水雷戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使Sd[ 1]

[]


134[2]2[ 2][ 3] 19143 [5][6][7][8][9][ 4] [11][ 5][16] [ 6]dg

[17][ 7] 7[ 8][20]

1945204784[ 9]20[22]520[23]715[24]

[]

[]


[25][26][27][28][29][30]

[31][32][33][34][35][36][37]

[38]134222122[39]

[40][41]

4

4


3

4




2

[42][43]

[]


[44][36][45]17[46]62127

[47][48]2724[ 10][50][51]17[49]7[52][53][54][55][ 11]

19431841[61]66[62][63][64]7退[65]

1944192156[66] [67]10[68][69]1025[44]退1026[70][71][72][73][74] [75][76]11[77][78]

沿[]


1914818

1917271918425

19331115[79]

19351115[80]

19401015[81]

1942115[82]

194341[61]

1943668[83]

19441026[84]

19441113[85]

19441120[86][87][88]

[]


19391115 [89][90]








19401115 [91]

 1940111








1941115[92] [93]

[94]






17[94][ 12]

19411210 [96]










1942410 [97][98]






[99]



1942714 






194341 退



[61][100]
[ 13]



1943729 退退[104]20[105] 




/︿

/

/

/

/

/



[ 14]

194441 




[108]

1944815 







[]


19143121

1915451

191541213

1916591

191651211917627 

19187425

19198121

192110121

192211121

192312116 

192312121

192413121

192514121

寿192615121

19272121

192831210

192941130

193051014

19316121

193381115

1935101115[80] 

193611121[109] 

193712126  1938131115[110]

1938131115[110]  1939141125[111]

1939141125[111]  1940151015[81]

1940151015[81]  194217115[82]

194217115[82]  19431868[83]

19431868[83]  1944191120[87]

[]


[13][ 15][36] [114][115]1942177 1943187[116][117][118][119][120] 19441911[121][122][123][87][88][124][ 16] 19452047420[22]

編制[編集]


19411210 [96]










18

1942410 [97]








1942714 

825[126]925[127]

925




[ 17]

194341 退

116






194391 








194441 












1944815 












1945321 









[]


[130]19401551[131][112][132][133][36]

[45][134][114]19421756[51]8[ 18]

1943182[ 19][142]214[143]891011161922[144]2[145][146]33[147][148][149][150]

41[151][152][153][154] [155][156][157][14]

[ 20][160][161][162][163][164][15][165][166]11[167][168][169][170]12122[130]1216[171][172]

1944192退[173]220[174]3103[174]428[175][176][177]6578[178][179]815[180]820[179][181]

[]


194051 [89][45]

[133]




19401115 [91]




[ 21]





19411210 [96]




[ 22]



[ 23]

1942410 


[183]



[ 24][183]

194341 退

[ 25]

[ 26]
[ 27][186][186]

[ 28]

[ 29]

194441 






1944815 

818[195]



[]


1915441

19154101 

191541213

19165121

1917627

191871110 

1919861

19198121

19209121192110121 

193712728[196]  193712121[197] 

19401551[132]  19411691[134]

19411691[134]  194318214[143]

194318214[143]  19431836[149] 

19431836[149]  194318323[150]

194318323[150]  1876[156]

/[159]19431877[160]  1943181216[172]

194318[ 30]1216[172]  19441978 [199]

194419[ 31]815[180]  194419820[181]

[178][181]

[]


32[201][202]1919841[203][204][205]

19338[206]193510926[207]

1937127282312161011[208][209][196]()()193813419[210][211]

1939141115[89][111][212][36] [45]西[213]/[114]1942173[214][215]

[ 32][218]4[219][220]4108[99][49][ 33][222]西[223]

10[224][225]10[226][227][228][229][229][230]1179[231][232] [233]1120[234]111[235]194318720[119]

[]


19154






1937728 [208]

[236]






19391115 [89][45]

[90]


[237][238]

19401115 [91]








19411210 [96]










1942410 [97]

[ 34]

59520[215]




[240][ 35]

[ 36]

1942714 



1120[234]






194341 退





[]


19154630

191541213

1917641

19176121  1919841 [204]

193712728[196]  193813419[211] 

1939141125[111]  194015111[213]

西194015111[213]  194217620[223]

194217620[223]  194318720[119] 

[]


退19338520[245][ 37] 193491115沿[247] 1939141125[238][111]

1940151115[91][248][177][45]194116410[249][250]7[251][252]

[253][254]194217310[255][256]410西[99][257]22410[258][259]5西[ 38]

[]


19371241 [261][262]








19401115 19411210[96]





[]


193491115 - 1935101115[263]

1935101115[263] - 193712127[264][265]
193712114[266] - 118[267]

193712127[265] - 1939141125[238] 
19381315[268]

1938131029[269] - 113[270]

1938131122[271] - 1128[272]

1940151115 - 194217310[255] 
194216526[273]

[]


193491115[274]  1935101115[80]

1935101115[80]  193611121[109]

193611121[109]  193712121[197]

193712121[197]  1938131115[110]

1938131115[110]  1939141125[111] 

1940151115[248]  194217310[256] 

[]


1935101115[263]

1940151115()[275][248][45][276] 23[95]鹿[277][278]29[279]30[280][281][282][283]

194217410[284]23[285]235252930[286]6[287] 710[288]2930[ 39][292]30714[292][293]

[]


19401115[91]  19411210[96][45]


115[182]

115[182]

1942410 [97]








1942525 23


[286]

[286]

[]


1940151115[248]  194116721[278]

194116721[278]  194217710[294]

[]


[295]19431841[296][154]退[ 40][298]123[299]1215[300]

1943189[301]1944193[302][ 41] 515[66][ 42][306][235][307]87[308][309]

[310][295]1018[295][ 43][312]退1025[313][314]12[315] 19452041[316][21]420[317]5[318]520[23]715[24]

[]


194341 


 194211131215[319]

 1943430

1943930 [320]






[ 44]

194441 

313[305][296]

515[66]




19447 西28[322]


鹿

西鹿





1944815 

西87[323][324]

[309]830[295][325]
84

194531 


椿

194561 


椿


[]


19431841[298]  194318123[299]

1943181215[300]  19452071[326]

19452071[326]  194520715[327] 

[]


2
194217410[52][257][328]714[329][234]退1944191115[124]

194419820[330]93321[331][78][332]1944191125[125]1945203[333][317]

[]

注釈[編集]



(一)^ 1Sd2Sd3Sd4Sd5Sd6Sd11Sd[1]

(二)^ [3]22112398

(三)^  ()()沿[4]

(四)^  [10]

(五)^ [12][13][14][15]

(六)^     [2]()341311
31,7001 9

(七)^ [18] 33640

(八)^ 194411201945420194051[19]19448151939111519437201940111519423101939111519427101943411945715

(九)^ 17214143[21]

(十)^ 24194217410[49]

(11)^ 194217612[56]75[57]1017[58]194419316[59]77[60]

(12)^ 101[95]7︿23︿3︿︿

(13)^ [101][102][61][103]

(14)^ [106][107]

(15)^ 19401551[112]3[113][45]

(16)^ 1741[86]11211125[125][60]

(17)^ 6[128]820[129]

(18)^ 8[135][136]11[137]119[138][139]

(19)^ [139][140][141]

(20)^ [158]111[159]

(21)^ 194341[103]

(22)^ [60]194217115[182]310[183][183]

(23)^ 1224[60]115[182]

(24)^ 209428[184]101[185][186][103]

(25)^ 410退[187]5478

(26)^ 75[162]177[188]113[189]118[170]

(27)^ 71015[190]111215[191]

(28)^ 1942171210[192]1943225[186]

(29)^ 194217121[193]194318331[194]

(30)^ 125[198]

(31)^ 810[200]

(32)^ [216]1︿1294[217]

(33)^ [221]8

(34)^ [239][240][240][215]615

(35)^ 5158[241]10[242]12[243]

(36)^ 19425159[241]1943915[244]

(37)^ 19338521[246]2724

(38)^ [260]221210[192]51943225[186]

(39)^ 1942410[289][290]615[291]

(40)^ 1943119[138]121[297]

(41)^ 313[303][304][305]

(42)^ [66]

(43)^ [311]

(44)^ 194310132[321]

出典[編集]

  1. ^ 戦史叢書102 1980, pp. 418–419付録第3 軍隊符号等(隊号・略字等)/2.海軍関係
  2. ^ a b ポケット海軍年鑑 1935, p. 49原本80-81頁〔一等驅逐艦 白雪 吹雪 初雪〕
  3. ^ 戦史叢書102 1980, p. 361兵語・用語の解説/戦隊
  4. ^ 日本軍艦集 1940, pp. 93–94.
  5. ^ 大正4年12月16日(水)海軍公報第千一号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070247400 〔 ○旗艦變更 第一艦隊司令長官ハ本日旗艦ヲ攝津ヨリ河内ニ變更セリ|○旗艦指定 第二水雷戰隊司令官ハ本月十三日旗艦ヲ出雲ニ指定セリ 〕
  6. ^ 大正4年4月13日(火)海軍公報 第799号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C12070246300 〔 ○郵便物送付先 第三水雷戰隊司令部及春日、第六、第七、第十四驅逐隊宛 本日以後 呉郵便局氣付 〕
  7. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 113水雷戦隊旗艦の変遷
  8. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 20初期の水雷戦隊旗艦
  9. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 134–135軍縮時代前後の水雷戦隊
  10. ^ 最新国防叢書第六輯 1938, pp. 20–21.
  11. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 116水雷戦隊司令部
  12. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 176–177ルンガ沖海戦
  13. ^ a b 戦史叢書56 1972, p. 521二水戦のマニラ進出
  14. ^ a b 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 179クラ湾夜戦
  15. ^ a b 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 186–187第二次ベララベラ海戦
  16. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 112水雷戦隊の組織
  17. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 138a-139連合艦隊と水雷戦隊
  18. ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 74原本130-131頁〔水雷戰隊の猛進〕
  19. ^ 戦史叢書91 1975, p. 0a1付表第二/聯合艦隊編制推移表(昭和14年11月15日~同16年12月10日)
  20. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 197局地輸送
  21. ^ a b 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 198菊水作戦
  22. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 283a-284第二艦隊、第二水雷戦隊の解隊
  23. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 396–397海上挺進部隊の編成
  24. ^ a b 戦史叢書93 1976, p. 397第十一水雷戦隊の解隊
  25. ^ 戦史叢書31 1969, pp. 143–187, 五 対米作戦における兵術思想.
  26. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 20–22.
  27. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 64魚雷のプラットホーム
  28. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 30–32軍縮時代の駆逐艦
  29. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 54軍縮条約の影響
  30. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 12–13能力を発揮できなかった駆逐艦
  31. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 140a-141艦隊決戦での水雷戦隊
  32. ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 71原本124-125頁〔主力艦隊の決戦〕
  33. ^ 戦史叢書102 1980, p. 532(ハ)艦隊区分による主要部隊/主力部隊
  34. ^ 戦史叢書102 1980, p. 533(ハ)艦隊区分による主要部隊/前進部隊・遊撃部隊
  35. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 138b.
  36. ^ a b c d e 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 142a-143夜戦戦力の編制
  37. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 144a-145艦隊決戦での夜戦兵力
  38. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 404–405戦艦主兵思想と航空の発達
  39. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 140b.
  40. ^ 戦史叢書31 1969, pp. 202–205, 夜戦部隊編制上の基本戦術単位.
  41. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 143.
  42. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 142b.
  43. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 144–145艦隊決戦での夜戦戦力
  44. ^ a b 戦史叢書56 1972, p. 286一水戦旗艦阿武隈の被雷
  45. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書91 1975, p. 0a2付表第二
  46. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 169–170使用兵力の決定
  47. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 209–215大本營及び聯合艦隊の作戦計画
  48. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 228–234北方部隊の作戦計画
  49. ^ a b c 戦史叢書38 1970, pp. 519–520聯合艦隊の戦時編制の改定
  50. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 217–228聯合艦隊の兵力部署
  51. ^ a b 戦史叢書43 1971, pp. 188–193主力部隊
  52. ^ a b 戦史叢書43 1971, pp. 136–137.
  53. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 229–233軍隊区分
  54. ^ 戦史叢書43 1971, p. 102.
  55. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 178アッツ島沖海戦
  56. ^ 戦史叢書29 1969, p. 257.
  57. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 272–273.
  58. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 337–338.
  59. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 446a-447米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表
  60. ^ a b c d 戦史叢書46 1971, pp. 446b-447.
  61. ^ a b c d #S1803一水戦日誌(3) pp.6-7〔 備考 四月一日 大海機密第〇一〇〇〇一番電ニ依リ一水戰ハ六駆ヲ除キ九駆ヲ加ヘ第五艦隊ニ編入サル(中略)一五日 聯合艦隊電令作第五二三號ニ依リ六駆(響欠)ヲ北方部隊ヨリ除キ内南洋部隊ニ編入サル/二七日 北方部隊電令作第一五号ニ依リ木曽ハ二十八日以降一水戰ニ一時編入一水戰旗艦ニ指定セラレタルトコロ五艦隊機密第二七〇四三二電ニ依リ二十七日木曽ニ一時旗艦ヲ変更ス(以下略) 〕
  62. ^ 戦場の将器 1997, p. 71.
  63. ^ 戦場の将器 1997, p. 150.
  64. ^ 戦史叢書29 1969, p. 614.
  65. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 180–181キスカ撤収
  66. ^ a b c d 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 89.
  67. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 27–29機動部隊本隊に対する指導
  68. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 312▽スリガオ海峡海戦
  69. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 55–56第二遊撃部隊、レイテ突入に決す
  70. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 194–195▽置き去りにされた阿武隈
  71. ^ 戦場の将器 1997, p. 243.
  72. ^ 戦史叢書56 1972, p. 291.
  73. ^ 戦場の将器 1997, pp. 246–247.
  74. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 450–453フィリピン沖海戦直後の水上部隊
  75. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 325–326木曾(きそ)
  76. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 187–188▽殺し屋にねらわれた木曾
  77. ^ 戦場の将器 1997, pp. 249–250.
  78. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 67a-69第一水雷戦隊の解隊と第三十一戦隊の第五艦隊編入
  79. ^ 「昭和8年11月15日(水)海軍辭令公報號外 p.17」アジア歴史資料センターRef.12070339100
  80. ^ a b c d 昭和10年11月15日(金)海軍辭令公報號外 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070352500 
  81. ^ a b c 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  82. ^ a b c 昭和17年11月7日(発令11月4日付)海軍辞令公報(部内限)第979号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088000 
  83. ^ a b c 昭和18年6月9日(発令6月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1140号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 
  84. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 483–486「阿武隈」の沈没
  85. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 544–546十一月十三日の空襲、「木曾」、駆逐艦等の沈没
  86. ^ a b 戦史叢書54 1972, p. 452.
  87. ^ a b c 昭和19年11月24日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1651号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  88. ^ a b 昭和19年11月28日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1654号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  89. ^ a b c d 戦史叢書38 1970, pp. 73–75昭和十五年度艦隊編制(抜粋)(昭和一四・一一・一五付)
  90. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 432–435三コ遣支艦隊の新編と第四艦隊の独立―昭和十四年十一月十五日
  91. ^ a b c d e 戦史叢書38 1970, pp. 80–82昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和一五・一一・一五)
  92. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 221–225作戦計画
  93. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 225–228別表第一
  94. ^ a b 戦史叢書10 1967, pp. 258–260(機動部隊職員一覧表)
  95. ^ a b 戦史叢書10 1967, pp. 126–127.
  96. ^ a b c d e f 戦史叢書38 1970, pp. 87–94戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭和一六・一二・一〇付)
  97. ^ a b c d 戦史叢書38 1970, pp. 520–531聯合艦隊戦時編表(昭一七・四・一〇付)
  98. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 6–21水上部隊等の改編
  99. ^ a b c 戦史叢書26 1969, pp. 679–680戦時編制の改定
  100. ^ 戦史叢書29 1969, p. 408.
  101. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 200–201.
  102. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 74–77.
  103. ^ a b c #内令昭和18年4月(1) p.26〔 内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル 〕
  104. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 631–632水雷部隊の作戦計画
  105. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 628–630北方部隊の作戦計画
  106. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 66–638「國後」出現による触衝事故
  107. ^ 戦場の将器 1997, p. 207.
  108. ^ #内令昭和19年3月(5) p.39〔 内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  109. ^ a b c 昭和11年12月1日(火)海軍辭令公報號外 pp.21-22」 アジア歴史資料センター Ref.C12070358600 
  110. ^ a b c d 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 pp.43-44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  111. ^ a b c d e f 昭和14年11月25日(発令11月25日付)海軍辞令公報(部内限)第406号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077000 
  112. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 434–435新艦隊編制の意義
  113. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 547–548.
  114. ^ a b c 戦史叢書26 1969, pp. 68–70海軍南方部隊
  115. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 176–178護衛隊のサイパン進出
  116. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 182–183コロンバンガラ島沖海戦
  117. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 237–238.
  118. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 308–309▽コロンバンガラ島沖海戦
  119. ^ a b c 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  120. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 84.
  121. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 538–540二水戦司令官戦死、第二船団全滅
  122. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 62–65軍需品搭載船団の全滅
  123. ^ 戦場の将器 1997, p. 254.
  124. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 34–36第一機動艦隊、第三艦隊の解隊(十一月十五日)
  125. ^ a b 戦史叢書54 1972, p. 454.
  126. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 5–6船団によるガ島輸送の挫折
  127. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 174.
  128. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 167–168.
  129. ^ #S17.7-9内令3巻/昭和17年8月分(2) p.48〔 内令第千五百四十二號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二十四驅逐隊ノ項中「山風、」ヲ削ル 〕
  130. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 441三水戦将旗を陸上に移揚
  131. ^ 昭和15年5月2日(木)海軍公報(部内限)第3491号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387800 〔 ○事務開始 當隊司令部事務ハ四月十五日ヨリ海軍水雷學校内ニ於テ開始セリ(第三水雷戰隊) 〕
  132. ^ a b 昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 
  133. ^ a b 昭和15年5月3日(金)海軍公報(部内限)第3492号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387800 〔 ○将旗掲揚 第五戰隊司令官ハ五月一日将旗ヲ羽黒ニ掲揚セリ|○旗艦指定 第三水雷戰隊司令官ハ五月一日旗艦ヲ川内ニ指定セリ|○司令驅逐艦變更 第四十五驅逐隊司令ハ四月二十五日司令驅逐艦ヲ松風ヨリ朝風ニ變更セリ 〕
  134. ^ a b c 昭和16年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第701号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900 
  135. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 31–33増援部隊指揮官の更迭
  136. ^ 戦史叢書83 1975, p. 32.
  137. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 349–350.
  138. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 519.
  139. ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 534–536外南洋部隊兵力部署
  140. ^ 戦史叢書83 1975, p. 559.
  141. ^ 戦史叢書83 1975, p. 564.
  142. ^ 戦場の将器 1997, p. 55.
  143. ^ a b c 昭和18年2月15日(発令2月14日付)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  144. ^ 戦史叢書96 1976, p. 12.
  145. ^ 戦場の将器 1997, p. 57.
  146. ^ 戦史叢書96 1976, p. 55.
  147. ^ 戦史叢書96 1976, p. 60.
  148. ^ 戦場の将器 1997, p. 62.
  149. ^ a b c 昭和18年3月6日(発令3月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1064号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900 
  150. ^ a b c 昭和18年3月23日(発令3月23日付)海軍辞令公報(部内限)第1078号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 
  151. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 92–95昭和十八年度帝国海軍戦時編制
  152. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310.
  153. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 99–101「龍田」の舵取機修理
  154. ^ a b 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, pp. 101–103その後の「龍田」の行動と修理
  155. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 332–333川内(せんだい)
  156. ^ a b 故海軍中将秋山輝男外二名位階追陞の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090368600 
  157. ^ 戦史叢書96 1976, p. 222.
  158. ^ 戦史叢書96 1976, p. 230.
  159. ^ a b 昭和18年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1249号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094100 
  160. ^ a b 昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  161. ^ 戦史叢書96 1976, p. 245.
  162. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, pp. 150–151.
  163. ^ 戦史叢書96 1976, p. 247.
  164. ^ 戦史叢書96 1976, p. 260.
  165. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 297–300.
  166. ^ 戦史叢書96 1976, p. 306.
  167. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 188–189ブーゲンビル島沖海戦
  168. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 394–395.
  169. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 309–310▽ブーゲンビル島沖海戦
  170. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 404.
  171. ^ 戦史叢書96 1976, p. 442第三水雷戦隊司令官交送
  172. ^ a b c 昭和18年12月17日(発令12月16日付)海軍辞令公報(部内限)第1283号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  173. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 488–489最後の駆逐艦輸送(二月二十日)
  174. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 489.
  175. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 198–199▽夕張パラオ南西方の不運
  176. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 156–157.
  177. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, pp. 328–329名取(なとり)
  178. ^ a b 戦史叢書46 1971, pp. 330a-332第三十一戦隊の編成
  179. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 331.
  180. ^ a b 昭和19年8月18日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1567号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  181. ^ a b c 昭和19年8月22日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1571号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100600 
  182. ^ a b c d #内令昭和17年1月(2) pp.15-16〔 内令第二千百五十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル 第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル 第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル ]
  183. ^ a b c d #内令昭和17年3月(1) p.35〔 内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ 〕
  184. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 24–27.
  185. ^ 内令昭和17年10月(1) pp.1-2〔 内令第千八百二十四号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「睦月」ヲ削ル 第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ 〕
  186. ^ a b c d e #内令昭和18年2月(4) pp.48-49〔 内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ 〕
  187. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 321–322「青葉」、「川内」に曳航されてトラック入港
  188. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 151.
  189. ^ 戦史叢書96 1976, p. 402.
  190. ^ #内令昭和18年10月(4) p.8〔 内令第二千百五十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル 〕
  191. ^ #内令昭和18年12月(2) p.46〔 内令第二千六百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「玉波」ノ下ニ「、濱波」ヲ加フ 〕
  192. ^ a b #内令昭和17年12月(2) p.38〔 内令第二千二百六十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十三驅逐隊、第二十二驅逐隊及第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  193. ^ #内令昭和17年12月(1) p.4〔 内令第二千二百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十驅逐隊ノ項ヲ削ル 〕
  194. ^ #内令昭和18年3月(3) p.47〔 内令第五百二十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十九驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第三十驅逐隊|三日月、望月、卯月| 〕
  195. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 190–191▽灼熱の永別を告げた名取
  196. ^ a b c 昭和12年7月28日(発令7月28日付)海軍辞令公報(部内限)第11号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072100 
  197. ^ a b c 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  198. ^ 昭和18年12月6日(発令12月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1274号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700 
  199. ^ 故海軍少将折田常雄外十七名位階追陞の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090527700 
  200. ^ 昭和19年8月14日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1563号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500 
  201. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 14–15艦隊訓練への参加
  202. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 13–14諸演習への参加
  203. ^ 潜水艦百物語 2018, p. 34.
  204. ^ a b 戦史叢書98 1979, pp. 18–19潜水隊、潜水戦隊
  205. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 15–16潜水戦隊の編成
  206. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 72–73第四艦隊誕生の経緯と艦隊編制の改定
  207. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, p. 33第四艦隊事件
  208. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 356–357現地艦隊への増勢
  209. ^ 昭和12年7月30日(金)海軍公報(部内限)第2676号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366900 〔 ○旗艦變更 呉警備戰隊司令官ハ昨二十九日旗艦ヲ長鯨ヨリ扶桑ニ變更セリ|○旗艦指定 第四水雷戰隊司令官ハ昨二十九日旗艦ヲ木曾ニ指定セリ 〕
  210. ^ 昭和13年4月20日(水)海軍公報(部内限)第2891号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C12070372700 〔 ○将旗撤去 第四水雷戰隊司令官ハ四月十九日将旗ヲ木曾ヨリ撤去セリ 〕、「昭和13年5月5日(木)海軍公報(部内限)第2901号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070373200 〔 ○殘務整理 第四水雷戰隊司令部ノ殘務整理ハ自今千代田艤装員海軍中佐今里博之ヲ行フ 〕
  211. ^ a b 昭和13年4月19日(発令4月19日付)海軍辞令公報(部内限)号外第170号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073700 
  212. ^ 昭和14年11月30日(木)海軍公報(部内限)第3372号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382100 〔 ○将旗掲揚 第四水雷戰隊司令官ハ十一月二十九日将旗ヲ那珂ニ掲揚セリ|○司令驅逐艦指定 第二十七驅逐隊司令ハ十一月二十八日司令驅逐艦ヲ白露ニ指定セリ 〕
  213. ^ a b c 昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  214. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 334–335那珂(なか)
  215. ^ a b c 昭和17年6月4日(木)海軍公報(部内限)第4107号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070412400 〔 ○旗艦變更 第四水雷戰隊司令官ハ五月二十日旗艦ヲ由良ニ變更セリ 〕
  216. ^ 戦史叢書43 1971, p. 171.
  217. ^ 戦史叢書43 1971, p. 173.
  218. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 169–175攻略部隊/作戦計画
  219. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 137–145第一機動部隊の編制
  220. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 162–165作戦計画
  221. ^ 戦史叢書43 1971, p. 172.
  222. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 179–181支援隊のグァム進出
  223. ^ a b c 昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  224. ^ 戦史叢書83 1975, p. 216.
  225. ^ 戦史叢書83 1975, p. 224.
  226. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 246–247外南洋部隊
  227. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 260–262「由良」の沈没
  228. ^ 戦史叢書83 1975, p. 259.
  229. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 346.
  230. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 99b「天龍」のガ島輸送
  231. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 351–353八日の輸送
  232. ^ 戦史叢書83 1975, p. 356.
  233. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 336–337阿賀野(あがの)
  234. ^ a b c 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 82.
  235. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, pp. 326–327長良(ながら)
  236. ^ 昭和12年8月21日(土)海軍公報(部内限)第2695号 pp.6-7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070367200 〔 ○郵便物發送先 軍艦摩耶、第五戰隊司令部、軍艦足柄、那智、羽黒、第二水雷戰隊司令部、軍艦神通、第七驅逐隊(曙、朧、潮)、第八驅逐隊(天霧、朝霧、夕霧)、第十九驅逐隊(綾波、磯波、浦波、敷波)、第二潜水戰隊司令部、軍艦迅鯨、第十二潜水隊(伊六八、伊六九、伊七〇)、第三十潜水隊(伊六五、伊六六、伊六七)、第二十九潜水隊(伊六一、伊六二、伊六四)、特務艦間宮、早鞆、第十一水雷隊(雉、鷺、鳩)、特務艦鳴戸、第二十一航空隊宛 自今 佐世保郵便局留置/第二艦隊司令部、軍艦高雄、第四水雷戰隊司令部、軍艦木曾、第六驅逐隊(雷、電、響)、第十驅逐隊(暁、狭霧、漣)、第十一驅逐隊(初雪、白雪、吹雪)、第二聯合航空隊司令部、第十二航空隊、第十三航空隊、軍艦長鯨、横須賀鎭守府第一特別陸戰隊、呉鎭守府第一特別陸戰隊 自今 旅順郵便局氣付 〕
  237. ^ 昭和14年12月21日(木)海軍公報(部内限)第3390号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382400 〔 ○将旗一時移揚 第四水雷戰隊司令官ハ十二月十八日将旗ヲ一時潮ニ移揚同日復歸セリ 〕
  238. ^ a b c 昭和14年11月28日(火)海軍公報(部内限)第3370号 pp.1-2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382100 〔 ○将旗撤去 第五水雷戰隊司令官ハ十一月二十五日将旗ヲ長良ヨリ撤去セリ|○司令驅逐艦變更 第七驅逐隊司令ハ十一月二十四日司令驅逐艦ヲ朧ヨリ潮ニ變更セリ/第二十三驅逐隊司令ハ十一月二十二日司令驅逐艦ヲ菊月ヨリ三日月ニ變更セリ|(中略)○書類送付ニ關スル件照會 本艦宛書類ニシテ第七驅逐隊ニ合送セラルヽモノ及既ニ解隊サレタルニモ不拘尚第十驅逐隊トシテ暁、狭霧、漣ノ分ヲ一括送付セラルル向有之候處本艦ハ單獨驅逐艦トシテ浦賀ニ於テ特定修理中ニ付書類送付上御留意相成度 追テ第十驅逐隊殘務整理ハ本艦内ニ於テ致居候(驅逐艦漣) 〕
  239. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 615–622「那珂」被雷す
  240. ^ a b c #S1704四水戦日誌(1) p.9〔 本日附艦隊編制替ニ依リ二十四駆ハ一水戦ニ八駆ハ當隊ニ編入セラレタリ 昭南港ニ於テ朝日及101工作部ト協議シ那珂應急修理ニ関スル要務處浬ヲ終リ十二日1000将旗ヲ夏雲ニ移揚ノ上九駆一小隊ヲ率ヰ高雄ヲ経テ横須賀ニ向ヒタリ 途上十八日敵機動部隊ノ来襲ヲ聞キ我亦之ニ應ズル如ク増速セルモ荒天ノ為意ノ如クナラズ二十一日横須賀ニ歸着尓後整備作業ニ従事セリ 〕
  241. ^ a b #内令昭和17年5月(2) p.26〔 内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル 〕
  242. ^ #内令昭和17年10月(4) pp.10-11〔 内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル 〕
  243. ^ #内令昭和17年12月(5) p.21〔 内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ 〕
  244. ^ #内令昭和18年9月(4) p.28〔 内令第千九百三十六號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年九月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「舞風」ノ下ニ「、山雲」ヲ加フ 〕
  245. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 256–258艦隊平時編制標準改定と聯合艦隊の常設 ― 昭和八年
  246. ^ 戦史叢書91 1975, p. 258.
  247. ^ 昭和9年12月21日(金)海軍公報 第2352号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C12070346000 〔 ○郵便物閉嚢交換開始 今次第五水雷戰隊南支方面行動中同隊司令部竝ニ麾下各艦各隊司令部ト基隆郵便局間ニ軍艦郵便ノ取扱ヲ開始セラレタリ(海軍省副官) 〕
  248. ^ a b c d 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  249. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 513–514第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編
  250. ^ 戦史叢書24 1969, pp. 99–102第三艦隊の新編と行動
  251. ^ 戦史叢書24 1969, pp. 30–32南部佛印進駐作戦(「ふ」号作戦)
  252. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 528–530全面禁輸と軍令部
  253. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 306–307▽バタビア沖海戦
  254. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 166–167バタビア沖海戦
  255. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 531.
  256. ^ a b 昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084400 
  257. ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 6–22水上部隊等の改編
  258. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 682–683南西方面艦隊第二段第一期作戦方針
  259. ^ 戦史叢書46 1971, p. 115-120第一海上護衛隊
  260. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 229–230.
  261. ^ 図解海軍水雷戦隊 1996, pp. 136–137日華事変と水雷戦隊
  262. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 351–355日本海軍の現有勢力と編制内容の検討
  263. ^ a b c 昭和10年11月16日(土)海軍公報第2616号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070352600 〔 ○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ鳥海ヨリ妙高ニ、第三艦隊司令長官ハ球磨ヨリ出雲ニ、第一潜水戰隊司令官ハ多摩ヨリ迅鯨ニ、第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ鬼怒ニ、第二航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ加賀ニ、第五水雷戰隊司令官ハ龍田ヨリ夕張ニ旗艦ヲ昨十五日變更セリ|○殘務整理 第六水雷戰隊ノ殘務整理ハ佐世保警備戰隊司令部海軍中佐今泉喜次郎之ヲ行フ 〕
  264. ^ 昭和12年12月8日(水)海軍公報(部内限)第2784号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070369000 〔 ○旗艦變更 第二潜水戰隊司令官ハ十二月一日旗艦ヲ迅鯨ヨリ五十鈴ニ變更セリ|第五水雷戰隊司令官ハ十二月七日旗艦ヲ夕張ヨリ多摩ニ變更セリ 〕
  265. ^ a b 昭和12年12月10日(金)海軍公報(部内限)第2786号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070369100 〔 ○旗艦變更 第五水雷戰隊司令官ハ十二月七日旗艦ヲ夕張ヨリ長良ニ變更セリ 〕
  266. ^ 昭和12年1月15日(金)海軍公報第2953号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C12070362300 〔 ○将旗移揚 第五水雷戰隊司令官ハ昨十四日将旗ヲ一時夕張ヨリ嵯峨ニ變更セリ 〕
  267. ^ 昭和12年1月20日(水)海軍公報第2957号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070362300 〔 ○将旗移揚 第五水雷戰隊司令官ハ昨十八日将旗ヲ嵯峨ヨリ夕張ニ移揚セリ 〕
  268. ^ 昭和13年1月6日(木)海軍公報(部内限)第2804号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070371400 〔 ○将旗移揚 第五水雷戰隊司令官ハ一月五日将旗ヲ一時長良ヨリ三日月ニ移揚シ同日長良ニ復歸セリ 〕
  269. ^ 昭和13年11月1日(火)海軍公報(部内限)第3051号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070375700 〔 ○将旗移揚 第五水雷戰隊司令官ハ十月二十九日将旗ヲ長良ヨリ刈萱ニ移揚セリ 〕
  270. ^ 昭和13年11月7日(月)海軍公報(部内限)第3055号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C12070375700 〔 ○将旗復歸 第五水雷戰隊司令官ハ十一月三日旗艦ヲ長良ニ復歸セリ|○郵便物發送先 第五水雷戰隊司令部宛 十一月二十五日迄ニ到達見込ノモノハ 軍艦多摩氣付 其ノ後ハ 軍艦長良氣付 〕
  271. ^ 昭和13年11月25日(金)海軍公報(部内限)第3070号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070375900 〔 ○将旗移揚 第五水雷戰隊司令官ハ十一月二十二日将旗ヲ朝顔ニ移揚セリ 〕
  272. ^ 昭和13年11月30日(水)海軍公報(部内限)第3074号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C12070375900 〔 ○旗艦變更 第五水雷戰隊司令官ハ十一月二十八日旗艦ヲ朝顔ヨリ長良ニ變更セリ 〕
  273. ^ 昭和16年5月29日(水)海軍公報(部内限)第3805号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395300 〔 ○将旗一時移揚(中略)第五水雷戰隊司令官ハ五月二十六日将旗ヲ一時水無月ニ移揚セリ 〕
  274. ^ 昭和9年11月15日(木)海軍辭令公報號外 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345600 
  275. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 79–80.
  276. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 445–446第四艦隊の意義と応急戦時編制
  277. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 123–124南洋部隊に編入の部隊
  278. ^ a b c 昭和16年7月21日(発令7月21日付)海軍辞令公報(部内限)第676号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  279. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 163–164「疾風」の沈没
  280. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 164–165「如月」の爆沈
  281. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 44–45ラバウル攻略作戦開始までの南洋部隊の作戦概要
  282. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 107–109南洋部隊の作戦準備
  283. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 123–125.
  284. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 169–170南洋部隊の兵力
  285. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 230–233ツラギ攻略部隊の戦闘
  286. ^ a b c #内令昭和17年5月(3)p.39〔 内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ 〕
  287. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 43–44第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊
  288. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 381–383SN作戦部隊のガダルカナル島及びラエ進出
  289. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 121–124第二海上護衛隊
  290. ^ 戦史叢書38 1970, p. 599第二海上護衛隊の誕生
  291. ^ 昭和17年6月15日(発令6月15日付)海軍辞令公報(部内限)第880号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085800 
  292. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 144.
  293. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 67–68第四艦隊と新編第八艦隊との任務分担
  294. ^ 昭和17年7月13日(発令7月13日付)海軍辞令公報(部内限)第898号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  295. ^ a b c d 戦史叢書56 1972, p. 78a十一水戦
  296. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, p. 81▽龍田
  297. ^ 昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  298. ^ a b 昭和18年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1085号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090400 
  299. ^ a b 昭和18年12月6日(発令12月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1274号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700 
  300. ^ a b 昭和18年12月17日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1283号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  301. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 102.
  302. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 103.
  303. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 104.
  304. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 320–321龍田(たつた)
  305. ^ a b 戦史叢書46 1971, pp. 359–361東松二号船団
  306. ^ 戦史叢書17 1968, p. 49a「伊」号作戦輸送
  307. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 48–52海軍艦艇をもってする兵力展開輸送
  308. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 90.
  309. ^ a b 軽巡二十五隻 2014, p. 322多摩(たま)
  310. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 75–77機動部隊本隊/出撃準備の下令
  311. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 82–85作戦要領
  312. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 313–314▽エンガノ岬沖海戦
  313. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 442–443「多摩」消息を絶つ
  314. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 443–444米側資料による「多摩」の最期
  315. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 339a酒匂(さかわ)
  316. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 180a-181第十一水雷戦隊の第二艦隊編入
  317. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 283b-284.
  318. ^ 軽巡二十五隻 2014, p. 399b.
  319. ^ #内令昭和17年12月(3) pp.2-3〔 内令第二千二百九十號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十七年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二驅逐隊ノ項中「夕立、」ヲ削ル 第六驅逐隊ノ項中「、暁」ヲ削ル 第十九驅逐隊ノ項中「、綾波」ヲ削ル ]
  320. ^ 戦史叢書62 1973甲支隊のポナペ進出
  321. ^ #内令昭和18年10月(1) p.11〔 内令第二千三十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、五月雨」ヲ加フ|第三十二驅逐隊ノ項中「早波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ 〕
  322. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 49b-50「呂」号作戦輸送
  323. ^ 戦史叢書17 1968, pp. 50–51第二航空艦隊(南西諸島空)の進出輸送
  324. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 188–189▽八ミリに撮影された長良の最後
  325. ^ 軽巡二十五隻 2014, pp. 185–186▽串刺しになった多摩
  326. ^ a b 昭和20年7月12日(発令7月1日付)海軍辞令公報(甲)第1854号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 
  327. ^ 昭和20年7月25日(発令7月15日付)海軍辞令公報(甲)第1867号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106400 
  328. ^ 歴群51、真実の艦艇史(2) 2005, p. 81.
  329. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 637–640第三艦隊の新設
  330. ^ 戦史叢書46 1971, p. 332.
  331. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 78b-79第三十一戦隊
  332. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 178–179第五艦隊の解隊
  333. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 179–180第三十一戦隊の第二艦隊編入

[]


寿  199712ISBN 4-7698-0835-6 

 ︿NF201812ISBN 978-4-7698-3097-9 

 201412ISBN 978-4-7698-1580-8 
(75-86)

(110-117) 

(118-123) 6

(124-130) 

(148-161) 

(185-206)

(304-318)

(319-350)

()()to4  19969ISBN 4-89063-073-2 

  10196712 

  1719687 

  2419693 

   2619695 

  2919698 

  <1> ︿3119691125 

 1 175 38197010 

  4319713 

  4619715 

 1  4919719 

 西  5419723 

 2  5619726 

 2  6219732 

 2  8319758 

 1  91197512 

 7  9319763 

 3  9619768 

  9819796 

    10219801 

2  51︿ 20058ISBN 4-05-604083-4 
(80-91)[1] 5500調

(92-104)[2] 

 


1713 1/171(2)Ref.C12070160500 

1713 1/173(1)Ref.C12070161200 

1746 2/175(2)Ref.C12070162800 

1746 2/175(3)Ref.C12070162900 

1779 3/178(2)Ref.C12070164500 

1710124/1710(4)Ref.C12070166000 

171012 4/1712(1)Ref.C12070166700 

171012 4/1712(2)Ref.C12070166800 

171012 4/1712(3)Ref.C12070166900 

171012 4/1712(5)Ref.C12070167100 

1814 1/182(4)Ref.C12070175600 

1814 1/183(3)Ref.C12070176000 

1814 1/184(1)Ref.C12070176200 

18910 4/189(4)Ref.C12070180700 

18910 4/1810(1)Ref.C12070181100 

18910 4/1810(4)Ref.C12070181400 

1811125/1812(2)Ref.C12070182700 

1917 /193(5)Ref.C12070196900 

174117630 4(1)Ref.C08030112300 

183118531 1(3)Ref.C08030083900 

  (1841181130 11(1))  C08030126000

 - 
193711https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461743 

︿194310https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720096 

  : . 193519355https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109500 

 260019407https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1903831 

西.6 19383https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462250 

19433https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062919 

19324https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1458953 



関連項目[編集]