井伊直孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

井伊 直孝
時代 江戸時代前期
生誕 天正18年2月11日1590年3月16日
死没 万治2年6月28日1659年8月16日
改名 弁之介(幼名)→直孝
別名 通称:掃部頭
戒名 久昌院殿豪徳天英大居士
墓所 東京都世田谷区大溪山豪徳寺
官位 従五位下掃部助従四位下侍従正四位上左近衛中将、贈従三位[1]
幕府 江戸幕府書院番頭大番頭伏見城番役→大老大政参与
主君 徳川秀忠家光家綱[2]
上野白井藩主→近江彦根藩
氏族 井伊氏
父母 父:井伊直政、母:養賢院(印具道重娘)
兄弟 直勝直孝、政子(松平忠吉正室)、
德興院(伊達秀宗正室)
正室:蜂須賀家政娘・阿喜姫
側室:春光院、遠藤氏娘、石井氏娘
直滋、松千代、直寛
直縄(=直時[注釈 1])、直澄
テンプレートを表示
日光社参の徳川家光と井伊直孝(月岡芳年『大日本名将鑑』)

  3

[]

[]


181590駿[3]61601

716022101605426[4]131608宿5,0001516081181613

[]


191614500

20161518153

殿5[5]


宿[]


91632330使70[6]

[7]

16582165946

[]


調100200[8][ 2]

宿



[9]

431665[6]

[]




























3

[]







[]

注釈[編集]

  1. ^ 系図纂要』には直時、『寛政重修諸家譜』には直縄とあるが同一人物。
  2. ^ ただしこれはあくまでも逸話で、「百万石の御墨付」は現存している(仙台市博物館所蔵)。

出典[編集]



(一)^   Ref.A11112627300 

(二)^ 200723ISBN 978-4-09-626607-6 

(三)^  52009 77

(四)^ 802013P116117

(五)^ P118

(六)^ abcd

(七)^ [6]

(八)^ [6]

(九)^  2

参考文献[編集]

  • 朝尾直弘編『彦根城博物館叢書5 譜代大名井伊家の儀礼』(サンライズ出版、2004年3月)
  • 彦根城博物館『戦国から泰平の世へ―井伊直政から直孝の時代―』(彦根城博物館、2007年10月)
  • 彦根城博物館『井伊家と彦根藩』(彦根城博物館、2009年3月)
  • 彦根城博物館『直政・直孝物語-彦根を築いた井伊のお殿様-』(彦根城博物館、2009年3月)

関連書籍[編集]

  • 井伊達夫『井伊軍志』(彦根藩史料研究普及会、1988年6月)
  • 井伊達夫『赤備え』(宮帯出版社、2007年5月)
  • 井伊達夫『井伊軍志』(新装版)(宮帯出版社、2007年6月)
  • すずき孔著/小和田哲男監修『マンガで読む 井伊直政とその一族』(戎光祥出版株式会社、2016年12月)

関連作品[編集]

テレビドラマ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]