コンテンツにスキップ

遭難信号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




1

SOS
 ()


NNovemberCCharlie

使
使
使
使

Center for Surface Combat Systems

: Distress signal


[]


10161 



201

日本における法令上の規定[編集]



[]


371

22 371

(一)11

(二)

(三)

(四)- - -    - - -SOS

(五)

(六)(en)NCNC 
(七)1

(八)

(九)

(十)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

2. 

(一)

(二)便

(三)使

(四)使

[]


521



75 使115

2. 2

3. 使5

76 

1. 3

2. 1

3. 3

362[]


362

(一)使1

(二)使2

(三)3

(四)F1B424kHz518kHz使4

(五)A3X121.5MHz243MHzG1B406.025MHz406.028MHz406.037MHz406.040MHz[1]使
(1) A3X121.5MHz243MHz300Hz1,600Hz700Hz24

(2) G1B406.025MHz406.028MHz406.037MHz406.040MHz5

(六)G1B406.025MHz406.028MHz406.037MHz406.040MHzA3X121.5MHz使
(1) G1B406.025MHz406.028MHz406.037MHz406.040MHz5

(2) A3X121.5MHz300Hz1,600Hz700Hz24

(七)Q0N使
(1) 9,200MHz9,500MHz

(2) 7.5μs±1μs

(3) 0.4μs±0.1μs

(八)使6

11
同期符号 呼出しの種類
(注1)
自局の識別信号 遭難の種類 遭難の位置 遭難の時刻 テレコマンド
(注2)
終了符号 誤り検定符号

注1 コード番号「112」であること。

注2 引き続いて行う通報の型式をコード化したものであること。


別図第2号

1. インマルサットC型を使用するもの

呼出しの種類
(注1)
自局の識別表示 相手局の識別表示 遭難の位置及び時刻 遭難の種類 通報に係る事項
(注2)
誤り検定符号

注1「10100011」(最後に送るものにあつては「10100001」)であること。

注2 船舶の進路等をコード化したものであること。

2. インマルサットB型を使用するもの

同期符号 呼出しの種類
(注1)
自局の識別表示 相手局の識別表示 遭難の位置
(注2)
通報の型式
(注3)
誤り検定符号

100100000

2

3

3. M使
同期符号 呼出しの種類
(注1)
自局の識別表示 相手局の識別表示 遭難の位置
(注2)
通報の型式
(注3)
誤り検定符号

100100001

2

3

4. F使
同期符号 呼出しの種類
(注1)
自局の識別表示 相手局の識別表示 通報の型式
(注2)
遭難の位置
(注3)
誤り検定符号

111100011

2

3


3
通報の種類
(注1)
通報の順位
(注2)
通報に係る事項
(注3)
自局の識別表示 グループ呼出しに係る事項 誤り検定符号 通報

注1 「00101000」であること。

注2 繰り返された回数に「111」(最後に送るものにあつては「110」)を続けたものであること。

注3 通報の印字形式をコード化したものであること。


別図第4号

1. F1B電波424kHzを使用するもの

同期符号 自局の識別表示 通報の種類
(注1)
通報の番号
(注2)
復帰改行信号 通報 終了符号

注1 第1バイト「YYBBBYBYBB」及び第2バイト「BBYBBBYYBY」であること。

注2 第1バイト「YYBBBYBYBB」及び第2バイト「BBBBYYBYBY」の組合せを3回繰り返すものであること。

2. F1B電波518kHzを使用するもの

同期符号 自局の識別表示 通報の種類
(注1)
通報の番号
(注2)
キャリッジ復帰信号 改行信号 通報 終了符号

注1 「BBYYBYB」であること。

注2 「BYBBYBY」を2回繰り返すものであること。


別図第5号

同期符号 通報形式の区分
(注1)
識別表示の種類 自局の識別信号
(注2)
誤り検定符号 通報

1

01

2

(1) 1使

(2) 

6
通報の種類
(注1)
反復送信回数
(注2)
装置の識別信号
(注3)
航行状態
(注4)
対地速度 位置精度 経度 緯度 対地針路 測位時刻 通信状態

11

20

3970X1X2Y1Y2Y3Y4 9(X1X2Y1Y2Y3Y409)

414

[]

01530453

SOS使199911GMDSS: Global Maritime Distress and Safety SystemEPIRB[2] 406.025MHz406.028MHz406.037MHz406.040MHz使15453500kHz03032182kHzGMDSS

121.5MHz243MHz[3]使EPIRBELT

 (SART; Search and Rescue Transponder|Search and Rescue Transponder) Q0N9,200MHz9,500MHz9,350MHz

[]


66便706266

[]




105 6611

2. 

3. 

1062 310

[]


19714650kW100kW1310kckHz1240kcFENAFN810kc500kc

20061867使243MHz279[4][5]NTTNTT西[6][7]

FM81MHz調243MHz調81MHz80.8MHz81.2MHzNHK-FM80.7MHzJ-WAVE81.3MHz76MHz90MHz88MHz108MHzFM

[]

[]




60/使

[]

1804 HMS Romney 

使3610176 [8]

日本の旗 ポーランドの旗 インドネシアの旗 モナコの旗 

[9][10]

[]



使[]



[]


TP-82

脚注[編集]



(一)^ 406.040MHz23164

(二)^ , GMDSS 2007425 p. 858-863, doi:10.5988/jime.42.5_858, 

(三)^ 2調調121.5MHz243MHz81MHz243MHz調

(四)^ NTT西15, Tech-On 2006926

(五)^  S-200/S-220NTTNTT西

(六)^ S-200/S-220NTT

(七)^ NTT西

(八)^ For example, 36 U.S. Code §176(a) provides: The flag should never be displayed with the union down, except as a signal of dire distress in instances of extreme danger to life or property.

(九)^ "Slave Ship Mutiny Program Transcript". Educational Broadcasting Corporation. 2010. Retrieved 2012-02-15.

(十)^ Flying flags upside down.  Allstates-flag.com. 200912132009727

関連項目[編集]

道具・装置・システム
法・条約
通信

外部リンク[編集]