コンテンツにスキップ

若彦路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

駿

駿[1]

駿沿

[]


411801013[2]

殿駿宿駿駿 

44寿892010131018[3][3]

41013駿宿駿[4]西

[5]宿[2]41023駿駿[2]
20127

[]


駿西駿[6][7]

410131014駿[8][8][8][9]西駿[10][7][11]

41013駿14[12]駿西西[12]

[]


西駿

駿[13]

[14]

[]


2010223719

[]


1956311255--195732

脚注[編集]

  1. ^ 海老沼(2011)、p.51(52)
  2. ^ a b c 海老沼(2011)、p.52(51)
  3. ^ a b 秋山(1989)
  4. ^ 『角川日本地名大辞典』、『山梨県の地名』、『山梨県史 通史編2 中世』、海老沼(2011)
  5. ^ 『角川日本地名大辞典22 静岡県』,『日本歴史地名体系22 静岡県の地名』ほか
  6. ^ 『角川日本地名大辞典』、『山梨県の地名』
  7. ^ a b 末木(2007)
  8. ^ a b c 海老沼(2011)、p.56(47)
  9. ^ 海老沼(2011)、p.56(47) - 57(46)
  10. ^ 『静岡県史 通史編2 中世』(1997年)
  11. ^ 海老沼(2011)、p.57(46)
  12. ^ a b 海老沼(2011)、p.58(45)
  13. ^ 末木(2010)
  14. ^ 海老沼(2011)、p.59(44)

参考文献[編集]

  • 『角川日本地名大辞典19 山梨県』角川書店、1984年
  • 『日本歴史地名体系19 山梨県の地名』平凡社、1995年
  • 『山梨県歴史の道調査報告書 第8集』山梨県教育委員会、1986年
  • 『山梨県立博物館 調査・研究報告2 古代の交易と道』山梨県立博物館2008年
  • 秋山敬「治承四年の甲斐源氏-源頼朝との関係を中心に-」『甲斐の成立と地方的展開』1989年
  • 末木健「甲斐の古道-若彦路-」『山梨県考古学協会誌 第17号』山梨県考古学協会、2007年
  • 末木健「富士山西麓「駿河往還」の成立」『甲斐 No,121』山梨郷土研究会、2009年
  • 海老沼真治「「富士北麓若彦路」再考-『吾妻鏡』関係地名の検討を中心として-」『山梨県立博物館 研究紀要 第5集』山梨県立博物館、2011年