海上護衛隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1KEg2KEg1EF[1]

[]


西[2][3][2][4][5][5]

194217327[5]42[5]410[6][7][7][8] 西[7][9] [10][11][12][11][13]

1943181115[14]26299[11][15][12][16] 19441967[17][18]718[19][20]

194419520[21][22][23][23]11[24]194520415[25]

194419410[26]鹿西[19][27][27][28]822 1945202[29]510[25]

稿4[30]191210[31][32]

[]


194217410[33]西[8][34][31][35] 西[5][36]西1KEg[33][8] 西3西

西[35][37]西[35]102620[5][8][10]

1943181943181115[14][38][31][39][12][11][16]GEBGKEG[40]

194419[41]10西1210[42][38]

[]


1942410 [43]



寿

13

22

32



1942714 



寿

13

22

32

︿

194441 

寿



9810



1944815 

寿







13579111315252681014161820262832



171838

[]


(一) 1942410[44] - 1943114[45]

(二) 1943114[45] - 1944114[46]

(三) 1944114[46] - 19441210[47] [31]

[]


(一) /1942420[48] - 1943121[49]

(二) /1943121[49] - 1944518[50]

(三) /1944518[50] - 19441210[47] 

[]


1943181115GEB[14][39]19441941[51][52][52]2鹿10119111561022011鹿6103201206[52][53][52]

[42]1944191210[42][54]40[31][32] [55]901953954254936933[55]2011901936[55][56] [30][38][42][42]

1945201沿10186[57][58][59]12539316[60][61]154550204[62]-[62]

1945203西[63]410[64][65][66][63]410210410615033[67][68] [31][63][68]710103[63][56]

410104[65]6[69][70][68]55105[71]6[72][70][73]710105[70][56]

4B-29[56][74]414寿231[75]6[76][77] 沿[78]

[]


19441210 

101232751

5

7

8


11319

111313130134

12141646

3163207

5[42]

931

90111

93611

194531 

101232751

102鹿2333435

10318256067

8

901515[56]

936[56]


11112

3163207



915202226294041535557697276818284112138144150205

1738

931

194561

102752[56]鹿229344181

103710[56]596067192213

11112212231
173941

311920212660

7101056

[]


(一) 19441210[47] - 1945410[79]

(二) 1945410[79] - 1945710[80] 

(三) 1945710[80] - 1945825[81] 

[]


(一) 19441210[47] - 194511[82]

(二) 194511[82] - 194541[83]

(三) 194541[83] - 1945410[79]

(四) 1945410[79] - 1945710[80] 

(五) 1945710[80] - 1945825[81] 

[]


194217410[5][36]沿29[36] [33]西22KEg[7][84]4Bg[7][36] 西西[36][85][86] 西西[86][87]

3︿13︿11︿141[5][36]13 [85]3    [86][88] 154西[86][89]2[86]29306[90]710[91][92][93]85[93][94]

[95][96][97] 1943181115[39][40][16]

194419217[98]退31340[40][99][99]

3414[100][101][31][102] [101][103][104][105]6410033530[105]6[11]76[106][107]718[100][20][106]

[]


1942410 [43]



1942714 



29 

 

 

194441 





23





1944718 






[]


(一) 1942410 - 

(二) 1942615 - 

(三) 1943715 -

(四) 1944219 - 

(五) 194431 - 1944718194478 

[]


194419520[21][23][108] /1731/431/251250276[23]

175[109][108] 1129[24]

1945202161725沿[110]410[111][25]415132631123[25]

[]

1944520 []


 1945728

 1945216

14 1945728

46 19441110

26 1945731
1 

2 

18 1945728

10 



1944815 

4 1945728

14

112 1945715
8 

9 

 

2 

 

26

194531 

414

50 

26112

[]


(一) 1944520[23] - 1945415

[]


194419410鹿[26][112][26][27][26][112] 194520225[29]225[113][113]

西3[114][114][115]510[25]2[25]32332[25]

編制[編集]

1944年4月10日 新編時の編制[116]
  • 沖縄海軍航空隊 (1944年12月15日、第九五一海軍航空隊に編入)
  • 水雷艇真鶴 (1945年3月1日戦没)
  • 水雷艇友鶴 (1945年3月24日戦没)
  • 第15号掃海艇 (1945年3月5日戦没)
  • 特設砲艦富津丸 (1944年10月22日戦没)
  • 沖縄方面根拠地隊 (1945年3月5日、佐世保鎮守府部隊に編入)
    • 敷設艇 (1945年3月1日戦没)
    • 敷設艇 (1944年4月27日戦没)
    • 大島防備隊
    • 第43掃海隊 (1945年3月5日解隊、残存艇は大島防備隊に編入)
      • 特設掃海艇第7博多丸 (1944年10月10日戦没)
      • 特設掃海艇姫島丸 (大島防備隊に転籍後、終戦時まで残存)
      • 特設掃海艇宝永丸 (1944年9月29日戦没)
      • 特設掃海艇第8長運丸 (大島防備隊に転籍後、終戦時まで残存)
  • 第49号駆潜艇 (特攻戦隊に転籍後、終戦時まで残存)
  • 第58号駆潜艇 (特攻戦隊に転籍後、1945年5月22日戦没)
1944年8月15日 マリアナ沖海戦後の編制
  • 沖縄海軍航空隊
  • 第30号海防艦 (改編に伴い大阪警備府部隊に転籍後、1945年7月28日戦没)
  • 友鶴、真鶴、第15号掃海艇、第49、58号駆潜艇
  • 富津丸
  • 沖縄方面根拠地隊
    • 大島防備隊
    • 第43掃海隊
1945年3月1日 菊水作戦直前の編制
  • 第30号海防艦
  • 友鶴、真鶴、第15号掃海艇、第49、58号駆潜艇
  • 沖縄方面根拠地隊
    • 大島防備隊
    • 第43掃海隊
      • 姫島丸、宝永丸(書類上在籍)、第8長運丸
1945年5月10日 最終時の編制
  • 第30号海防艦
  • 第49、58号駆潜艇

歴代司令官[編集]

  1. 新葉亭造 少将:1944年4月10日- ※本職は沖縄方面根拠地隊司令官
  2. 大田実 少将:1944年9月30日- 1945年2月25日[113]※本職は沖縄方面根拠地隊司令官
  3. 駒沢克己 少将:1945年2月25日[113]- 1945年5月10日(第五特攻戦隊に改編後も留任)

脚注[編集]

  1. ^ 戦史叢書102巻、418-419頁「付録第3、軍隊符号等(隊号・略字等)」「2.海軍関係」
  2. ^ a b 戦史叢書38巻、511頁「第二段作戦とは」
  3. ^ 戦史叢書80巻、294-295頁「一 第二段作戦の内容の変化」
  4. ^ 戦史叢書80巻、296-299頁「第二段作戦計画」
  5. ^ a b c d e f g h 戦史叢書80巻、482-484頁「海上護衛隊の新設」
  6. ^ 戦史叢書38巻、519頁「四月十日付戦時編制の改訂」
  7. ^ a b c d e 戦史叢書38巻、520頁「五、海上護衛隊の編制」
  8. ^ a b c d 戦史叢書85巻、101-102頁「戦時編制の改定と内戦部隊」
  9. ^ 戦史叢書80巻、225頁(特設海上護衛隊)
  10. ^ a b 戦史叢書85巻、112頁「東シナ海方面対潜作戦」
  11. ^ a b c d e 戦史叢書85巻、203頁「海上護衛態勢強化」
  12. ^ a b c 日本海防艦戦史、38-40頁「海防艦、第一線へ」
  13. ^ 戦史叢書85巻、212-213頁「海上護衛強化策」
  14. ^ a b c 戦史叢書102巻、530-531頁「海上護衛総司令部」
  15. ^ 戦史叢書71巻、100-102頁「海上護衛総司令部の設置」
  16. ^ a b c 戦史叢書85巻、206-207頁「十一月の状況/海上護衛総司令部創設」
  17. ^ 戦史叢書85巻、202-203頁「マリアナの大勢決す」
  18. ^ 戦史叢書102巻、241頁「昭和19年(1944年)7月7日 サイパン守備隊玉砕」
  19. ^ a b 日本海防艦戦史、58-60頁「組織の改善(昭和十九年四~八月)」
  20. ^ a b 戦史叢書102巻、243-244頁「昭和19年(1944年)7月18日」
  21. ^ a b 戦史叢書102巻、232-233頁「昭和19年(1944年)5月20日」
  22. ^ 戦史叢書71巻、105頁(三海護)
  23. ^ a b c d e 戦史叢書85巻、279-280頁「本土東岸、南岸方面/概説」
  24. ^ a b 戦史叢書85巻、280-281頁「(三海護)対潜攻撃」
  25. ^ a b c d e f g 戦史叢書93巻、380-381頁「鎮守府所属特攻戦隊の編成」
  26. ^ a b c d 戦史叢書85巻、217頁「護衛及び防備強化の措置」
  27. ^ a b c 戦史叢書102巻、226頁「昭和19年(1944年)4月10日」
  28. ^ 戦史叢書71巻、104頁(四海護)
  29. ^ a b 戦史叢書102巻、285頁「昭和20年(1945年)2月24日」
  30. ^ a b 戦史叢書102巻、531頁「第1護衛艦隊」
  31. ^ a b c d e f g 戦史叢書102巻、457-459頁「付録第6 陸海軍首脳者在職推移表(昭和6年9月~20年12月)」「2 海軍首脳者」「(4)聯合艦隊、その他の艦隊」
  32. ^ a b 日本海防艦戦史、129-130頁「第一護衛隊、第一護衛艦隊に昇格」
  33. ^ a b c 戦史叢書102巻、115頁「昭和17年(1942年)4月10日」
  34. ^ 戦史叢書102巻、530頁「南西方面艦隊」
  35. ^ a b c 戦史叢書80巻、375-377頁「南西方面の作戦指導と経過概要/第二段作戦方針」
  36. ^ a b c d e f 戦史叢書38巻、599頁「第二海上護衛隊の誕生」
  37. ^ 戦史叢書80巻、484-485頁「第二段作戦初期の海上護衛戦」
  38. ^ a b c 戦史叢書102巻、524-526頁「付録第7 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊」
  39. ^ a b c 戦史叢書102巻、202頁「昭和18年(1943年)11月15日」
  40. ^ a b c 戦史叢書62巻、556-557頁「海上護衛隊総司令部の発足」
  41. ^ 日本海防艦戦史、68-71頁「護送空母と海防艦」
  42. ^ a b c d e f 戦史叢書93巻、169-170頁「第一護衛艦隊の編成」
  43. ^ a b 戦史叢書38巻、520-531頁「聨合艦隊戦時編制表(昭和一七.四.一〇付)」
  44. ^ 昭和17年4月10日付 海軍辞令公報(部内限)第841号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  45. ^ a b 昭和18年1月16日付 海軍辞令公報(部内限)第1032号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089100 
  46. ^ a b 昭和19年11月8日付 秘海軍辞令公報 甲 第1638号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101800 
  47. ^ a b c d 昭和19年12月13日付 秘海軍辞令公報 甲 第1667号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  48. ^ 昭和17年4月20日付 海軍辞令公報(部内限)第845号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085200 
  49. ^ a b 昭和18年1月25日付 海軍辞令公報(部内限)第1040号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  50. ^ a b 昭和19年5月18日付 海軍辞令公報(部内限)第1474号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098200 
  51. ^ 戦史叢書102巻、224頁「昭和19年(1944年)4月1日」
  52. ^ a b c d 戦史叢書93巻、168-169頁「海上護衛戦隊(第百一、第百二、第百三戦隊)の編成」
  53. ^ 日本海防艦戦史、127-129頁「一〇一戦隊らの設立」
  54. ^ 戦史叢書85巻、292-293頁「十二月の対潜戦」
  55. ^ a b c 戦史叢書93巻、171-172頁「第一護衛艦隊所属航空隊の改編」
  56. ^ a b c d e f g h 戦史叢書93巻、400-401頁「海上護衛総司令部部隊」
  57. ^ 日本海防艦戦史、142-145頁
  58. ^ 戦史叢書93巻、205-206頁「ヒ八六船団の潰滅」
  59. ^ 戦史叢書102巻、404頁「南号作戦」
  60. ^ 日本海防艦戦史、162-164頁「今のうちに油を(昭和二十年二~三月)」
  61. ^ 戦史叢書93巻、206-210頁「軍令部総長の指示」
  62. ^ a b 戦史叢書93巻、210頁「作戦の実施経過」
  63. ^ a b c d 戦史叢書93巻、398-400頁「第七艦隊の編成」
  64. ^ 日本海防艦戦史、194-196頁「第七艦隊の設立(四月)」
  65. ^ a b 戦史叢書102巻、296頁「昭和20年(1945年)4月10日」
  66. ^ 戦史叢書102巻、528頁「第7艦隊」
  67. ^ 戦史叢書85巻、427-428頁「第七艦隊編成」
  68. ^ a b c 戦史叢書85巻、398-399頁「海上交通保護」
  69. ^ 日本海防艦戦史、223-224頁「第一〇四戦隊の設立」
  70. ^ a b c 戦史叢書93巻、400頁「第百四、第百五戦隊の編成」
  71. ^ 戦史叢書102巻、301-302頁「昭和20年(1945年)5月5日」
  72. ^ 日本海防艦戦史、225-226頁「第一〇五戦隊の設置」
  73. ^ 戦史叢書85巻、448頁「五月の状況」
  74. ^ 日本海防艦戦史、204-210頁「機雷による損害、実に一九隻」
  75. ^ 日本海防艦戦史、196-199頁「泊地を奇襲された第1海防隊(四月)」
  76. ^ 戦史叢書93巻、405-410頁「日号作戦」
  77. ^ 戦史叢書85巻、450-453頁「日号作戦」
  78. ^ 日本海防艦戦史、262-263頁「55号、樺太から邦人を引揚げ」
  79. ^ a b c d 昭和20年4月23日付 秘海軍辞令公報 甲 第1780号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104400 
  80. ^ a b c d 昭和20年7月19日付 秘海軍辞令公報 甲 第1861号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106200 
  81. ^ a b 昭和20年9月13日付 海軍辞令公報 甲 第1911号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107400 
  82. ^ a b 昭和20年1月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1686号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800 
  83. ^ a b 昭和20年4月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1766号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104200 
  84. ^ 戦史叢書38巻、547-549頁「第六兵力部署(甲)及び(乙)〔抜粋〕」
  85. ^ a b 戦史叢書38巻、599頁「海上護衛の方針」
  86. ^ a b c d e 戦史叢書38巻、599-600頁「海上護衛の経過」
  87. ^ 戦史叢書38巻、600頁(挿図第37)「機密呉鎮命令作第十二号による海上交通保護担任区域図(昭和一八年二月十七日付)」
  88. ^ 戦史叢書38巻、601頁「1 直接護衛船舶数」/「2 担任海域の行動船舶」
  89. ^ 戦史叢書38巻、589頁「浮遊機雷捜索と敵潜水艦による被害」
  90. ^ 戦史叢書62巻、56-58頁「直接護衛の実施」
  91. ^ 戦史叢書102巻、129頁「昭和17年(1942年)7月10日」
  92. ^ 戦史叢書62巻、43-44頁「第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊」
  93. ^ a b 戦史叢書62巻、98頁「第二海上護衛隊の編制とその配備」
  94. ^ 戦史叢書62巻、193-194頁「護衛の実施」
  95. ^ 戦史叢書62巻、363頁「第二海上護衛隊の兵力」
  96. ^ 戦史叢書62巻、433頁「第二海上護衛隊の活躍」
  97. ^ 戦史叢書62巻、562頁「第二海上護衛隊の護衛」
  98. ^ 戦史叢書85巻、216頁「昭和19年(1944年)2月17日」
  99. ^ a b 戦史叢書71巻、350頁「第二海上護衛隊の担当航路の変更」
  100. ^ a b 戦史叢書102巻、530頁「中部太平洋方面艦隊」
  101. ^ a b 戦史叢書102巻、219頁「昭和19年(1944年)3月4日」
  102. ^ 戦史叢書102巻、532頁「(ハ)艦隊区分による主要部隊/中部太平洋方面部隊」
  103. ^ 戦史叢書102巻、406頁「松輸送」
  104. ^ 日本海防艦戦史、41-44頁「松輸送の海防艦」
  105. ^ a b 戦史叢書71巻、385-387頁「松輸送の実施」
  106. ^ a b 戦史叢書45巻、86-89頁「サイパン島の最後と中部太平洋方面艦隊の解隊」
  107. ^ 戦史叢書102巻、241頁「昭和19年(1944年)7月6日」
  108. ^ a b 戦史叢書71巻、357頁「第三海上護衛隊」
  109. ^ 戦史叢書85巻、106-109頁「本州南岸の護衛、対潜作戦」
  110. ^ 戦史叢書85巻、281-283頁「米機動部隊関東方面来襲」
  111. ^ 戦史叢書85巻、404-405頁「護衛分担」
  112. ^ a b 戦史叢書71巻、356頁「第四海上護衛隊の編成」
  113. ^ a b c d 昭和20年3月2日(発令2月25日付)海軍辞令公報(甲)第1735号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103600 
  114. ^ a b 戦史叢書85巻、415-416頁「船団輸送護衛」
  115. ^ 戦史叢書85巻、415-418頁「輸送艦による輸送/離島への輸送」
  116. ^ 戦史叢書71巻、356-537頁の兵力解説による

[]


19949ISBN 4-8099-0192-0 

 1 175 38197010 

 6  4519704 

 2  6219732 

 5  7119743 

 2 176 8019752 

  8519756 

 7  9319763 

    10219801 

[]