸、朝日丸、弁婁丸
  • 第一遣支艦隊(旧第三艦隊)・・・司令長官谷本馬太郎中将
    • 第11戦隊:安宅、勢多、堅田、比良、保津、鳥羽、熱海、二見、伏見、隅田、橋立
    • 附属:漢口方面特別根拠地隊、九江基地隊
  • 第二遣支艦隊(旧第五艦隊)・・・司令長官高須四郎中将
    • 第15戦隊
    • 附属
      • 海南島根拠地隊:横須賀鎮守府第四特別陸戦隊、佐世保鎮守府第八特別陸戦隊、第15防備隊、第16防備隊、水雷艇
      • 第3聯合航空隊:第14航空隊、第15航空隊
      • 広東方面特別根拠地隊
      • 厦門方面特別根拠地隊
      • 第12掃海隊、水上機母艦千代田、砲艦嵯峨、第7号掃海艇、第8号掃海艇
  • 第三遣支艦隊(旧第四艦隊)・・・司令長官野村直邦中将

1941年12月10日 太平洋戦争開戦時の編制[編集]

1942年7月14日 ミッドウェー海戦後の編制[編集]

  • 第一遣支艦隊・・・牧田覚三郎中将
    • 宇治、安宅、勢多、樫田、比良、保津、熱海、二見、伏見、隅田
    • 附属:漢口警備隊、九江警備隊
  • 第二遣支艦隊・・・原清中将
    • 嵯峨、橋立、鵯、鵲
    • 香港方面特別根拠地隊
    • 附属:厦門警備隊
  • 海南警備府部隊・・・砂川兼雄中将
    • 海南警備府
    • 横須賀鎮守府第4特別陸戦隊、舞鶴鎮守府第1特別陸戦隊、佐世保鎮守府第8特別陸戦隊
    • 第15、16警備隊
  • 上海方面根拠地隊
    • 鳥羽
    • 栗、栂、蓮
    • 第13、14砲艦隊、第1、2砲艇隊
    • 舟山島警備隊、南京警備隊、上海港務部、上海海軍特別陸戦隊
  • 青島方面特別根拠地隊   ※旧第三遣支艦隊
    • 首里丸、日本海丸
  • 附属:出雲、多々良、牟婁丸、白沙

1944年4月1日 戦時編制制度改定後の編制[編集]

  • 第二遣支艦隊・・・副島大助中将
    • 嵯峨、橋立、舞子初雁
    • 香港方面特別根拠地隊
    • 厦門方面特別根拠地隊
  • 海南警備府部隊・・・松木益吉中将
    • 第254海軍航空隊
    • 海南警備府
    • 横須賀鎮守府第4特別陸戦隊、舞鶴鎮守府第1特別陸戦隊、佐世保鎮守府第8特別陸戦隊
    • 第15、16警備隊
  • 上海方面根拠地隊
    • 鳥羽、安宅、宇治、興津
    • 栗、栂、蓮
    • 第14砲艦隊
    • 舟山島警備隊、南京警備隊、上海港務部、上海海軍特別陸戦隊
  • 揚子江方面特別根拠地隊   ※旧第一遣支艦隊
    • 須磨、多々良、勢多、堅田、保津、熱海、二見、伏見、隅田、比良、鳴海
    • 九江警備隊
  • 青島方面特別根拠地隊
    • 首里丸
  • 附属:第256海軍航空隊、白砂

1944年8月15日 マリアナ沖海戦後の編制[編集]

  • 第二遣支艦隊・・・副島大助中将
    • 嵯峨、舞子、初雁
    • 香港方面特別根拠地隊
    • 厦門方面特別根拠地隊
  • 海南警備府部隊・・・松木益吉中将
    • 第254海軍航空隊
    • 海南警備府
    • 横須賀鎮守府第4特別陸戦隊、舞鶴鎮守府第1特別陸戦隊、佐世保鎮守府第8特別陸戦隊
    • 第15、16警備隊
  • 上海海軍特別陸戦隊
  • 上海方面根拠地隊
    • 鳥羽、安宅、宇治、興津
    • 栗、栂、蓮
    • 舟山島警備隊、南京警備隊、上海港務部
  • 揚子江方面特別根拠地隊
    • 須磨、多々良、勢多、堅田、保津、熱海、二見、伏見、隅田、比良、鳴海
    • 九江警備隊
  • 青島方面特別根拠地隊
    • 首里丸
  • 附属:第256海軍航空隊

1945年6月1日 最終時の編制[編集]

  • 第二遣支艦隊 司令長官:藤田類太郎中将
    • 香港方面特別根拠地隊 司令官:大熊譲少将  砲艦:舞子、水雷艇:初雁
    • 厦門方面特別根拠地隊 司令官:原田清一中将 掃海艇:第102号掃海艇
    • 海南警備府部隊 司令長官:伍賀啓次郎中将
    • 海南警備府
    • 横須賀鎮守府第4特別陸戦隊
    • 舞鶴鎮守府第1特別陸戦隊
    • 佐世保鎮守府第8特別陸戦隊
    • 第15警備隊
    • 第16警備隊
    • 海南海軍施設部 司令官:辺見尚義技術大佐
    • 第一海軍施設部 司令官:藤田敬一技術大佐
    • 上海海軍特別陸戦隊 司令官:森徳治少将  
    • 上海方面特別根拠地隊 司令官:勝野実中将 
    • 舟山島警備隊 
    • 南京警備隊 
    • 上海港務部 
    • 揚子江方面特別根拠地隊 司令官:澤田虎夫中将
    • 第21砲艦隊 砲艦:鳥羽、安宅
    • 第23砲艦隊 砲艦:宇治、興津
    • 第24砲艦隊 駆逐艦:栗、蓮
    • 九江警備隊    
    • 青島方面特別根拠地隊 司令官:金子繁治中将
    • 第324設営隊 第108号輸送艦 第144号輸送艦
    • 第3213設営隊
    • 中支那海軍航空隊 司令官:梅崎卯之助大佐 戦闘機×52機
  • 所属艦艇
  • 駆逐艦2隻
  • 砲艦5隻
  • 水雷艇1隻
  • 掃海艇1隻
  • 輸送艦2隻
  • 他軍艦14隻
  • 輸送船20隻
  • 支援船2隻

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西[40]194116410[41][42]

(二)^ 19391115[43]1730[44][45]

(三)^ 194116725[46]

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 358a-359支那方面艦隊・第四艦隊新編と艦隊平時編制標準改定 ― 昭和十二年十月
  2. ^ 戦史叢書91 1975, p. 435.
  3. ^ 戦史叢書72 1974, p. 188第三艦隊の編成と派遣陸軍部隊の護衛、上陸掩護
  4. ^ a b 戦史叢書72 1974, pp. 431–432第四艦隊及び第十軍の編成
  5. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 4–7支那方面艦隊の兵力配備
  6. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 432–434三コ遣支艦隊の新編の第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日
  7. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 128a-130支那方面艦隊の改編(遣支艦隊の創設)
  8. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 357d第三遣支艦隊の廃止
  9. ^ a b 戦史叢書79 1975, pp. 381–382〔既存兵力の整理〕
  10. ^ 戦史叢書79 1975, p. 001a付表第一(「中國方面海軍作戦<2>」)中國方面主要作戦年表
  11. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 468a日本軍の降伏式
  12. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 83–85北清事変幸亥革命勃発間の警備
  13. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 85–88革命勃発と海軍中央部、第三艦隊の措置
  14. ^ 戦史叢書91 1975, p. 126.
  15. ^ 戦史叢書72 1974, p. 110海軍中央部、第三艦隊の措置
  16. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 111–112「「鳥羽、伏見、隅田」の武装解除
  17. ^ 戦史叢書72 1974, p. 112b河用砲艦の武装復旧
  18. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 112c-113河用砲艦の警備任務の再開
  19. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 115–116第七戦隊の編成と揚子江警備
  20. ^ 戦史叢書72 1974, p. 120遣支艦隊の編成及び第一遣外艦隊への改編
  21. ^ 戦史叢書72 1974, p. 168第二遣外艦隊の新編
  22. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 184–189昭和七年の上海事変
  23. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 251–253昭和六年度―満州・上海事変と第三艦隊新編
  24. ^ 戦史叢書72 1974, p. 189停戦協定成立
  25. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 179–180昭和七年後半から第二遣外艦隊解隊までの情勢
  26. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 256–258艦隊平時編制標準改定と聯合艦隊の常設 ― 昭和八年
  27. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 240–245三 盧溝橋事件勃発す
  28. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 355–356支那事変の大海令
  29. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 356–357現地艦隊の増勢
  30. ^ 戦史叢書91 1975, p. 358b.
  31. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 002a付表第二(「中國方面海軍作戦<2>」)支那方面艦隊主要部隊指揮官一覧表
  32. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 359–360支那事変に伴う戦時編制の発足 ― 昭和十二年十一月
  33. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 487–488十三年一月~三月末の実施経過
  34. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 400–403戦時編制と出師準備計画のあり方
  35. ^ 戦史叢書79 1975, p. 10支那方面艦隊司令長官の更迭
  36. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 90–98海南島攻略作戦
  37. ^ 戦史叢書79 1975, p. 98.
  38. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 002b付表第二
  39. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 431–432艦隊編制の年度戦時編制からの遊離
  40. ^ a b c 戦史叢書79 1975, p. 241b第三艦隊の新設
  41. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 513a-514第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編
  42. ^ 戦史叢書91 1975, p. 513b.
  43. ^ 戦史叢書91 1975, p. 433.
  44. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二 聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)
  45. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 445–446第四艦隊の意義と応急戦時編制
  46. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 516第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  47. ^ 戦史叢書79 1975, p. 128b.
  48. ^ 戦史叢書79 1975, p. 141a支那方面艦隊司令長官の交送
  49. ^ 戦史叢書79 1975, p. 141b.
  50. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 142–143海外からの援蒋物資補給の情況
  51. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 146–167航空作戦
  52. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 156–157〔零式艦上戦闘機の登場〕
  53. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 518–519北部仏進駐の紛糾と米国の対応
  54. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 158–159〔北部佛印進駐〕
  55. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 190–232北部佛印進駐作戦
  56. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 241d-244泰、佛印国境紛争対策
  57. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 244–256対佛印威力顕示作戦(S作戦)
  58. ^ 戦史叢書79 1975, p. 241a在支航空兵力の撤収
  59. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 512–513第六艦隊・第十一航空艦隊新編
  60. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 269–270基地航空部隊の改編
  61. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 271–279主要航空作戦
  62. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 278–279南進政策に絡む諸航空作戦
  63. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 163–164海南島の作戦
  64. ^ 戦史叢書79 1975, p. 241c海南警備府の新設
  65. ^ 戦史叢書91 1975, p. 514.
  66. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 526–528南部仏印進駐の決定 ― 「対米英戦ヲ辞セズ」
  67. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 288–294南部佛印進駐計画
  68. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 298–304「ふ」号作戦部隊の行動
  69. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 528–530全面禁輸と軍令部
  70. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 305–307南遣艦隊の新設
  71. ^ 戦史叢書79 1975, p. 315南部佛印進駐と南遣艦隊の設置
  72. ^ 戦史叢書79 1975, p. 279a航空部隊の引き揚げと爾後の作戦
  73. ^ 戦史叢書79 1975, p. 279b.
  74. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 319–321支那方面艦隊の現状
  75. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 320–321支那方面艦隊兵力部署(昭和16年12月1日)
  76. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 355–356海軍の作戦指導
  77. ^ 戦史叢書79 1975, p. 356aソロモン諸島方面の戦局悪化の影響
  78. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 356b-359支那方面艦隊兵力の縮小並びに転移
  79. ^ 戦史叢書79 1975, p. 469a支那方面艦隊機構の改称
  80. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 469b-475終戦処理の結末
  81. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 129–130.

参考文献[編集]

  • 日本陸海軍の制度・組織・人事(日本近代史料研究会編・東京大学出版会)
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中國方面海軍作戦<1> 昭和十三年三月以前』 第72巻、朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中國方面海軍作戦<2> 昭和十三年四月以降』 第79巻、朝雲新聞社、1975年1月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<1> ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。 

関連項目[編集]