諏訪忠誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

諏訪 忠誠
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政4年5月8日1821年6月7日
死没 明治31年(1898年2月19日
改名 鍈太郎(幼名)→忠誠
墓所 東京都文京区本駒込吉祥寺
官位 従五位下、因幡守、従四位下、侍従兼因幡守、従三位子爵
幕府 江戸幕府若年寄寺社奉行老中
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
信濃諏訪藩
氏族 諏訪氏
父母 父:諏訪忠恕
母:烈(清昌院、松平定信の娘)
兄弟 忠誠頼図頼威
正室:(貞鏡院、松平乗寛の娘)
継室:松平康任の娘)
継々室:(瓊芳院、朽木綱条の娘)
直子(諏訪忠礼正室)、娘(鳥居成善室)、晴子(諏訪忠元正室)
養子:忠礼忠元
テンプレートを表示

  9[1]

[]


418211118401860218621864

1000102020006

1865

41868524

418714111878101718847

311898婿婿)[2]

[]


=6

18214

183561215

184011115

186061

1861811

186221091111 1218

1864618629 723 91 1013 1110

1865419

186845

18747

1878117

1879126

1882154

18841778

18892211

1891242

18932612

1895288

1897305

18983177

[]






  



  西1

  2

  3



  

  [3]

  


栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『諏訪忠誠』 - コトバンク
  2. ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p345
  3. ^ 鳥居耀蔵の子?
  4. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
高島諏訪家初代
1884年 - 1898年
次代
諏訪忠元