ナチス・ドイツのフランス侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西方電撃戦から転送)
フランスの戦い
第二次世界大戦西部戦線

(時計回りに)北フランスの放棄された車両 パリを行進するドイツ軍 ドイツの対戦車砲を調査するイギリス兵   撃破されたフランスの装甲車 捕虜となったフランス兵 アルデンヌの森を通過するドイツ軍のI号戦車とII号戦車
1940年5月10日6月25日
場所フランス及びベネルクス
結果

枢軸軍の決定的勝利

領土の
変化
  • アルザス=ロレーヌをドイツに、マントンをイタリアに割譲
  • ドイツ進駐領域イタリア南仏進駐領域成立
  • 自由地域フランス語版ヴィシーフランス政権が樹立
  • 衝突した勢力
    ナチス・ドイツの旗
    ナチス・ドイツ

    イタリア王国の旗 イタリア王国
    (6月10日-)
    フランスの旗
    フランス

    イギリスの旗 イギリス
    カナダの旗 カナダ
    ベルギーの旗 ベルギー
    オランダの旗 オランダ
    ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
    チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア亡命政府
    ポーランドの旗 ポーランド亡命政府
    指揮官
    ナチス・ドイツの旗 アドルフ・ヒトラー
    ナチス・ドイツの旗 ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ
    ナチス・ドイツの旗 ゲルト・フォン・ルントシュテット
    ナチス・ドイツの旗 フェードア・フォン・ボック
    ナチス・ドイツの旗 ヴィルヘルム・フォン・レープ
    ナチス・ドイツの旗 アルベルト・ケッセルリンク
    ナチス・ドイツの旗 フーゴ・シュペルレ
    イタリア王国の旗 ベニート・ムッソリーニ
    イタリア王国の旗 ウンベルト2世
    イタリア王国の旗 ピエトロ・ピントールイタリア語版
    イタリア王国の旗 アルフレード・グッツォーニイタリア語版
    フランスの旗 モーリス・ガムラン[注 1]
    フランスの旗 マキシム・ウェイガン
    フランスの旗 アルフォンス・ジョルジュ
    フランスの旗 ガストン・ビヨット 
    フランスの旗 ジョルジュ・モーリス・ジャン・ブランシャール
    フランスの旗 アンドレ=ガストン・プレテラ
    イギリスの旗 ジョン・ヴェレカー
    ベルギーの旗 レオポルド3世 (捕虜)
    オランダの旗 ヘンリー・ヴィンケルマン (捕虜)
    ポーランドの旗 ヴワディスワフ・シコルスキ
    部隊
    戦力

    北フランス戦線
    141個師団[1]
    野戦砲7378門[1]
    戦車2445両[1]
    航空機5638機[2][3]
    兵員335万名


    アルプス戦線
    兵員30万名

    北フランス戦線
    144個師団[1]
    野戦砲1万3974門[1]
    戦車3383両[1]
    航空機2935機[4]
    兵員330万名


    アルプス戦線
    兵員15万名
    被害者数
    ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
    戦死2万7074人
    戦傷11万人
    行方不明者1万8384人
    戦車・装甲車753両
    航空機1,236機
    イタリア王国の旗 イタリア王国
    戦死631人
    戦傷2631人
    行方不明者616人
    フランスの旗 フランス共和国
    イギリスの旗 イギリス

    戦死・戦傷36万人
    捕虜190万人
    戦車・装甲車5,100両
    航空機2,000機
    フランスを侵攻するI号戦車II号戦車
    フランス軍のルノーB1重戦車。多くはドイツ軍を迂回させた
    マンシュタインの侵攻計画含む4つの軍事プラン

    19405

    : Bataille de France西: Westfeldzuge1Fall Gelb2Fall Rot

    []


    19399193

    1940510

    515[5]520521225285退

    沿

    65Fall Rot

    610

    614616622調

    []


    西

    194011022

    116西

    CBA1940510BEF

    戦いの経過[編集]

    空挺作戦による要塞制圧[編集]


    B107A51014

    A軍集団の進撃[編集]


    A513315[6]212000[7]

    退[]


    516A退A退

    アラスの戦い[編集]


    519A退A-B

    BEF2122



    SSII37mm88mmII退退

    22退

    BEF退

    ダンケルク包囲戦[編集]


    528A西AB5236534

    調[]

    調姿
    退
    1943

    2退

    610

    614

    616[8][9]

    622調使調

    625035

    []

    []


    1938319393LT-35,LT-38

    910km退

    19343

    []


    9

    []


    西Bf109E調MS406MB150H75P-36MS406Bf109E

    Bf109ED520Bf109E



    Ju-87Ju-87Ju-87

    []


    Robert A Doughty192219390.15%[10]1940

    80%

    1940521[11]

    []






    [12]

    []


    519735202021()(1)202

    その後[編集]


    [13][13]

    71

    710[14]使調STO



    H73923

    4調

    []




     (Passage to Marseille) 1944  

     (Jeux Interdits) 1952   

     (Dunkirk) 1958  

     (Week-End A Zuydcoote) 1964  

     (L'Armee des Ombres) 1969  

     (Dunkirk) 2017 4



    The Saboteur - 200912



    1940Game Designers' Workshop38

    The Fall of FranceGame Designers' Workshop

    Case YellowGMT Games

    France'40GMT Games127

    Victory in the WestGMT Games

    The Blitzkrieg LegendMultiMan Publishing

    No Retreat 3Victory Point Games



    WW  1(2019Netflix

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 途中で参謀総長から解任

    出典[編集]

    1. ^ a b c d e f Maier and Falla 1991, p. 279.
    2. ^ Hooton 2007, pp. 47–48: Hooton uses the Bundesarchiv, Militärarchiv in Freiburg.
    3. ^ Luftwaffe strength included gliders and transports used in the assaults on the Netherlands and Belgium.
    4. ^ Hooton 2007, p. 47–48; uses the National Archives in London for RAF records, including "Air 24/679 Operational Record Book: The RAF in France 1939–1940", "Air 22/32 Air Ministry Daily Strength Returns", "Air 24/21 Advanced Air Striking Force Operations Record" and "Air 24/507 Fighter Command Operations Record". For the Armée de l'Air Hooton uses "Service Historique de Armée de l'Air (SHAA), Vincennes".
    5. ^ ドイツ軍、セダン付近でマジノ線を突破『東京日日新聞』昭和15年5月16日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p366 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
    6. ^ ドイツ軍、セダン付近でマジノ線を突破『東京日日新聞』昭和15年5月16日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p368)
    7. ^ ドイツ軍、マジノ線奥深く猛進『東京朝日新聞』昭和15年5月18日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p368)
    8. ^ 村田尚紀 1987, p. 173.
    9. ^ The Moment France Surrendered to German Soldiers Smithsonian Channel
    10. ^ Forczyk 2017, § Introduction.
    11. ^ 奇跡待つのみ、仏首相が敗戦報告演説『東京朝日新聞』昭和15年5月23日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p369)
    12. ^ 「WW Ⅱ 最前線 カラーで蘇る第二次世界大戦 エピソード1 電撃戦」〔Netflix独自制作ドキュメンタリー番組 2019年配信〕
    13. ^ a b 村田尚紀 1987, p. 176.
    14. ^ 村田尚紀 1987, p. 177-178.

    参考文献[編集]

    • 村田尚紀「戦後フランス憲法前史研究ノート(一)」『一橋研究』第11巻第4号、一橋大学、1987年1月31日、171-182頁、NAID 110007620653 
    • Forczyk, Robert (2017-11-21). Case Red: The Collapse of France. Osprey Publishing. ISBN 978-1472824424 

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]